良習慣の習慣

目標は「話す ・読む ・眺める ・書く」、多方面からリマインドして強く意識するべし。

投稿日:2016/11/13


目標に向かって進んでいる人たちのサポートをしていると、目標達成には「目標を意識し続けること」が、基本かつ大事なことだと痛感しています。

そのためには、「目標をリマインドし続ける仕組み」が欠かせません。

reminder-791271_640

 

スポンサーリンク

 

意識にのせると気づくものごとが増える

昨日、久しぶりに家族4人の休みが合ったので、砂町銀座へ行きました。

近くまで買い物に出かける用件があったということもありましたが、ドラマ「孤独のグルメ」で出ていたおでんを食べてみたい、と思ったのです。(^_^;)

しかし、急に砂町銀座に行くことになった(私の思いつきで独断で決めた・汗)ので、事前調査が不足。

お目当てのおでん屋は見つかりませんでした。。。

砂町銀座の散策自体は楽しみつつも時間が遅くなってきたので、ちょっとした消化不良感を残したまま帰途につくことにしました。

帰り道はバスに乗ることもできたのですが、妻の提案で歩きながら駅を目指すことにしました。

そのようにして10分ほど歩いていると、妻から「あっ!おでんって書いてあるよ!」との声が。

なんと、帰り道でおでん屋を発見したのです。

当初目指していたおでん屋でなかったのは残念でしたが、目指していた食べものにありつけるというのは、それだけで幸福感を覚えるものですよね。

家族との夕食は、私の即断で、偶然見つけたそのおでん屋で食べることにしました。

 

カラーバス効果によって受信アンテナを目標に向ける

じつは、この道は以前に何度も通ったことのある道でした。

それなのに、その場所におでん屋があることに気づかなかったのです。

おでんに意識がいっていなかったので、スルーしてしまっていたのでしょう。

しかし、今回は「おでんを食べたい!」という意識が働いていたので、今回のおでん屋に気づくことができたのです。

この現象は、まさに目標達成にもそのまま当てはまります。

これは、「カラーバス効果」と言われる現象です。

要は、目標に対して意識を向けていると、目標達成に関するものごとが目に入ってくるようになるのです。

たとえば、マラソンに興味がなかった人が、フルマラソンをやってみようと思いたったとします。

そのとたん、今まで気にならなかった街中のランナーやショップのマラソングッズが目に入るようになるということです。

現実は変わっていないのですが、自身がキャッチするアンテナに変化が出るのです。

私でいえば、道を歩いていても、雑誌の表紙を見かけても、「習慣」「コーチング」「早起き」「ブログ」などのキーワードが飛び込んできます。

思わず、「世の中の流れがそうなっているんだな」と考えてしまうのですが、これは私の個人的な意識が見せている世界です。

それらに興味のない人からみると、「習慣」「コーチング」「早起き」「ブログ」が急に話題になっているわけではないからです。

 

目標をリマインドし続けるための4つの仕組み

この現象は、目標達成にもそのまま当てはまります。

日頃から、夢や目標に焦点をあてて意識しておくと、それに付随する情報が入ってきたり、それらに関連した人に出会ったりするのです。

そのような意味では、チャンスをつかむためには、自分の目標やゴールを忘れないようにリマインドする仕組みが必要です。

私が取り組んでいる方法を4つあげてみます。

■目標を話す:マイコーチをやとって目標を語る

月1回のマイコーチとのセッションや友人コーチたちとの相互セッションで、目標を話します。

目標を口に出すことで、目標をクリアしようという気になります。

目標のリマインド。あなたの目標を定期的に思い出す仕組みを持っていますか? | 【良習慣の力!】ブログ

 

■目標を読む:Evernoteのリマインドで毎朝目を通す

Evernoteというメモアプリに目標を書いています。

リマインド機能がついているので、毎朝目標を読んでいます。

Evernoteのリマインドを活用。自分の願望に毎日目を通す習慣を身につけよう! | 【良習慣の力!】ブログ

 

■目標を眺める:iPhoneの待ち受け画面をビジュアルマップにする

将来達成したいイメージをビジュアルマップにして、iPhoneの待ち受けと壁紙に設定しています。

嫌でも毎日確実に眺めることになっています(笑)。

夢実現や願望成就をビジュアル化。ビジョンマップのつくり方。 | 【良習慣の力!】ブログ

Keynoteのスライドを縦レイアウトで作成する方法。ビジョンマップをスマホの待ち受け画面にしてみよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■目標を書く:ひとり会議で夢を手書きする

毎週おこなっているひとり会議で、目標を手書きしています。

PCやアプリに打ち込むよりも、目標にコミットする気持が高まります。
(気分的なものかもしれませんが・笑)。

ひとり会議のすすめ。未来を考える人生戦略の時間を天引きしよう! | 【良習慣の力!】ブログ

(最近ひとり会議ができていなかったのですが、、、今週からようやくひとり会議を復活できるようになります)

 

このように、目標について、

・話す
・読む
・眺める
・書く

といったように多方面のアプローチで目標をリマインドしておくと、意識が途切れることが少なくなります。

また、いろいろな体の部位を使うことで、より深く意識に刻み込まれるものです。

そうすることによって、目標に関する人・モノ・情報が集まってくるようになるのです。

あなたも、ご自身の環境で可能な方法で、目標をリマインドし続ける仕組みをつくってみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

砂町銀座で有名なあさりごはんを買いました。

私はよく知らなかったのですが、お店であさりごはんを売っているおばあさんが有名人だそうです。

500円のあさりごはんを買う3分ほどの時間だけで、笑顔のあいさつがあり、「できたてです」という試食が家族4人分あり、「ありがとう」を10回くらい言われました。

なんだか、とっても幸せな気分になりました。

あのお店にいく人は、あさりごはんを買うだけでなく、おばあさんとのコミュケーションの時間も買っているのですね。

そう考えると、めちゃくちゃ安い買い物。

そう思わせるおばあさんは自分欲求に満たされた素敵な女性ですよね。

じっさい、あさりごはんも美味しかったです。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

すべての習慣化はスキルである

「すべての成功はスキルである」という言葉があります。 それと同様に「すべての習慣はスキルである」と考えています。   すべての習慣化はスキルである すべての習慣化はスキルである。 これは私が …

「計画を立てても無駄」という人に伝えたい「見通し」の大切さについて

なぜ、1週間の計画を立てる必要があるのでしょうか。 私は「見通し」をつくるためだと考えています。   今週のふり返りと翌週の計画を習慣化する 今朝は「習慣化オンラインサロン」にて、毎週恒例の …

「人生の大テーマ」を発見するために必要な2つのこと

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 自分が追及する「大きなテーマ」を持つと、日々が充実します。 どうすればそんなテーマが見つけられるのか。 考えてみました。   人生 …

「刺激」と「安定」は、どちらが大事か?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 毎日が冒険のように刺激的にすごしたいのか。 それとも、平和で穏やかにすごしていたいのか。 あなたは、どちらの日常が好みでしょうか。 &nbs …

ミスのダメージはひきずらないほうがいい。私が取り組んでいる3つの方法。

日常生活を送っていたり、仕事をしていれば、ミスはつきものです。 たまにダメージの大きいミスをしてしまうときもありますので、自分なりに対策を考えておきましょう。   スポンサーリンク &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。