気づきの習慣

ブログを書き続けることは、「自分軸という希望」を探す旅のようなもの。(なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その2)

投稿日:2014/07/10


昨日の記事で、わたしがブログを書く理由を書きました。

※ご参考
なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その1

ということで続けます。(笑)

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

ブログのメリットは何?その2

今日はいきなり質問に入りましょう。

 

【問】ブログを書くメリットをもう1つだけあげるとしたら何?

 

そのような問いをたてました。

これも即答できます。

今日は回答から書きますね。

 

それは、なんといってもブログを書き続けることで

【『自分軸』が形成されること】

です。

なぜ、ブログを書くと「自分軸の形成」につながるのでしょうか?

 

興味の追求につながる

毎日ブログを書くとなると、はっきり言って自分に合っていない無理ネタとか、嫌いなジャンルのテーマで書き続けることはかなり難しいです。(少なくともわたしには。)

 

ですから、ブログを毎日書き続けるためには、

▼自分が好きなこと

▼自分が興味関心を持っているテーマ

▼得意なこと

を書き続けることとなります。

(もちろん、背伸びしたり、違うテーマを書くときもありますが、短命に終わります・笑)

つまり、ブログの根底に流れているテーマは、基本的にはわたしが好きなことに集約されているのですね。

 

そうなると、昨日の記事でもお伝えした通り、わたし自身の中に自然と好きなことや興味関心があることへのアンテナが立ちます。

アンテナに引っかかったネタ(わたしで言えば良習慣に関するテーマ)をもとにブログを書いていくと、コンテンツ(らしきもの)に変わるのですよね。

毎日習慣について考え、ブログを360記事くらい書くと、わたしは習慣に関するテーマで何かしらを語れるようになっていきます。

 

すると、友人や知人から「習慣の人」というラベルを貼られるようになってきます。

(確かに、1つのテーマで1年間ブログを書き続けている人にお会いしたら、わたしもその方を「あるテーマにおいて一定の知識を持っている人」という目線で話します。)

さらに続けていくと、今度は周囲から「習慣」に関する情報を提供していただけることもあるのです。

このスパイラルに入ると、何が良いって自分以外のアンテナも立つことになるので、自動的に知識が増加していくのです。

結果、時間が経過すればするほど、ますますテーマを深めていくことになるのですよね。

こうして差別化されていくのです。

あ、このテーマで、もう1本ブログを書きたくなってきました。(笑)

今日は自分軸の話なので、いったんここでやめておきます。(^_^;)

 

自他の認知=自分軸

そのようにしてブログを書き続けていくと、自分の中でも、周囲の人たちからも「●●の人」というラベルができるタイミングが訪れます。

そうです。

この流れこそ、わたしの考える「自分軸の形成」の流れなのです。

いくらわたしが「●●の専門家です。」と言っても、ブログを書いたり、セミナー活動や書籍執筆をしていなかったら、なかなか専門家としての認知されませんからね。

自他ともに認知されるラベル。

それこそが「自分軸」の基礎にあたるのではないでしょうか?

 

思えば、長い間、わたしは自分軸を探していました。

そういった意味では、ブログを書き続けるまで気づかなかったものが「自分軸」だった、とも言えます。

そのように考えると、わたしはずっと探していた「自分軸」にめぐり合うためにブログを書き続けていたのですね。

夜になると輝くネオンの光を見つけるために。

MMK_shinjyukuhankagai500

 

ですから、わたしは「自分軸」というものは、急に見つかるものではないもののように思えます。

ただ、自分の脳や身体は知っているのかもしれない、とも考えています。

あなたが本当に求めているものは何なのかを。

 

本当は、それはいつもあなたの心の奥底で光っているのではないでしょうか?

あなたに発見されるのを待っているかもしれません。

でも、日常生活に流されてしまっていたり、周囲の人に振り回されているうちに見失ってしまう。

自分でスケジュールを確保して、自己省察する時間を取り、自己対話の時間を取る。

それを実行しなければ、深い闇に閉ざされてしまったまま永遠に見つからないかもしれません。

ブログを書き続けることは、また見つかっていないあなただけの光を見つけるための時間投資なのかもしれませんね。

「自分探し」という名の旅に出る前に、「自分軸という希望」を探していきたいものです。

 

ここでちょっと思い出した名言があるので、それをお伝えしまして本日を締めたいと思います。

希望というのは、消えたり現れたりするものじゃなくて、この街のネオンのように、いつもそこで光っていて、自分がその気になればいつでも見つけられるものなのかもしれない。

【今日のお勧め本】

 

あなたの持つ自分軸という希望の光は、どこにありますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
ブログを書き続けると「自分軸」という希望が形成される

 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

伝わる人は1点を伝える。伝わらない人は100点を伝える。

コミュニケーションで大切なのは「伝えるよりも伝わること」と言われます。 結論は、 ・相手に伝わるのは、100点のうち1点 ・ただし、1点をうまく伝えられたら100点伝わる ということです。 &nbsp …

オリジナリティーのあるネーミングをつけるとうまくいく法則

アウトプットの場があるから、ネーミングが生まれる。 ネーミングをすると、結果として作品が誕生する。 ネーミングとアウトプットは相乗効果があるんですね。 そんなことを考えた理由を記事にしました。 &nb …

あなたが目指している「憧れ」は大丈夫?自分を知らずに間違った「憧れ」を追い求めるのはつらい。

・ポジティブに考えなければならない ・成果が出ていなければ、だらけてはいけない ・常に成長していかなければならない ・即断即決しなければならない ・行動力を高めなければいけない あなたも、このようなこ …

好プレーも良習慣も「リスタート」から生まれる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 継続の大敵は途切れること。 その「途切れ」を起こさないためにはどうするか。 対処法は「リスタート(=再開)です。   「珍プレー好 …

「成長している実感を味わえない」という悩みへの対処法

「がんばっているつもりなのに、成長実感がない・・・」 そのような悩みを解決する対処法について気にしてみました。   「成長実感を味わえない」という悩み 「成長している感じがしないんです」 「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。