複業の習慣

残業を劇的に減らす第1歩は、ほかの人のスキルを借りるために勇気を出すこと。

投稿日:


習慣化コミュニティーの友人から、「伊藤さんはどのようにして残業時間を減らしていったのですか?」という質問を受けました。

残業時間削減は、それこそたくさんの試行錯誤をしてきましたが、私が苦労したのは「ほかの人に仕事を依頼すること」でした。

ほかの人に仕事を依頼する際に考えていたことを記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

自分ひとりのがむしゃらながんばりは非効率

チームや会社での仕事をしていると、どうしても自分ひとりでは手が回らなくなることがあります。

10年前の私は、「まだまだ自分の実力がないだけ。がんばればどうにかなる!」と思い込んでいました。

・・・結果、残業は果てしなく続き、社内でもっとも残業をするようになったのです。(^_^;)

それにもかかわらず、営業としての売上は、社内で下から2番目か3番目で、後輩にも抜かれました(というか、キャパオーバーになっていた後輩の仕事を引き継ぐ始末・・・涙)。

ですから、仕事ぶりはお世辞にもスムーズとはいえず、かといって成績をあげるタイプではありませんでした。

今なら原因はわかるのですが、とにかく、

・「ほかの人に迷惑をかけてはいけない」
・「ほかの人を嫌な気持にさせてはいけない」
・「まじめにこつこつやれば大丈夫だ」

というビリーフ(無意識の思いこみ)が強かったのですね。

ですから、「自分ひとりががんばれば、どうにかなるはず!」という考えかた自体が、そもそもの間違いだったといえます。

 

ほかの人の能力を上手に使うために必要な見極め

そのような失敗から、私は周囲を見渡してみました。

うまくいっている人がやっていて、私がやっていなかったことがあるはずだからです。

そこで気づいたのは、チームや会社の中、さらに取引先などで成果を上げる人が必ずやっているのは、「ほかの人の能力を上手に使っていること」ということです。

そして、仕事の割り振りもうまいのです。

私は、「ほかの人のスキルを活用するためのトレーニングをしない限り、今より大きな成果は望めない」と理解しました。

実際のところ、チームや組織が抱える仕事というのは、ひとりでやりきるには限界があるものです。

そこで大事になってくるのは、「見極め」です。

・自分の能力とキャパシティー
・上司や同僚、チームスタッフのスキルやキャパシティー
・組織が置かれている状況(歴史も含む)

などを見極めること。

そうしてから、組織にとっての成果が何であるのか、ということを考える必要があるのですね。

また、その成果を上げるために、自分がどのように関われるのか、そして、自分はどのよう行動していくのがベストなのか、仮説をたてるのです。

ここであらためて過去の私の例ですが、当時は技術スタッフと2人3脚でおこなうべき仕事も、「自分が受注した案件なのだから、技術部や後輩に頼るのはできない。自分ひとりでできるところまでやろう!」と思っていました。

しかし、自分の能力とキャパを見誤っていたため、社内外の依頼に対するレスポンスは遅れるし、業務上のミスも多かったのですね。

結果的に、自分のミスをフォローするためにフォローが必要になり、さらに長時間残業になっていくという悪循環です・・・。

これは、「組織としてお客さまに貢献する(成果を上げる)」という観点からみると、最悪ですよね。

私は、「組織としてお客さまに貢献する(成果を上げる)」という目的に焦点をあてずに、

・自分ががんばればいい
・ほかの人に迷惑がかからなければいい

と思っていました。

そのやり方は、社内のスタッフには迷惑をあまりかけなかったかもしれませんが、結果としては、より大事であるはずのお客さまに迷惑をかけていたのです。

本末転倒とは、まさにこのような状況ですよね。。。

 

組織の仕事での成果をあげるために自分の仕事を手放す

要は、仕事で成果を出すために、

・いま何をすればいいのか?
・いま何を考えなければいけないのか?
・誰のために仕事をしているのか?

という姿勢が重要で、そのスタンスで仕事をしてこそ、はじめて良い結果を生み出せるものなのです。

ほかの人にお願いしたり、任せたりするのは、正直、私にとっては心理的な負担があります(もちろん、今でも)。

ただ、ほかの人の能力を借りるとなれば、そこには自分なりの、

・勇気
・覚悟
・アプローチの手順

などが必要になってくるでしょう。

また、

・自分でなければいけない仕事なのか?
・自分より短時間で上手にできる人がいないのか?
・「P/PCバランス」を考えたら、後輩や部下にふるべきではないか?

といったことを踏まえ、仕事をふり分けましょう。

重要なのは、自分でなくても完遂できる仕事であれば、あなたが勇気を持って手放すことです。

この「えいやっ!」がないと、もっと重要な仕事があっても、あなたが手をつけられなくなるからです。

いわゆる「第2領域」の仕事こそ、あなたが取りくむべき「仕事」ではありませんか?

ただ、最初はふりっ放しにしないことです。

「成果をあげる」ことが仕事ですから、相手の仕事完了までも少しだけケアしていきましょう。

あとは、ここが本質的な部分であり、重要なのですが、、、仕事を依頼するときだけ、簡易的なコミュニケーションをとっても、誰も動いてくれません。

やはり、普段からほかの人を支援するスタンスを見せておくことが必要ですし、相手から「あいつにも助けられているしな。」と思われることも大事です。

また、「あいつには、自分がないところがある」といった、少しだけ一目おかれる部分もあれば理想的ですね。

最終的には、そのような積み重ねが効いてくると感じています。

結局のところ、人間関係は効率化ができないものですからね。

それだけは意識しながら、うまくほかの人の能力を借りるためのコミュニケーションをとっていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、いろいろな仕事がてんこ盛りでした。。。(^_^;)

真剣にやることを減らすことを考えないと、「ずっと追われている」感覚です。

調子がよくなってくると、いつもこの状況になってしまうのですよね。

ただ、「仕事をしている充実感」はあるだけに、困ったものです。。。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

複業の時間を捻出する5つの方法

複業のための時間を捻出する方法を5つご紹介いたします。 それは、 1:人と約束する 2:早起きする 3:キャラづくりをする 4:定時退社する日を決める 5:家族に複業の理解を得る です。   …

複業をやるなら持っておきたい「家族に嘘をつかない」というルール。

家族のような大事なものがあれば、「嘘をつかない」というルールを持ちたいと思っています。 まだ完璧ではありませんが、以前よりだいぶ家族に対して嘘をつかなくてよくなったので(笑)、記事にしてみました。 & …

オンライン読書会を開催する5つのメリット

今日は早朝5時30分から、オンライン読書会に参加しました。 オンライン読書会の可能性とメリットを記事にまとめます。   オンライン読書会を初体験 神田昌典さんが発足した日本最大級の読書会コミ …

差別化には「小さくずらす」という発想が重要だと考える理由。

ほんのちょっとした考え方の差が、やがて大きな成果の差になるということがあります。 結果としては「大きな差」ですが、要因には「小さくずらす」という差しかなかったということがあると思っています。 &nbs …

お金を払ってでもやりたい仕事を見つけるために、自問したい質問とは?

「習慣化の学校」で初めてお会いした方と、天職ややりたいことを仕事にすることについて対話しました。 「伊藤さんは、どんな考えで複業の道を探ったんですか?」という質問を受けたので、「お金を払ってでもやりた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。