気づきの習慣

「大は小を兼ねる」は習慣にも当てはまる

投稿日:2013/11/08


■恥ずかしい自己開示

今日は恥ずかしい告白をひとつ。。。(汗)

良習慣を名のるわたしですが、実は、、、

【家に帰ったら、手を洗う】

という、ショボイ習慣を定着させることができておりませんでした。(汗)

手洗い

 

正確にいうと、やったりやらなかったり、という感じです。

手洗いは大事ですし、やらなければならないと思っています。

 

ただ、毎日、毎回、やり続けることができておりませんでした。

もっと言えば、手洗いの習慣をそれほど重要なものではないものだと、、、

思っていたのです。(汗)

 

しかし、変化が起きました!

この1ヶ月ばかり、家に帰ったら毎日手を洗う習慣が身についたのです。

 

しかも、ほぼ無意識のうちに、、、

です。

 

さて、なぜわたしはずっとできていなかった手洗いの習慣化に成功したのでしょうか?

 

■手洗いの習慣化は副次的効果

実は、ちょうど1ヶ月ほど前、わたしは久しぶりにコンタクトレンズを購入しました。

 

そうなんです。

家に帰ったら、コンタクトレンズをはずすのですよね。

洗面台にたって、コンタクトレンズをはずす前、まさにそのタイミングで「手を洗う」という行動をとるようになったのです。

 

そのため、「手を洗わなきゃいけない」と思うことなく、ほぼ無意識のうちに手を洗うという習慣が身についたのです。

 

「なんだ、そんなこと。改めて言うまでもないことだろう!」と思うでしょう。

特に、手を洗う習慣なんて、ほとんどの人が身につけているし、習慣化レベルの難易度は最低ランクだといえます。

 

しかし、まだ研究中なので明言はできませんし、うまく文章化もできませんが、この一連の行為の中には、習慣化にとって大切な要素が含まれていると思います。

 

■大は小を兼ねる

ためしに、今回の行動を分解してみます。

▼手を洗うだけの行動

外から帰ると手が汚れているのが嫌だ(心)

手を洗えば気持ち良くなるだろう(頭)

手を洗う(行動)

さっばりして気持ち良くなった!(報酬)

 

という感じでしょうか。

わたしは正直、手が汚れているのが嫌だ、と心から思わなかったんですね。(汗)

 

つぎに、コンタクトレンズです。

▼コンタクトレンズをはずす行動

コンタクトレンズを長く着けていると目が疲れてくる(心)

コンタクトレンズを早くはずしたい(頭)

コンタクトレンズをはずす前に、目に雑菌が入らないように手を洗おう(行動)

手を洗ってコンタクトレンズもはずすと気持ち良い!(報酬)

 

というふうに分解してみました。

比較してみると、手を洗う行動より、コンタクトレンズをはずす行動の方が、費やす時間も長いし、工数も多いです。

 

つまり、負荷が大きいのです。

普通に考えたら、負荷がほとんどない「手を洗う」ことは簡単にできても、より負荷がかかる「コンタクトレンズを洗う」ことの方ができなくなる人がいるとも考えられないでしょうか?

 

げんに昔、わたしはコンタクトレンズをつけっ放しで寝てしまったことが何回かあります。(汗)

でも、少なくともいまのわたしは、後者の方法であっさり習慣化できたのです。

 

小さな習慣ができないのに、より大きな習慣が簡単に身についてしまった。

この流れを解明できたら、何でも習慣化できるのではないでしょうか?

すごい秘訣になると思いませんか??

 

実は、この仕組みには秘訣があるのですが、、、

また今度書かせていただきます。(笑)

まずは、そんなこともあるのだ、ということを覚えておいてくださいませ!

 

【今回の気づき】
小さな習慣ができなくても、より大きな習慣の中に組み込むことは可能

 


 

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

ダイエットの専門家に学ぶ!なぜ、ダイエットすることを忘れたほうがうまくいくのか?

  こんにちは、伊藤です。 ぼくがセミナーを受講したダイエットセラピストでありベストセラー作家である小林一行さんのブログに共感しました。   photo credit: Raisa …

行動できない理由は「行動力がない」のではなく、「得られるメリットがはっきりしていない」から。

私たちが行動できないときは、 ・行動力の問題じゃない ときが多いということです。 むしろ、行動できないときは、 ・得られるメリットをはっきりさせられていない ことのほうが多いです。   「明 …

「とにかくあきらめない」という強い情熱は、ときにすがすがしささえ感じさせるものである。

  こんにちは、伊藤です。 娘の自転車の練習に付き合いながら、娘の自転車への熱意から学んだことがありました。     娘の自転車への取り組み方 昨年の娘のクリスマスプレゼ …

「成功するリーダー」になるために必要な3つのエレメント(要素)

■「成功するリーダー」になるためには? 今日も「ゼロ秒思考」赤羽雄二さんに教えていただいた貴重な学びをシェアいたしますね。 【今日のお勧め本:ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング】 ゼ …

「自分らしさ」を出すタイミングを間違えてはいけない

「自分らしい」という言葉に惑わされていた時期があります。 その迷宮から抜け出した話を記事にしました。   なぜ「自分らしさ」を探したくなるのか 「自分らしさって何だろう?」 私がコーチングを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。