良習慣の習慣

Keynoteのスライドを縦レイアウトで作成する方法。ビジュアルマップをスマホの待ち受け画面にしてみよう。

投稿日:2015/11/25


昨日の記事でご紹介した「ビジュアルマップ」

夢実現や願望成就をビジュアル化。ビジュアルマップをつくってみよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

MacのプレゼンテーションソフトであるKeynoteは、通常は横レイアウトで使うことが一般的だと思います。

しかし、Keynoteで縦レイアウトのスライドをつくれることが分かりました。

ビジョンマップサンプル 縦.001

 

スポンサーリンク

 

横レイアウトのビジュアルマップに違和感を感じる

先日参加した「やりたいことが見つかる」3日間集中セミナーで、私は、ビジュアルマップを横レイアウトでつくりました。

実際に私がつくったものではありませんが、イメージとしては下記のような感じです( ↓ )

ビジョンマップサンプル横.001

MacBook Airを持参していたので、セミナーのワーク中に、Keynoteというプレゼンテーションソフトで作成したのです。

さっそく、iPhoneの待ち受け画面と壁紙として、ビジュアルマップの画像を設定しました。

これで、1日に何度も繰り返して夢や願望を目にすることができます。

パワフルです。

ただ、、、横レイアウトで画像をつくっていると、スマホの縦画面と合いません。。。

横型の写真が、しっくりこなかったのです。

そこで、縦型のビジュアルマップをつくることにしました。

 

Keynoteを縦レイアウトにする方法

ネットで調べてみた結果、Keynoteは縦レイアウトで作成できることが分かりました。

下記に簡単にシェアいたします。

(1)メニューの「表示」から「書類」を選択する

スクリーンショット 2015-11-25 21.39.16

 

(2)「スライドのサイズ」のプルダウンメニューから「カスタムのスライドサイズ」を選択する

スクリーンショット 2015-11-25 21.32.06

 

(3)縦サイズの数値を入力する

スクリーンショット 2015-11-25 21.33.07

私は、自分のiPhoneに合うように「横 744 × 縦 1392」というサイズにしました。

 

(4)ここで縦型になる

・・・でも、レイアウトがくずれてしまいます。

スクリーンショット 2015-11-25 21.33.31

 

(5)バランスを整える

ということで、最後にバランスを整えて、、、

ビジョンマップサンプル 縦.001

完成です!

これで、縦型のビジュアルマップが完成しました。

 

ビジョンを確認するためのプロセスを自動化することでパワフルな習慣になる

スマホにもよりますが、たいていは縦の画像のほうが見栄えが良いでしょう。

スマホの壁紙にしたいという方には、ぜひ縦レイアウトでビジュアルマップをつくってみることをおすすめいたします。

私は、毎日の習慣として、「将来達成したいビジョンを確認する」という習慣があります。

今までは、Evernoteにリマインダーを入れてチェックしていました。

すぐにできる動作ではあるのですが、それでも若干の手間はかかります。

しかし、ビジョンや願望をビジュアル化してスマホの待ち受け画面にすれば、Evernoteのタスクを実行することなく、自然に目にすることができるのです。

これによって、1日のうちに何度も何度も、繰り返し自分の願望をカラーでイメージすることができます。

これなら、夢に近づくスピードが上がりそうですよね。

ビジュアルマップを画像化してスマホの待ち受け画面にする習慣。

とても快適かつパワフルな習慣なので、おすすめです。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、40回目の誕生日でした。

例年通り、母親に私を産んでくれた感謝を伝えました。

夜は、家族でケーキを食べてお祝いしてもらいました。

ぜんぜん「不惑」じゃないんですけどね。。。(笑)

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分をメンテナンスする時間を固定する。見えないエネルギー分散を防ごう。

私は自分をメンテナンスする日を決めています。 それは、ささいなことにエネルギーを奪われないようにするための工夫です。   スポンサーリンク   自分をメンテナンスする時間をカレンダ …

「頭の中をからっぽ」にするための5つのツール。紙・マインドマップ・メール・Evernote・Googleドキュメント。

スマホやノートパソコンの普及で、インプットの効率化が進んでいます。 ただし、インプットし続けるだけでは厳しく、アウトプットするツールを活用して定期的に「頭の中をからっぽ」にする必要があると思っています …

「つらいダイエット」よりも「理想のライフスタイルづくり」と考えてみよう

ダイエットを6カ月も継続して成功しているのは人生初かもしれません。 成功している(今のところ)ポイントを記事にしてみました。   「カロリーメイトダイエット」から半年間が経過 12月1日から …

目標設定を見直すタイミングを増やす

■家族集合写真を撮りました   昨日は、妻の両親と妻の姉妹家族で地元の写真スタジオで家族集合写真を撮りました。   今年、妻の両親が続けてきた32年の家業をやめることが決まりました …

あなたは「15分の魔法」という良習慣を知っていますか?

最近、ぼくが主催している「早起き部」で、 「15分行動」 が話題になっています。 良いのですよね、「15分」って。 今日は15分という侮れない単位について書きます!   【告知:早起きセミナ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。