複業の習慣

自己投資活動に「10パーセントルール」を持つ

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

友人から「今年こそは複業活動をスタートする!」というメッセージが届きました。
うれしいことです。
複業活動で、注意したい点を「20パーセントルール」の視点から記事にしてみました。




 

Google社「20パーセントルール」の裏側

アメリカのGoogle社では、2004年の株式公開に合わせて、ユニークなルールを打ち出して話題になりました。

それが有名な「20パーセントルール」です。

・進行中のプロジェクトだけではない
・Google社に価値をもたらす何かに勤務時間の20パーセントを使ってOK
というルールです。
実際、GメールやGoogleニュースなどのサービスは、20パーセントルールから生まれたと言われています。

8時間勤務だとすると、およそ1.6時間。
自分が興味ある分野の学習や仕事ができるわけです。
私は20パーセントルールを初めて耳にしたときは「いいな、そんな余裕がある会社なんて。だから、会社が大きくなるんだな」と感じたものでした。

ただ、事実は違っていたようです。
当然のことながら、Google社員は現状の業務でスケジュールがいっぱい。
「そんな余裕はない」という人がほとんどだったとも言われています。

そのため、実際は「100パーセントのうちの20パーセント」ではなかったようです。
実質的には「120パーセント働く」ということだったみたいですね。
実際、20パーセントルールを実践していたのは、わずか1割程度の社員だったようです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





20パーセントルールの運用はしんどい

この数字の割合。
リアリティーがあるなと感じます。

私自身、お客さまや友人たちに、会社以外に
・良習慣形成
・アウトプット
・複業
などの自己投資活動をおすすめしています。

「いいですね」と言ってくれる方はそれなりに多いです。
きっと、本心だと思うのです。

ただ、イメージの中では「100パーセントのうちの20パーセント」を使って自己投資をしようとされているのではないかと思うことがあります。

「現状の勤務時間のうち、20パーセントを使って自己投資しよう」と想定する。
それだと、実行はきびしいです。
そのため、スタートしても、やめてしまうんですよね。

もちろん、通常勤務の効率化は必須です。
ある程度の時短は実現可能なはずです。

それでも、実際に行動してみて、ある程度継続している方は、おそらく10パーセントくらいです。
その方たちは、やはりコミットして、
・通常勤務:100
・自己投資活動:20
で、「120パーセント働く」ことを決断しています。
期間限定ではあっても。

イメージは、会社の新規事業ですよね。
当初の売上はゼロ。
そこから立ち上げる。

大変だし、先人はいない。
成果が出るまで時間もかかります。
その状態で「120パーセント働く」ことを求められる。
でも、成果が出るかはわからないわけです。
しんどいですよね。

そのため、多くの人が始めてもすぐにやめてしまうのです。

 

■スポンサーリンク




まずは10パーセントルールからスタートしてみよう

たしかに、暇ではない中で20パーセントの時間をつくるのは、簡単ではないと思います。
それでも、なんとか時間を捻出する工夫をしましょう。

最初から20パーセントは大変だと思います。
ですから、10パーセントからスタートしてみましょう。
少し残業して9時間あっても、新しい自己投資活動に1時間割り当てる形です。

では、どの時間帯に取り組めばいいのか。

意外に思われるかもしれませんが、早起きに頼りすぎないほうがいいです。
早起きが続かなくなると、複業も挫折してしまうので。
それよりも、毎日確実にある時間を複業活動の時間に置き換えましょう。

たとえば、通勤時間。
スマホのチェックなどに時間を使っていないでしょうか。
それはもったいなさすぎますので、即座にやめましょう。

それよりも、会社に向かう電車で30分の読書。
自宅に帰るまでの電車で30分のアウトプット(ブログなど)。
それだけでも、1年間続ければ確実に変化が出るはずです。

日常を大きく変えようとすると、負担が大きく、難易度も高くなります。
できるだけ「今の無駄な時間と、新しい習慣を置き換える」という発想で取り組みを始めるのがおすすめです。

ぜひ、あなたの日常から無駄な時間を減らしていきたいところです。
そのためにも、「悪習慣10パーセントを、良習慣10パーセントに置き換える」ことから取り組んでいきましょう。
トライしてみる価値は、十分にあります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

箱根駅伝や芸能人対抗駅伝を観ながら、CMの合間にブログやメルマガなどを書き進めていました。

夜は家族3人でテレビを観ながら、久しぶりにトランプやUNOを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

「35歳でマイホーム」は誰の常識か?会社員が住宅ローンにしばられずに、収入を複線化するための3つのアプローチ。

「35歳までにマイホームを買ってこそ、男として1人前だ」 この言葉を聞いて、あなたはどう感じるでしょうか。 先日、マイホーム関連の話をしているときにふと思い出したことがあり、そこから記事を書きたくなっ …

ワンソース・マルチユースで複業。自分という素材を活かせる分野を増やしていこう。

自分という人間は1人ですが、活躍できる分野は1つだけではないはずです。 素材をうまく活かして、活躍の場を増やしましょう。   スポンサーリンク   1つの素材を複数活用する「ワンソ …

「いい人に思われたい」という考えが強すぎると、人生の主導権がなくなる3つの理由。

「いい人でなければならない」という信念を持っている人は、多いかもしれません。 しかし、ほどほどのところで「いい人すぎる」自分を手放していかないと、複業の成果を出すのは遅くなります。   スポ …

お客さまのお金にのっている感情とは?

お客さまが購入でお金を支払うときにのっているものがあります。 それは「感情」です。 「良習慣塾」の募集や応募を通じて、あらためて自分の複業のスタンスを見直す機会となりました。   「良習慣塾 …

週末起業をやってみたいなら、好きなことで「最初の1円」を稼ぐためのビジネスを考えてみよう。

今年も、コーチングやセミナー(開催するほうも、参加するほうも)など、予定を詰めすぎています。。。 妻から、「予定を入れるのは良いけれど、つらくないの?」と言われました。 しかし、コーチングを行なってい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。