「 月別アーカイブ:2016年12月 」 一覧
-    
- 熟睡するために、寝る前にふとんで読書(スマホ)をやってはいけない理由。 - 2016/12/11 -早起きの習慣 
 - 先日のセッションで、「早く寝たいのですが、寝つきが良くないんです。」という相談を受けました。 私の直感がはたらき、あるポイントををたずねたところどんぴしゃで、以前の私が失敗と同じような状況だったのです … 
-    
- 朝時間にどのような活動をおこなうのかによって、あなたの未来の可能性が変わる - 2016/12/10 -早起きの習慣 
 - あなたには、1年間で「今日は1日何も予定がない!」という日がどれくらいあるでしょうか? そして、その時間はどのような活動をされているのでしょうか? スポンサーリンク 制限が … 
-    
- 「感情が先。理屈は後。」理論には、「人が動く」プロセスがある。 - 2016/12/09 -気づく習慣 
 - 「感情が先。理屈は後。」という理論は、パワフルです。 その理論は、まさに「人が動いてしまう」プロセスだからです。 スポンサーリンク 「蒙古タンメン中本」の蒙古タンメンに感情 … 
-    
- 夫婦間のスケジュール調整に悩む人へ。予定を毎週報告する良習慣はいかがですか? - 「そういえば最近、妻とスケジュールのことでもめてないな・・・」と気づきました(笑)。 その理由は、毎週のまめな連絡にありました。 私は決してまめなほうではありませんので、それでも続けられるシンプルな方 … 
-    
- 習慣化のプロセスに起きるモチベーションダウンへの2つの対策。 - 2016/12/07 -行動する習慣 
 - 習慣化を続けるプロセスでは、モチベーションがさがる時期があるかもしれません。 対策を2つ考えてみました。 スポンサーリンク 習慣化のモチベーションがあがらないという課題 先 … 
-    
- 「あー、忙しい!」を言わないための工夫。ネガティブ表現をポジティブ言葉に言い換えよう。 - 2016/12/06 -思考の習慣 
 - 予定が詰まっていると、思わず「忙しい」と言ってしまいそうになります。 しかし、私は「言葉が行動に与える影響はとてつもなく大きい」ということを知ってから、「忙しい」という言葉を封印しています。 &nbs … 
-    
- セミナーのメモにマイフォーマット。私が活用している6つのルール。 - 2016/12/05 -学ぶ習慣 
 - セミナーや勉強会のメモ、あなたはどのようにつくっているでしょうか? 以前の私は、かなりの欲張りぶりがでてしまい、「セミナーの内容を全部メモしてやる!と意気込んでいました。 しかし、結果として「たくさん … 
-    
- 複業ネタを考えるために。自分のリソースを掘り起こして見える化してみよう。 - 2016/12/04 -複業の習慣 
 - 複業ネタを考える場合、私が役に立ったことは何か考えてみました。 おすすめは、自分のリソースを掘り起こして書き出してみることです。 スポンサーリンク 複業ネタが見つからないと … 
-    
- 朝食の短い時間でも、家族でコミュニケーションをとる儀式にできる。 - 2016/12/03 -家族の習慣 
 - 先日参加した忘年会で、家族一緒に朝食を食べていない人が多いことを知りました。 私にはちょっとした驚きがありました。 ・奥さんとの出勤時間が合わない ・子どもの時間に合わせていると会社に間に合わない ・ … 
-    
- 「何をやれば正解なのか?」を考えて動き出せない過去の自分に「正解探しはやめよう」と言いたい。 - 2016/12/02 -仮説の習慣 
 - 「この本を読めば、てっとり早く成功できそうだ!」 「あのセミナーに参加したら、人生が変わるはずだ!」 10年前の私は、恥ずかしながら常にそのようなことを考えていました。 本やセミナーに、「これが正解で … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。