運動の習慣

スイムが苦手な初心者に最適。プールで泳ぐ昭和記念公園公園のトライアスロン。

投稿日:


いよいよ昭和記念公園のトライアスロンがスタートするところに入ります。

そして、私がもっとも苦手とするスイムパートが始まります。。。

これまでの連載はこちらから。

トライアスロンはお金持しかできないスポーツ?少しかじって憧れへの気持を持ち続ける秘けつ。 | 【良習慣の力!】ブログ

昭和記念公園トライアスロン。初心者が自宅から会場までまごついた理由。 | 【良習慣の力!】ブログ

bahrain-81234_640

 

スポンサーリンク

 

開会式後の空き時間に何をするべきか計画を立てておこう

11時30分から10分ほど開会式がありました。

ベテランや団体で来ていた人たちは参加しない人もいたようですが、初心者は参加することをおすすめいたします。

大会のルールなどをきちんと確認しておかないと、せっかくエントリーしたのに失格になってしまうこともありますので。

開会式が終わると、けっこうな時間が空きます。

私は、13時55分スタートの第8ウェーブなので、およそ2時間ほど時間がありました。

私は、ここでまたミスに気づきました。

お昼ごはんを買っていなかったのです。。。

あとから応援に駆けつけてくれる妻にお願いをしましたが、スタートには間に合わないことが分かりました。

そこで、妻に買っておいてもらったジェルを流しこみ、心細さを感じつつ、レース開始まで待機します。

レース開始の時間にもよりますが、1日の段取りを確認して、補給を忘れないようにしましょう。

実際、家族が昭和記念公園近くのコンビニに寄ったら、おにぎり関係は売り切れていたそうです。。。

あと、この長い待ち時間の間に、ブログを1本書きました(笑)。

 

いよいよ緊張の入水からレーススタートへ

レース開始の30分くらい前から試泳をしました。

当日の水温は、26℃。

プールに入ったときは、「おお、冷たい、、、」と、少し冷たく感じましたが、入っているうちに慣れてきました。

15分くらい前に、レースの記録を取るためのアングルバンドをもらいにいきます。

番号の下に自分の名前があるので、確認して受け取ります。

アンクルバンドをつけずにスタートに並んでいた人もいたので、忘れないようにしましょう。

スタート時間の10分前になると、集合のアナウンスが流れます。

そして、2分前にプールに入れます。

全部で1000人弱が参加する本大会では、プールのために一斉スタートすることはできませんので、1回に100人ずつウェーブスタートすることとなります。

私は、スイムが苦手なので、集団の最後尾に並びました。

このとき、私の前の第7ウェーブの最後尾の人たちが右横を通り過ぎていきました。

15分間隔でウェーブスタートなのですが、750メートルを15分以内に泳げないと、次のウェーブの選手たちと一緒に泳ぐこととなります。

そう、周回遅れです。

「あの人たちみたいに自分もなるんだろうな、、、」と、変な親近感を持ちつつ、心の中で彼らを応援しました。

そして、あのトライアスロン独特の「ファァァン」というスタートの合図が鳴り、いよいよスイムが始まりました。

 

スイムが苦手なら「パニックにならないこと」を強く意識しよう

どんどん泳いで行く人たちを前に、私はゆっくり両手を入水しました。

よく言われるように、トライアスロンのスイムスタートは混乱必至。

ぶつかったり、足で蹴られたり、プールでしか泳いだことのないひよっこの私は、かなりあせります。

初心者は巻き込まれてあわてないように、後方からスタートすることをおすすめいたします。

私の最高の目標は、「足を1回もつかずに750メートル泳ぎきること」でした。

今までの最大距離は、先日、東京体育館で泳いだ50メートルなので、私にとっては未知の距離です。

TIスイムの加藤コーチに習った泳法で、なんとか150メートルくらいを足をつかずに泳げました。

しかし、そこで足をついてしまいました。

疲れてはいなかったのですが、ヘッドアップができないので、コースがわからなくなってしまったのです。

通常、プールはコースロープがありますし、基本的には直線に泳げば大丈夫です。

しかし、昭和記念公園のプールは円形なので、カーブしなければなりません。

昭和記念公園のレインボープールは、1週周およそ300メートル。

ですから、プールを2周と3分の1周泳ぎます。

そのため、カーブが10回くらいあります。

これまでにエントリーしたトライアスロンやアクアスロンでは、このカーブにとまどい、足をついてしまっていました。

「TIスイムのいきおいでなんとかなるかも、、、」と甘く考えていましたが、やはりダメでした(笑)。

足をついて顔を上げると、かなり曲がって泳いでいたことが分かりました。

そこから、何度かカーブの地点で足をついてしまいました。

おそらく、750メートルを泳ぐために、10回くらいは足をついてしまったと思います。

しかし、これまでは、750メートルで30回以上は足をついていたし、息も絶え絶えでした。

それから比べると、思ったほど息はあがっていなかったし、最後までクロールで泳ぎきることができました。

少しだけ、成長した自分を感じました。

本大会では、プールから上がったところの左手に給水があります。

そこで水を1杯飲んでから、トランジションエリアに向かいました。

スイムのタイムは、おそらく18分くらい。

これでも、前回より3分以上早くなっています(笑)。

また、タイムを見ると分かるように、予定どおり周回遅れになりました。(^_^;)

それでも、あせらず、混乱に巻き込まれないように注意して泳ぐことができたので、パニックにならずにスイムパートを終えました。

私にとって1番の難関であるスイムを終えて、「これで足がつく陸に上がれた!」と、少しホッとしたのを覚えています。

まあ、その前に何度もプールに足はついていましたが。。。

次は、バイクパートです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

東京マラソンの通知が届きました。

今回はあえなく落選。。。

私は2年連続の当選とはならなかったのですが、ランチームの仲間が見事当選しました。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

あなたが行動できない理由。その課題へのシンプルな対処法。

「自分がやろうした約束を守れません……。」 そんなときは、感情が足りていません。 運動で、感情を変えましょう。   朝の運動イベントを実施 今朝は、「習慣化オンラインサロン」で運動イベントを …

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

超ビギナースイマーは、いかにしてプールで1,500メートルを連続で泳げるようになったのか?私がクリアした3つの課題。

私が「やりたいことリスト」にはいっていた項目の1つに、 ・プールで1,500メートルを連続で泳ぐ というものがありました。 昨日、その「やりたいこと」をなんとなく(笑)達成しました。   ス …

no image

大人になってから、本気で仲間を応援させてもらえる嬉しさ 〜トライアスロンデビューを振り返る(3)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

たった2分間の行動ができれば、運動習慣が継続できる方法

運動習慣を継続するための秘けつを記事にしました。 ポイントは、 ・最初の2分間に何をするか? です。   行動習慣の成果を決める「最初の2分間」 行動習慣で大事なのは、 ・最初の2分間 です …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。