良習慣の習慣

営業はお好きですか?「売る」という仕事で忘れてはいけない大切な力

投稿日:


あなたは、「営業」という仕事で大切なことって何だと思いますか?

私は、「営業で大切なのは人間力」だと考えています。

握手

 

 

営業という仕事ネタの記事を書くきっかけ

conference-room-768441_640

私のブログの師匠に記事ネタを相談したところ、会社の営業の話でも書いてみたらどうですか、というアドバイスをいただきました。

考えてみると、確かに営業という仕事に費やしてきた時間は長いです。
ですから、それなりに思うところはあります。

最近お会いする方に「伊藤さん、会社員だったのですか!?」と言われる機会が増えてきました。(^_^;)

ちゃんと働いていることを示すためにも(笑)、これからは営業という仕事に関する記事も書いていく予定です。

 

営業という仕事で成果を上げるために大切なことって何?

spiral-staircase-456398_640

というところで、「自分は営業という仕事をどのように捉えているのか?」という問いにぶつかりました、、、いきなり(笑)。

ただ、今回思い出したのは、数年前の「問い」です。
当時、新卒に近かった年下の友人が営業職についたときに聞かれたのです。

「伊藤さんは、営業という仕事で成果を上げるために大切なことって何だと思いますか?」

という質問でした。
けっこう、本質をつきますよね。

私は、深く考えたことはなかったのですが、直感で「営業で大切なのは、自分の人間性を高め続けることだと思う。だから、人格を磨いている(つもり)です。」だと答えました。

よく、「会社のレベルは、社長の人間的な器以上には大きくならない」という風に言われます。
これと同じようなことを、私も考えています。

要は、「自分の人間的な器より大きな案件は受注できない」と考えているということです。

これは、単価の大小ではありません。
もちろん、働く企業規模や業界の規模で扱う数字は変わります。

しかし、どのような業界でも、最初に1万円や10万円の案件をこなしていき、やがて100万円や1000万円の案件を扱えるようになるのではないでしょうか?

目の前の案件を頑張っていると、「そろそろ、これくらいの案件を担当してみても良いよ」というように営業の神様(のような存在)がチャンスを与えてくれているような気がします。
そのプロセスをらせん階段のように上昇していくのが私の理想です。

ですから、大きな案件を受注したいと思ったら、目の前の小口の案件をきっちりこなすことが大切だと思うのです。
目の前の小さなことをきちんとできない人が、より大きなプロジェクトをうまくこなせるとは思えませんので。

営業として成果を上げたいならば、人間力を磨くべし、なのです。

 

時間がかかる部分を追求してこそ差別化できる

tree-338211_640

私が普段の営業活動で、大切に考えていることには、

・結果ではなく行動をコントロールする
・大きなクライアント1社よりも、小さなクライアントを10社担当する
・不満や不安をヒアリングして、1つずつ心配事を取り除いていく

など、いろいろとあるのですが、それはまた別の機会に記事にする予定です。

それは、上に記したようなテクニック的な考え方などは、枝葉で言えば「枝」にあたるものだと考えているからです。

それよりは、原理原則というべき、

・約束を守ること
・きちんと挨拶ができること
・清潔感のある服装を心がけること

といった当たり前の木の「幹」ともいうべき基本を徹底するべきでしょう。
意外と、、、この部分ができていない人は多いものです。

営業力とは人間力
人間力があれば、営業として成果を上げることができます。

ただ、この部分を高めるのは一朝一夕にはできません。
時間がかかりますし、面倒くさい。

他の人はやりたがらないのです。
そのようにして、手っ取り早いテクニックを追い求めてしまいます。

しかし、時間がかかるからこそ挑む価値はあるし、人間力を高め続けてくことでライバルよりも抜きんでることができるのです。

そのような意味でも、人格を高めるヒントがちりばめられている「7つの習慣」はお勧めです。
もしも、私の息子がセールスパーソンになることがあったら、息子にこの本を読むことを勧めるでしょう。

それくらい、「人格を高める」ことは、「売る」ことにつながっていると考えています。

あなたが売れるものは、どのレベルのものでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、会社で突発的な会議がありました。
課長以上が出席するもので、営業部と技術部での改善案や提案について話合いました。

同じ会社で毎日過ごしていても、やはり、お互いに見えてこなくなっている部分があり、受けとめきれていない感情があることが分かりました。

私も足りていない部分がまだまだありました(足りていないことばかり・汗)ので、コミュニケーションをはかっていきます!

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる。
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「彼我の差の大きさにがく然として落ち込みそうになったとき」におススメしたい習慣

■年下の友人と一緒にランチ 10歳ほど年下の友人とランチを食べました。 共通の友人も多いので、いろいろな話をしました。 そんな中で、思わず共感してしまう話題がありました。 それは自らが抱える悩みのよう …

no image

「3大水まわり」のそうじは命を救う!?

■本日はそうじについて記したいと思います。 わたしが数日間を通してみっちり学ばせていただいている鮒谷さんからも、伝ちゃんからも、毎日のそうじするという宿題(?)が出ています。 そしてさまざまな書籍でも …

先のばしを撃退する方法。39ヶ月の先のばしを完了させた3ステップ。

先のばし病の私が、39ヶ月(およそ3年半)も先のばししていた重たいタスクを、ようやく完了することができました。 「重たいタスクの先のばし」を解決した方法を、記事にしています。   重たい未完 …

「運動不足を感じる」あなたに有効な対策を考えます!

  こんにちは、伊藤です。 シリーズものになってきました(笑)フリーペーパー「R25」の特集「7つの悪習慣」。 本日は、3つ目の ▼(3)鏡をみてふと気づく「運動不足」 への対策を考えてみま …

ダラダラスマホをやめるために。スマホを目に入らないようにする3つの対策。

スマホにコントロール感を奪われている方が多いです。 私は(以前よりは)改善した身として、対策を書いてみました。   「ダラダラスマホをやめたい」という課題 「スマホをダラダラ見るのがやめられ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。