良習慣の習慣

頭と心の不協和音をデトックスするための5つのアプローチ。

投稿日:


PCを使っていると、知らないうちに小さなごみがたまっていきます。

定期的にデータを整理して、ごみ箱をきれいにしますよね。

人もPCと同じように、頭と心にごみがたまっていたら、デトックスする必要があります。

 

スポンサーリンク


 

運動不足は体の不調をひきおこす

3月にフルマラソンを控えているにもかかわらず、なかなかトレーニングの時間がとれないのが目下の悩みです。。。

裏を返せば、それだけ仕事や家族の面が充実しているということでもあるのですが、やはり定期的な運動をしないと体がなまりますし、重くなります。

先日も、妻にもランの時間をもらったので、せっかく走ろうと思った日に雨が降ったことがありました。。。
(そのようなときのためにも、トレーニングルームを開拓したり、室内のトレーニング方法も考えておかないといけませんね。)

それにしても、運動不足になってくると、体にさまざまな異変が出てきます。

寒いこともあるのかもしれませんが、階段をおりていると、ひざに軽い違和感を感じだことがあります。

また、長時間すわってPCに向かっていると、腰にも違和感を覚えるという症状がたまにあります。

毎日30分(15分×2回)のウォーキングくらいでは、なかなか運動しているうちに入らないのですね。。。

 

体からひろがる頭と心への不協和音

とはいえ、「運動しなくていいほど忙しい人はいない」という名言もあるくらいですから、やはり適度な運動は、健康には欠かせないのですよね。

いったん運動を習慣化するとよくわかるのですが、運動不足になると出てくるのが、体に対する不協和音です。

そして、その不協和音は体だけでなく、頭や心にも起きてくるのです。

そのようなちょっとした不協和音は、頭や心にねじれやゆがみを生むのです。

ですから、「なんとなく、嫌なできごとが続くなぁ・・・」とか、「最近どことなく、ものごとをネガティブにとらえがちだな・・・」などと雰囲気を感じたときは、頭と心をリフレッシュするタイミングです。

体がなまっているときは運動することでリフレッシュするように、頭と心の不協和音をときほぐす必要があります。

お金をかけてマッサージやリラクゼーションをおこなう必要がある人もいるかもしれませんし、ひとりの時間をすごすことでリラックスできて復活できる人もいるかもしれません。

ただ、大事なのは、頭と心にたまったごみをデトックスする方法を、自分なりにいくつか知っておくことです。

頭や心に不協和音が生じたときに、そのアプローチによって不調の時期を乗り越えていきましょう。

 

不協和音をデトックスする5つのアプローチ

私の頭と心に不協和音がやってきた際に、意識して取り組んでいる方法を5つご紹介いたします。

 

1:十分に瞑想をする

NLPセミナーの中で学んだ「COACHステート」という瞑想法をおこないます。

時間は15分にしていますが、瞑想の15分というのは意外と長く感じるものです。

3分や5分でもすっきりするくらいですから、15分できるとだいぶすっきりします。

呼吸で「今、ここ」に集中することにより、外部の不協和音をデトックスできます。

 

2:思いっきり書く

嫌なできごとやつらかったことをブログに(間接的に)書きます。

公開されているメディアに書くと、整理して書かざるを得ません。

これがデトックスになるのです。

1記事で終わらない重いケースもありますが、うまく対処できると、気分がすっきりします。
『なって(もちろん、激しいネガティブや個人攻撃は書きませんよ・笑)

あとは、ひとり会議の際に、手書きで抱えている課題を書きだすこともあります。

見える化すると、すっきりします。

 

3:話を聞いてもらう

ある程度オープンな話題がOKな友人に話を聞いてもらいます。

このときに嬉しいのは、プロコーチの友人たちの存在です。
(私も聴き役に徹することができるので、相互価値提供ということです)

相手に話すことで言葉が解放されること、そして自分以外の人にプロセスを話すことによってものごとが整理されるのです。

それでも踏み出せないときは、メールコンサルティングを受けたこともあります。

たまに、誰にも言えないようなことが起こりますが、、、その場合は妻におもいっきり話しています。(笑)

もやもやした気持のデトックスです。

 

4:デジタルをオフにする

週末限定ですが、外界から遮断する時間をつくります。

要は、ネット、メール、メッセンジャー、電話などから離れます。

丸1日やることはなかなかできませんが、半日くらいなど、なるべくかたまった時間を確保します。

デジタルのデトックスですね。

 

5:たっぷり寝る

たっぷり寝れば、それだけでネガテイブな感情が整理されて、デトックスされます。

8時間以上寝られると、それだけで幸福感が生まれます。

シンプルですが、最終的には寝ることが1番の不協和音デトックスでしょう。

私が単純なだけかもしれませんが。。。(笑)

 

以上が、頭と心の不協和音をデトックスするための私のアプローチです。

体ももちろん、頭と心の不協和音はできるだけやわらげておきたいものですよね。

ただ、不協和音が起きるのは、必ずしも悪いことばかりではありません。

自分に負荷をかけて、自己成長を目指して前進している証拠でもあるからです。

ですから、あまり罪悪感を覚えなくて大丈夫ですが、あえて「意図的に」不協和音をデトックスする時間をつくり出してみましょう。

それには、自分の心が喜ぶようなごほうびのレシピを用意しておくことでもあります。

「自分が楽しいと思うことはなんだろう?」と考えることも、けっこう楽しいものです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日、間違ってGoogle Analyticsの設定をオールクリアしてしまったようです・・・。

Google Analyticsの設定は、ブログセミナーで、手取り足取り教えていただいたので、再設定が自分ひとりではわかりません。。。

Google先生に聞いてみようと思います。

また、いま気づいたのですが、200個近く登録していたPCの単語登録もなぜかゼロにリセットされていました・・・。

なんだろう・・・。

肯定的意図を考えてみましたが、まったくわかりませんね。。。(T_T)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自信がない、分からない、難解。。。「自分がやったことがない仕事」に対するアプローチを考える。

  こんにちは、伊藤です。 「自分がやったことがない仕事」 って、、、 嫌ですよね。(笑) ぼくも、つい先延ばしにしてしまいます。(^_^;) でも、それは成長するためのチャンスでもあると思 …

事実はひとつ、解釈は無限。前進している感覚を味わえる3つの書く習慣

事実はひとつ、解釈は無限。 ゴールを見続けるのか、問題に悩まされ続けるのか。 どこにフォーカスするのかは、習慣によって変えることができます。   人間の本能は問題に意識を向けてしまう 私たち …

5分のスピーチを30秒に縮めるトレーニングが「意味の含有率」を高める!

  こんにちは、伊藤です。 齋藤さんの本にあった 「意味の含有率」 という言葉にひっかかりました。     5分のスピーチを短くする訓練   人生を変える「習慣 …

なぜ、90%もコースをはずれた飛行機が目的地につくのか?計画がずれてもゴールにたどりつく方法。

「計画をたてるのは好きだけど、ふり返りはしない」 ふり返りは地味な習慣なので、以前は私もそう考えていたのですが、その考えは間違っていたと実感しています。   スポンサーリンク   …

no image

そして、奇跡が起きた日(大げさ 笑)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。