仮説の習慣

「自分の居場所」 はどこにある?職場と自宅以外に居場所を見つける手間を惜しまない。

投稿日:


「自分の居場所」があると安心します。

だからこそ、職場と自宅以外の「第3の場所」とつながる手間を惜しまないようにしています。

 

スポンサーリンク


 

自宅に居場所がなくなるつらさ

先日、会社の祝賀会に参加していた際に、ある方が話していたエピソードにちょっとした驚きがありました。

その方は、50代で、奥さまと中学生のお嬢さんと暮らしています。

家族の中では、奥さまとお嬢さまにテニスという共通の話題があって仲が良いそうです。

ただ、その影響なのか、その方は会話に入ることができず、自宅に「自分の居場所がない」と言っていたのです。

一時期、マラソンを趣味にしていて(私の影響もあると言ってくださいました・^_^)、減量にも成功していたのですが、その気力もなくなり、走るのはやめてしまったようです。

さらに、休日は何をしているかというと、自宅にはいづらいので、本を持って喫茶店に行き、そこで3時間も時間を過ごしてから自宅に帰るのだそうです。

リラックスしてくつろげるはずの「自宅」という場所に「自分の居場所」がないという状況。

考えるだけでつらくなってきます。。。

 

自分の居場所を見つける必要性

そう考えてみると、職場や家庭の中に、「自分の居場所」があるということは、とても幸せなことなのですよね。

職場や家庭は、多くの人にとって人生でもっとも多くの時間を過ごす場所のはずです。

ただ、それだけに、そこで居場所を失ってしまった場合、その喪失感は大きなものになるでしょう。

たとえば、仕事一辺倒で会社人間として過ごした人が、定年後に燃え尽き症候群になってしまったり、熟年離婚をするケースが増えているということをききます。

原因の1つには、寿命が伸びているということがあると言われています。

以前は、60歳で定年し、一定の期間を年金で過ごせば、寿命をまっとうすることもできたのでしょう。

しかし、現代は違いますよね。

平均寿命は伸び続け、人生100時代が到来すると言われています。

そのなると、「逃げ切り」ができなくなるのでしょう。

仮に65歳で現場から離れたとして、100歳まで寿命が伸びたとしたら、35年も時間があることになります。

そのような長い時間で、「居場所がない」というのはかなりつまらない人生になってしまいそうですよね。。。(^_^;)

だからこそ、今から職場と自宅以外に自分の居場所をつくる必要があるのではないでしょうか。

 

職場と自宅以外のコミュニティーを見つけよう

お金のことは老後のことまで考える人は多いと思いますが、自分の未来の居場所を考えている人は少ないように感じます。

居場所として私が考えるのは、コミュニティーのような第3の場所です。

それは、

・自分が自分としていられる場所
・自分の存在を認めてもらえる場所
・批判がなく、承認があふれている場所

といった場所で、自分が満たされる人間関係があると良いでしょう。

私が所属している習慣化のコミュニティーでは、批判はなく、それぞれの人を承認する雰囲気がありますので、実際に感じていることでもあります。

そのような場所であっても、人間関係は効率化できませんので、地道につながりをつくりり続けていくしかないでしょう。

趣味のサークルでもいいし、保護者同士の家族のつきあいでもいいかもしれません。

そのような利害関係がまったくない場所で、お互いの課題や悩みを共有し、解決のプロセスを一緒に味わっていくのです。

そのような場所は、職場や自宅を離れて、自分の存在を考えるいい機会になりますし、場合によってはライフワークや生きがいの発見につながる可能性もあります。

そのためにも、職場と自宅以外の「居場所」を積極的に見つけていくようにしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、息子が唯一ゴールデンウィーク中に休みをとれた日だったので、朝から晩まで1日中家族ですごす時間にしました。

フェミレスのモーニングにはじまり、息子念願の昼のカラオケ、競泳用水着の買い出しまで。

その後、アウトドアショップに立ち寄り、キャンプ用のテントを衝動買い。(笑)

近くの公園でさっそく広げ、平和な時間を満喫しました。

その後、みんなでごはんを食べて帰ろうとしていたところ、私が強引にやきとん屋へ突入。(笑)

夜は、Blu-rayで「アイアムアヒーロー」を観ました。

予備知識なしに妻とジャケット買いならぬジャケットレンタルをしたのですが、なかなかにハードな描写があり、娘は途中から観ることができませんでした。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

成果の差は、優先順位を決める能力と結びついている

なぜ、私たちは同じ人間なのに、成果に差が出てしまうのでしょうか。 大きな要因の1つは、 ・優先順位を決める能力に差があること です。 そう考える理由を記事にしてみました。 あなたが優先順位に迷うことが …

アイデアとは仮説である。目標達成は「仮説の質」で決まる

「アイデアとは仮説である」と考えています。 その仮説を生み出すための土台は「2つの知識」です。   うまくいく人が持っているのは「仮説」 目標を達成していくプロセスでは、思い通りにならないこ …

もしもぼくが企業の採用担当者だったら、「最終的な学歴」よりも重視して考えたい採用基準とは?

先日、いま就職活動をしている年下の友人と会いました。 彼は素晴らしい資質を持っているのに、なかなか就職先が決まらないそうです。 彼の話を聞いていて、ぼくが考えたことを記事にいたします!   …

「アメとムチ」はもう古い?ワンランク上の「アメとアメなし」コミュニケーションで考えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事でご紹介したこちらの本。 【本日のお勧め本】 メリットの法則――行動分析学・実践編 (集英社新書 …

進むべきか、退くべきか。その判断は自分の「直感」にしたがってみる。

大人になると、どうしても「理性的な判断」で物事を考えがちです。 ロジカルに考えることは必要ですし、まったく悪いことではありませんが、自分にとっての正解は、「直感的な判断」から生まれることのほうが多いの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。