質問の習慣

自分の中で無意識でまわっているセルフトークが、今のあなたの成果を決めている。

投稿日:


人間は頭の中で、無意識のうちに自分と会話しています。

その質問のクオリティーが、その人の行動の質(=成果)を決めているのです。

 

スポンサーリンク


 

頭の中で話している「セルフトーク」

アール・ナイチンゲールさんの本「人間は自分が考えているような人間になる」という名著があります。

本書を読んだのはもう何年も前ですが、最近、あらためて「人間は自分が考えているような人間になる」というのは「本当だよなあ」と考えるようになりました。

これは私の中では、「強く望めば、願望は自然に引き寄せられる」というのとはちょっと違う感覚です。

それよりも、「いつも頭の中で考えている質問が、行動に大きく影響する」ということです。

心理学でいうと「セルフトーク」というものですね。

たとえば私自身の例でいうと、以前は、「どうしたら誰もが早起きを習慣化できるようになるのだろうか?」と、寝ても覚めても、という感じで考えていました。

ですから、早起き習慣化へのアンテナが鋭敏でしたし、セミナーも毎月開催していました。

早起きセミナーを全国で開催して、早起きセミナーを100回やろうと真剣に考えていました。

ですから、早起きの専門家としてのセルフトークを脳内でまわしていたのです。

別の人の例でいえば、やきとり屋の店主が「どうすれば日本一のおいしいタレをつくれるだろうか?」と常に考えていたら、レベルが高いやきとりをつくれるようになるでしょう。

もしも、いつもラーメンのことばかり考えているやきとり屋の店主は、やきとり屋ではなくラーメン屋に業態を変えるはずです。

 

その人の人生は、その人の思考がつくり出す

これは、あなたも同じだと思うのです。

今のあなたは、これまでのあなたがどのようなセルフトークを自分に問いかけてきたのか、という思考の集大成なのですね。

マラソンがはやい人は「どうしたらもっとはやく走れるだろうか?」と考えてきた結果です。

ブログがおもしろくてアクセス数が多いブロガーは、「どうしたらもっとたくさんの人に楽しんで読んでもらえるだろうか?」と考え続けてきた結果なのです。

その現象の出発点は、「どのようなセルフトークを自分に投げかけているか?」です。

つまり、それが、

・いつも頭の中で考えている質問が、行動に大きく影響する

ということであり、

・その人の人生は、その人の思考がつくり出す

ということですね。

その思考をつくり出すのが、セルフトークということです。

セルフトークとは、言い換えると「頭の中の無意識の質問」です。

人は1日のうち、無意識に平均6万回の質問をしていると言われています。

その質問の中でくり返している質問が、その人の人生を形づくるわけです。

 

あなたはどのようなセルフトークを持ちたいか?

これまでに350時間以上、プロフェッショナルコーチとしてのべ300人以上の方々に接してきました。

そこで、微妙なニュアンスに気づくことがあります。

行動ができず、停滞する人の言葉は、

・なぜうまくいかないんだろう?
・どうしてあのレベルの人が成果をあげているんだろう?
・なぜうちの奥さんは理解してくれないんだろう?

というニュアンスのセルフトークを持っているのです。

一方で、うまくいっている人のセルフトークは、

・どうすればもっと改善が進むだろうか?
・憧れの人に一歩ずつでも近づくためには何を吸収すればいいんだろう?
・どうすれば奥さんをよろこばせながら、自分がやりたいことをできるだろうか?

という方向なのです。

これらのセルフトークの違いが、私たちの人生の違いをつくっているということです。

前述のとおり、私は「どうしたら誰もが早起きを習慣化できるようになるのだろうか?」というセルフトークを脳内でまわしていました。

ですから、セミナーやコーチングで早起きを習慣化できる方たちを増やしてきました。

別の例でいえば、「どうすればコーチングスキルがレベルアップするだろうか?」というセルフトークをしていました。

ですから、インプットはたくさんしました。

でも、それでは思うような成果、つまり、クライアントさんたちの人生を変えるような劇的な変化はあげられませんでした。

いま思えば、早起きにしても、自分のコーチングスキルにしても、セルフトークの焦点がずれていたのだとわかります。

今の質問は、

・クライアントと私にとって最高のパートナーシップとはどんな状態なんだろう?

・クライアントに最高の笑顔をもたらすために私ができることは何だろう?

といったセルフトークです。

「コーチングがうまくなりたい」という方向とは違っているのですね。
(もちろん、スキルは日々磨いています)

そのようにセルフトークを変えたことで、以前とは異なるレベルの結果をもたらしてくれました。

それくらい、「どのようなセルフトークを持っているか?」はパワフルなのですね。

さて、あなたがいつも自分に向けているセルフトークはどのような質問でしょうか?

そのセルフトークによって、あなたはどのような結果を得ているでしょうか?

あなたが本当に望む結果を得るために、どのようなセルフトークに変えるといいと思いますか?

ぜひ、考えてみましょう!

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんたちへコーチングのサポートメール返信。

かなりの大量行動を実践したクライアントさんもいて、うれしい限り。

Kさんは、セッションで約束した以上の行動をされていました。(笑)

【募集中】
3月9日 19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

あなたのコンテンツの魅力を高める方法。「?」→「!」を仕掛ける。

あなたのコンテンツの魅力を上げるためには、どうすればいいのでしょうか。 私のおすすめは、 ・「?」→「!」を仕掛けること です。   私のセミナーが単調だった理由とは? 私が初めてセミナーを …

To Doリストを手放して8つの時間軸から「感情の優先順位」を考える

「To Doリスト」で考えていると「思考の優先順位」となってしまい実行されません。 それよりも未来から逆算した「感情の優先順位」を考えていきましょう。   うまくいかない「To Doリスト」 …

あなたが「常識」だと信じていることは、いつも真実ですか?

誰にでも自分の中の「常識」、そして信念や指針といったものがあると思います。 その言葉の影響で人生がいい方向に向かっていればそれでOKなのですが、もしかするとその「常識」が幸福な人生をじゃましている可能 …

「快感」と「楽しさ」を区別する方法

たとえば、スマホで楽しもうと思っただけなのに、時間が経つと後悔や罪悪感の気分を味わうことがあります。 一方、スマホで有意義な楽しさを味わえるときもあります。 その違いは、どこから生まれているのでしょう …

普通の人が突き抜ける方法が分かりました!

■突き抜ける方法   カジケンさんのブログ、また良い記事がありました!   ※ご参考 才能がなくても突き抜けるためには。   今回の記事で刺さったことが、ひとつあります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。