良習慣の習慣

成功習慣8つ目は「自分の価値観・求めているものを知る」です!

投稿日:2014/06/16


8つ目の成功習慣は?

さてさて、思わぬ長いシリーズになってしまいました「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。

習慣化コンサルタントの古川武士さんと著者・晋一さんのコラボセミナーでした。

【今日のお勧め本】

8つ目の成功習慣は

「自分の価値観・求めているものを知る」

です!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

自分の価値観を知ることは重要

今回の成功習慣である「自分の価値観・求めているものを知る」。

今回選ばれた名著に掲載されている冊数は50冊中の10冊。

およそ20%です。

これまでにご紹介した成功習慣のうちでは掲載率のパーセンテージはもっとも低い。

しかし、個人的には、幸せに成功することを目指していくならば、ここは避けては通れない重要な部分だと考えています。

 

面倒くさがらずに自分に向き合う

わたしがそのように考える理由をお伝えいたしますね。

その理由は、

「幸せを感じるためには自分の求めている価値観を明らかにする必要があるから」

です。

シンプルですよね。

ただし、価値観を明らかにするためにはそれなりの時間がかかります。

そして、自分との対話というのははっきりいって面倒くさいと思ってしまう人がほとんどではないでしょうか?

しかし、自分との対話を深めることこそ、「7つの習慣」で有名になったいわゆる「第2領域」です。

事実、ここを曖昧にせずに深掘りしている人たちがあります。

信念を持ってやりたいことを実践し、やりたくないことはしっかりと避けます。

「避ける」というのは逃げているわけではなく、ご自身の実力を発揮できる場所をご存じなのです。

勝てる場所で戦う、ということですね!

 

何をすれば良いのか?

前置きが長くなってしまいました。(汗)

一冊だけでもご紹介いたしましょう。

【自分を知る】

日記をつける

日記の最初に、

・今、感謝していること

・自分の1番好きなところ

・絶対に秘密にしたい欲望

・今1番気がかりなこと

・人生を好転させた出来事

などを書く。

神聖な「自分とデートする夜」を決める

・自分とデートする時間を決める

・自分を大切にするためにしたいことを3つ考えて書き出してみる

自分史を書く

もっとも印象に残る10年を書き、

・その時期に起きた大きな出来事

・1番よく覚えている出来事

・それらの出来事がその後の人生に及ぼした影響

・自分にもっとも影響を与えた人たち

・この時期が今の自分に及ぼした影響

などを書き出してみる

■出典

 

「日記をつける」という習慣は、良習慣の中でも特にお勧めの習慣です。

公開前提のブログやメルマガではなく、自分だけの秘密の日記をつくると良いと思います。

どんなことに喜びを感じ、何を嫌だと思ったのか。

そんなシンプルなことで良いのです。

自分の感性を鈍らせてはいけないと思います。

自分の感性には、アクセスしようといつも試みていないと、いつの間にかアクセスしづらくなってしまうので注意が必要です。

まさに

 【「自分とのデート」を楽しむつもり】

で取りかかってみると良いですよね!

あなたの心の「凝り」をほぐしてあげる気持が大事だと思います。

a0002_006998

毎日でなくても構いません。

早起きと同じで、「毎日やらなければならない」という思い込み(ビリーフ)を手放しましょう。

わたしは、1週間で15分くらいから始めても良いと思います。

自分との心からの対話を行う習慣。

あなたの「心の質」を感じとることができるのはあなたしかいません。

大切にしたいところです。(^_^)

あなたは最近、自分の本当の気持を聞いてあげたことがありますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
自分とデートとして、自らの本心との対話を行う日記をつける

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

大盛り、肉食、夜食。。。「分かっているけどやめられない」食欲への対抗策を提案いたします!

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリでお伝えしたフリーペーパー「R25」の特集「7つの悪習慣」。 本日は、2つ目の (2)大盛り、肉食、夜食は×(バツ)「食習慣」 を克服していきましょ …

習慣の3つのメンタルレベルとは?

習慣には、3つのメンタルレベルがあると考えるようになりました。 それは、 ・レベル1:やりたいか、やりたくないか ・レベル2:メリットがあるか、デメリットがあるか ・レベル3:善か、悪か です。 この …

習慣化に成功するコツはターゲット行動の価値観を高めることにある

ものごとを継続していくためには、価値観の重要性に気づくことが大切。 とくに「Why=なぜそれをやるのか?」を考えることが必要なのです。   「価値観」とは自分が大事にしていること 「価値観」 …

悪習慣対策に有効な3つの「注意そらし」スキル

やめたい悪習慣対策に、全般的に有効なスキルがあります。 それは「注意そらし」です。   悪習慣をやめるために有効な「注意そらし」のスキル 食べすぎやだらだらスマホなどの悪習慣。 「やめたいの …

「自分のアタマ」で考えるために覚えておきたい2つの質問

■「書くこと」そして「思考すること」の共通点に気づく   先日、こちらの本を読みました。 ※ご参考 強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる (KEIO MCC Intelligence …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。