早起きの習慣

熟睡するために、寝る前にふとんで読書(スマホ)をやってはいけない理由。

投稿日:2016/12/11


先日のセッションで、「早く寝たいのですが、寝つきが良くないんです。」という相談を受けました。

私の直感がはたらき、あるポイントををたずねたところどんぴしゃで、以前の私が失敗と同じような状況だったのです。

 

スポンサーリンク

 

ベッドやふとん上で何でもできる環境は睡眠に劣悪

普段はかなり寝つきの良い私ですが、眠れなくなった時期があります。

それは、ふとんに入ってから本を読んだり、スマホやタブレットでKindleを読んでから寝ていたときでした。

今から考えると、それは間違った行動でした。。。

以前知ったのですが、「人間が寝られなくなる環境」をテストした医学博士がいました。

テストの結果、眠るために最悪な環境とは、「ベッドの上で何でもできる環境」だったそうです。

要は、寝室なのにもかかわらず、

・テレビが観られる
・音楽が聞ける
・本が読める
・スマホで遊べる
・タブレットでも遊べる

といったような環境だったのです。

たしかに、これだと寝られなくなる気がしますよね(笑)。

じっさい、私は睡眠の質が下がったので、ふとんでの読書はやめました。

 

ノンレム睡眠は眠りながら周囲を気にするテクニック

太古の昔から、人間は寝ているときは無防備でした。

でも、外敵から襲われないようにすることも必要です。

そこで生まれた習性が、レム睡眠とノンレム睡眠をくり返すことだったそうです。

要は、レム睡眠というのは、人間が熟睡しすぎて敵におそわれないように身につけた習性なのだという説があるのです。

そう考えると、人間は眠りが浅くなるレム睡眠を駆使して、まわりに注意を払いながら寝るというテクニックを持っていることになりますよね。

では、そのような性質を現代に適用したらどうなるでしょうか?

そうです、現代もやはり同じで、環境の影響で寝られなくなります。

寝る場所の周囲にエンターテインメントがあると、それが気になってしまって熟睡できなくなるのです。

これは人間の本能にあるのですから、従わなければなりませんよね。

そのためにできることは、じつにシンプル。

つまり、「寝室で寝るふとんやベッドのまわりにはデバイスや気になるものをおかない」ということです。

どうしてもスマホが気になる人は、ふとんの外や寝室以外でチェックをしましょう(もちろん、推奨しているわけではありません)。

そこで眠気を感じたら、スマホをおいて、ふとんに入るのです。

ふとんに入ったらよけいなことは考えず、眠ることだけに意識を向けていただきたいのです。

 

ふとんの上では寝ることしかできない環境にしておこう

ベットやふとんを寝るだけの場所にすることは、良い睡眠のための鉄則です。

習慣化でも同様なことがありますが、脳は、「場所と行動をセットで記憶する」という習性を持っています。

たとえば、あなたが強く記憶に残っている場所に行くと、そのときの記憶がよみがえりますよね。

それくらい場所と記憶を結びつけるパワーがあるのです。

ですから、寝る前にふとんの中で別の行動をやってはいけないのですね。

ふとんの中で読書をする人は多いかもしれません。

しかし、ふとんの中で読書をしていると、ふとんの上は読書をする場所だと脳が間違えてしまう危険性があるのです。

すると、寝ようとしてふとんにいっても、「ふとんは読書をする」と脳が思っているので、なかなか寝つけなくなってしまうわけです。

同じように、スマホやタブレットなども、ふとんからはできる限り遠ざけておくことです。

質の良い睡眠のためにも、ふとんの上は快適な「寝ること以外何もできないスペース」にしておきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、習慣化の師匠とのセッションをおこないました。

私が今年達成できたことを祝福していただきつつ、来年に向けての目標を相談。

すべてをひとりをやろうとせずに、私自身が持っているリソースをもっと活用することで、成果を最大化していきたいものです。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「1日だけ早起きしても何も変わらない」という人におすすめのポジティブアプローチの連続質問

「1日だけ早起きしても何も変わらない」 そう考えて早起き習慣化に挫折してしまう人は「ポジティブアプローチの連続質問」を活用してみましょう。   早起き習慣化がヨーロッパの国につながった理由 …

「習慣3種の神器」と「感情をつくる3要素」のつながりとは?

なぜ、早起き・運動・片づけを習慣化すると人生に変化が起きてくるのでしょうか。 その理由を記事にしてみました。   「習慣3種の神器」でセルフマネジメントのスキルを磨ける 「習慣3種の神器」と …

「朝1時間の質」を高めれば、早起き習慣化はうまくいく

昨日の早起き習慣化セミナーでお伝えした「1日の時間の使い方を改善するスキル」について、記事を書いてみました。   「朝1時間の質を高める」ためには? 昨日は、早起き習慣化セミナーを開催しまし …

「ぐっすり眠れない」を改善する。快眠のための5つの対処法と「すぎない」習慣

「早起き習慣化のために寝る必要があるのはわかるんですが、どうしてもうまく眠れないんです・・・」 そのような課題に対処する習慣を5つご紹介いたします。   早起き習慣化のために重要な「睡眠の習 …

世界で進歩し続ける「睡眠の最新研究レポート」9選(その3)

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先々週の記事と先週の記事でご紹介した「睡眠」に関する記事の続きをご紹介いたします!   phot …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。