読書の習慣

難解な本もラクに読める「1日6ページ読書法」

投稿日:


難易度が高い本を読み進めていく方法に取り組みます。

その手法を「1日6ページ読書法」として開発してみました。




 

平易な本ばかり読んでしまうリスク

昨年、100日かけて本『7つの習慣ファミリー』を読みました。

そのときに、あせりを感じたことがあります。

それは、

・精読のスキルが落ちている

ということです。

簡単に言うと、ちょっと骨太の本を読む機会が激減していたんですね。

本を読んでいなかったわけではありません。

むしろ、呼吸をするように本を読んでいます。

ただ、読みやすい本ばかりを読んでいたということです。

Kindleも増えました。

いつの間にか、分厚くて1ページの文字量が多い本を遠ざけていたわけです。

重い本は持ち運びもしづらいですし。

ですから、

・文章がライトで読みやすい

・1ページの文字量が少ない(余白が多い)

・レベルも平易

という本ばかりをセレクトするようになっていました。

ですから、100日プロジェクトで『7つの習慣ファミリー』を読み始めたとき、手強さを感じたんですね。

食べ物でたとえると、それまでは柔らかい食べ物ばかりを食べていたのに、久しぶりにちょっと歯ごたえのある固い食べ物を食べたような感覚だったんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「ちゃんと読もう」という無自覚のトラップ

難解な本を遠ざける。

自分が読みやすい本ばかり読む。

それが意図的だったら、まだ良かったんです。

残念ながら、無自覚でした。

人って、本当にラクなほうに行ってしまうんですね(私がとくにひどいのかもしれませんけれど)。

そんな自分の感覚に、危機感を覚えたわけです。

このままだと、読書レベルがギューッと衰退してしまう気がしたんですね。

そこで、考えました。

100日プロジェクトでせっかく骨太の本を読んだので、この流れを断ち切りたくないなと。

そこで、私の本棚に置きっぱなしになっていた積ん読本の出番です。

いわゆる「名著」と呼ばれる本たちです。

私の性格上、名著という評価があればあるほど「ちゃんと読もう」と構えてしまいます。

すると「時間があるときに、じっくり読もう」と思ってしまうんですよね。

知らずしらずのうちに「ひざをついて読まねば」という感覚になるんです。

不思議なことに。

ただ、そう思った瞬間に積ん読本になる。

トラップの入口なんです。

「ちゃんと読もう」として、ちゃんと読めない。

積ん読本になるなら、意味がありません。

それよりは、意味が半分しかわからなくても、ざっとでもいいから1回通して読んでしまったほうがいい。

インパクトあるフレーズの1つや2つに出会えれば、そのほうがいいわけです。

おもしろければ、再読すればOKですよね。

ですから、毎日少しずつでも読み進めてみようと思いました。

その流れをつくれたのが、100日プロジェクトで取り組んだ読書法です。

それを、

「1日6ページ読書法」

と呼びます。

 

■スポンサーリンク




難解な本は「1日6ページ読書法」で読み進めよう

「1日6ページ読書法」は、シンプルです。

その名の通り、1日に6ページを読むだけ。

それ以上でも、それ以下でもありません。

時間はおよそ5分前後。

大きな負荷はありません。

難解な本だと構えてしまいます。

50ページとか読もうとすると、眠くなるんですよね。(笑)

ただ、さすがに6ページなら、私の集中力でもキープできます。

内容を考えながら、読み進められるのです。

2023年の最初に選び、いま読んでいるのは『ドラッカー名著集1 経営者の条件』です。

最初の数ページだけさらっと読んで「よ、読みづらい……。」と。

そのまま塩漬けになっていたんです。

この感覚、10年くらい前にも味わいました。

実業家の本田直之さんがドラッカーを愛読していると知って「なるほど、自分も読んでみよう」と思ったんです。

私も、少しは賢くなるんじゃないかと。

現実は、そんなに甘くありませんでした。

読み始めて気づいたんですね。

「ビジネスの上級者で、1年間に400冊を読む本田さんがおもしろいと言っているレベルの本を、今の自分がおもしろいと思えるはずないよな……。」と。

今の私のレベルでどうかと、再び『ドラッカー名著集1 経営者の条件』にあたってみました。

やはり簡単ではなかったです。(笑)

だからこそ、なんですよね。

「1日6ページ読書法」が活用できると感じました。

『ドラッカー名著集1 経営者の条件』は234ページ。

淡々と読んでいけば、39日で読了できる予定です。

もし、調子が良ければ、1日に2回、12ページ読んでもOKにしています。

大事なのは、今の自分にはスラスラと読めない本に向き合う時間。

面倒くさいことに、あえて向き合う。

今年は大切にしていこうと考えています。

エスカレーターではなく、階段を上がるマインドで。

さて、あなたにも遠ざけているちょっと骨太な本があるでしょうか。

その場合は、ぜひ「1日6ページ読書法」(5分程度)にトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、オフ。

自宅で箱根駅伝の復路を見ていました。

午後は家族で『孤独のグルメ』の年末特番を見たりしてのんびり過ごしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

オンライン読書会を開催する5つのメリット

今日は早朝5時30分から、オンライン読書会に参加しました。 オンライン読書会の可能性とメリットを記事にまとめます。   オンライン読書会を初体験 神田昌典さんが発足した日本最大級の読書会コミ …

「本を読んでいるのにアウトプットが増えない問題」への対処法

以前は、本をたくさん読んでも、ブログを書けず、セミナーもできませんでした。 今は、本をたくさん読まなくても、ブログもなんとか書けていますし、セミナーの回数も増えました。 何が変わったのか。 考えてみま …

積ん読解消のために1ヶ月45冊の読書に挑戦します!目指すは、未読本ゼロ状態。

自分の未読本の多さに辟易しました。(^_^;) そこで、1ヶ月45冊の読書に挑戦してみます。 目指すは、「未読本ゼロ状態」です。   スポンサーリンク   3年連続で未読本が100 …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

あなたの1番大事な価値観は何ですか?4ステップで38の価値観から最重要を選ぶ方法。

「あなたが一番大事にしている価値観は何ですか?」 もしも即答できないなら、本記事がお役に立てると思います。   スポンサーリンク   目標に自分が大事にしている価値観が必要 目標は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。