モチベーションの習慣

目標のリマインド。あなたの目標を定期的に思い出す仕組みを持っていますか?

投稿日:2016/08/12


人というのは不思議なもので、夢や目標は常に意識しておかないと忘れてしまいます。

夢や目標を忘れないためにできるのは、常に思い出す仕組みをつくっておく工夫です。

52c30c50c78b684364314ae4cc885d70_s

 

スポンサーリンク

 

1週間の自分をふり返って翌週の目標を設定する仕組み

現在、私は習慣化コンサルティング社さんの「習慣化専門学校」の運営をサポートさせていただいています。

ゴール達成を加速させるために、生徒のみなさんに「チャレンジシート」という週報のようなレポートを提出していただく約束があります。

私は、みなさんのチャレンジシートに書かれた行動目標を確認して、コメントを返信しています。

運用してきた結果、「この仕組みはじつに優れているなあ」と感じています。

理由としては、

・目標を書くだけで自分に気づきや発見がある
・チャレンジシートを提出する約束があるので行動を意識できる
・目標への進ちょくを自他ともに見える化できる
・できたことやできなかったことの整理ができる
・目標を毎週リマインドできる

といったようにさまざまな効果があるからです。

このような仕組みを持っている人といない人では、1年後の成果は大きく変わってくるのは確実でしょう。

これを自分1人で実行する、1人で継続するのは難しいのですが、提出する人がいると自分だけの約束ではなくなりますので、ある種の強制力がはたらくのですね。

私は、その中でも特に「目標を毎週リマインドできる」効果を重視して考えています。

 

学んだことを実行できなかった原因は何か?

私が「学んだことがいまいち役立たなかったなあ」と思うときがあります。

たとえば、せっかくセミナーで学んだのに実用化できなかったケースは、以下のような状況にあてはまったときでした。

・非日常のセミナー空間ではうまくいっていた。
 しかし、翌日から日常生活に戻ると日々のTo Doに忙殺されてしまい、そのうち熱が冷めてしまった。

・セミナーで学んだことができなかった。
 その場ではわかったつもりだったが、自分1人でやってみようとしたらうまくできなかった。

・セミナーで学んだことを実行してみたが、家族や周囲の人に理解を得られなかった。
 結局、まわりの抵抗にあって挫折してしまった。

そのような状況で過ごしているうちに、学んだことを忘れてしまいました。

セミナーに限らず、コーチング、コンサルティングを受けると、気づきや発見があることは多いものです。

その場では刺激もあり、モチベーションもあがります。

しかし、それだけで行動や習慣を継続させるのはなかなか難しいことでもあるのは事実です。

覚えたことや学んだことを忘れてしまうのは、有名な「エビング・ハウスの忘却曲線」でも証明されていますよね。

では、学んだこと、気づいたこ、理解したことを行動につなげるためには何をすれば良いのか。

さらに行動を継続していくためには何をしていけば良いのでしょうか?

・環境をととのえる
・実行条件を整理する

といったことも重要なのですが、そこにはゴールを達成するという前提条件が必要となります。

つまり「目標を思い出すこと」はさらに重要なのです。

 

目標をリマインドしてくれる人をパートナーにしよう

当ブログでも何度も書いていますし、冒頭にも書きましたが、人は重要な目標や達成したいことがあっても、意識し続ける環境をつくっておかないと忘れてしまうものです(困ったことに・・・)。

そのため、私は毎日ビジョン&ミッションや目標を確認する工夫をしています。

Evernoteのリマインドを活用。自分の願望に毎日目を通す習慣を身につけよう! | 【良習慣の力!】ブログ

また、私の師匠は「やらないことリスト」をつくって、毎日チェックする習慣を持っています。

しかし、そこまで徹底していても、ときに手を出してしまうこともあるそうです。

それくらい、人の記憶というのは忘れやすいものなのです。

だからこそ、やりたいことであっても、やりたくないことであっても、日々リマインドする習慣は欠かせません。

リマインドでもっとも強力なのは、ほかの誰かと約束して対話することです。

・あなたの夢を語れる人
・自分の目標やゴールについて話を語れる人
・大言壮語、荒唐無稽な話を否定せずに聞いてくれる人

がいれば理想的ですね。

家族や友人でも良いです。

お金を支払ってプロを雇うのもおすすめで、私にとってはマイコーチがその人にあたります。

目標に向けた行動を継続的に実行できるように、重要な役割を持つ人となるでしょう。

そのような人を見つけることは、継続が必要な目標達成に非常に大きな役割を果たしてくれます。

あなたの目標達成にとって最適な「リマインド役」の人を見つけてみましょう。

もちろん、私もお手伝いできます。

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日の休みは、妻が出かける用事があったため娘と2人。

午後から東京ドームシティ アトラクションズに遊びにいきました。

無料で入場できるので、有料の観覧車だけ乗って帰りました(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

やる気を落とさずモチベーションを維持する方法

モチベーションが落ちない人は、どんな工夫をしているのでしょうか。 私なりの考えを記事にしてみました。   新プロジェクト『全集中!「90/90/1」プロジェクト』募集 現在、メルマガ限定で、 …

集中力を高めるために大事なのは「やり方」よりも「対策の数」

集中力を高めるためには、方法そのものよりも「数」に注目してみましょう。   オンライン「第2領域」タイムに参加 昨日は、あるコミュニティーで新しい取り組みがあり、参加しました。 それは、オン …

あなたの目標には「温度」がある。飽きっぽい人が目標達成するための3つの工夫。

目標は「賞味期限がある生もの」のようなものだと考えています。 ただ、飽きっぽい人にとっての目標は、ホットコーヒーとアイスコーヒーのように「温度があるもの」だと気づきました。   「飽きっぽい …

ゴール実現に必要な「量」を忘れずに。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 コップから水をあふれさせるためには、コップの容量以上の水を一定量だけ注ぐ必要があります。 目標達成やゴール実現も、それと同じイメージ。 一定 …

「目標が思い浮かばない」ときはどうすればいいのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「目標と言われても、いい目標が思い浮かばない」という悩みを聞きました。 そんなときは、いきなり目標から考えるのをやめてみましょう。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。