思考の習慣 運動の習慣

「成功の反対=失敗」ではないと考える理由

投稿日:

Pocket

実験やテストしてみたことがうまくいったことを「成功」と呼びますよね。

その「成功」の反対は何でしょうか?




 

失敗だらけのアクアスロン

先日、アクアスロンのレースに参加しました。

アクアスロンは、スイムとランの2種目。

今回は、スイム300メートルとラン3キロのレースです。

正直なところ「楽勝」だと思っていたんですよね。

距離が短いので。

ところが、実際は真逆。

スイム300メートルでは、苦しくなって足をついてしまいました……(恥ずかしすぎますが)。

ランも苦しかったんですよね。

ふくらはぎがつりそうでした。

さすがに歩くことはなかったですけれども。

レースは2月の東京マラソン以来。

しかも、複数種目でいうと3年ぶり。

それなのに、自宅から近くのレースということで油断していました。

めちゃめちゃ失敗が多かったんです。

たとえば、

・受付に早めに行きすぎて、レーススタートまで3時間以上も待った

・ゼッケンベルトを忘れた(競技要項の持参物には書いてなかったものの)

・ウエストポーチも忘れた

・前回、水着の洗濯時に面倒くさがってネットに入れずに洗濯したら、腰紐が片方見えなくなっていた

・朝食の準備が不十分だった

・水分補給の準備も不十分だった

・帰り際、当日の朝に来ていたフリースを忘れていたことに気づいた

・というか、そもそも全体的にトレーニング不足

という感じで、失敗だらけ……。

忘れ物なんて、一度自宅に帰りましたからね(自宅からレース会場が近かったので)。

恥ずかしささえありました。

自分に対して「不甲斐なし!」という感じでした。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「成功の反対=失敗」という思い込み

こうした失敗が続くことは、日常生活でも起こります(私の場合)。

初めての仕事や慣れないことは、失敗が多いという人はいらっしゃるはずです。

習慣化やゴール達成も同じで、最初からすべてうまくいくことは相当レアです。

多くの場合、こうした失敗が続くとどうなるかというと、

・失敗が続くとやめたくなる

です。

無力感を学習してしまうからです。

こわいですよね。

無力感も学習してしまうのです、私たちは。

こういうときは前提がちょっと違ってしまっていると思います。

「失敗が続くとやめたくなる」のですね。

「また、だめだった」という気持ちになるので。

このようなときは、要注意です。

頭の中の前提が「1回目でうまく成功したい」と思い込んでしまっているからです。

多くの場合、無自覚的に。

ただ、「1回目でうまく成功したい」と思っていると、トラップにはまります。

どんなトラップか。

それは、

・「成功の反対=失敗」

という思い込みです。

「成功の反対=失敗」と思っていると、どうなるか。

「失敗すればするほど、成功から遠ざかる」と感じてしまうわけです。

だから、失敗するたび「また、成功から遠ざかってしまった……。」と無力感を学習してしまう。

すると、「もういいや」「やーめた」となってしまうわけです。

本質は、違います。

・「成功の反対=失敗」

ではないんですよね。

ここを間違えないようにしたいのです。

 

■スポンサーリンク




「成功の反対=何もしない」と考える

では、成功の反対は何なのでしょうか?

それは、

・「成功の反対=何もしない」

です。

たとえば、私が今回ボロボロだったレースに出なかったら、どうだったか。

反省しません。

だから、改善しようという気も起きません。

結果、何も変わらない日常が続くわけです。

今回は「レースに出る」という行動だけは、なんとか実行しました。

ですから、こうして数多くの失敗を経験できたともいえます。

すると「次はこうしよう」という気づきが生まれます。

来年に向けて、メモしました。

次回は、そのメモを見れば確実に改善できます。

チェックリストにしたので、忘れ物は無くなるはずです。

何より、実際のレースを1回経験していると、次回の出場時の感覚が変わりますよね。

カメのような微々たるレベルですが、前進したんです。

小さく行動したので。

すると、何が1番変わるのか。

もっとも大きく変わるのは、

・「成功の反対=失敗」

ではなく、

・「成功までのプロセス=失敗」

という感覚になるんです。

・「失敗=成功の反対」

・「失敗=成功までのプロセス」。

では、真逆ですよね。

「失敗=成功までのプロセス」だと、成功にたどり着くためには「失敗する」というプロセスが必要なのですから。

こう考えると「失敗して、あきらめている場合じゃないな」と思えますよね。

うまくいっている人たちも、失敗しています。

ただ、失敗から学んでいるんです。

つまり、うまくいく人の思考は、

・「うまくいかなかった経験=学習」

だととらえているんですね。

ですから、ゲームがどんどん簡単になっていくんです。

一方、うまくいかない人は、

・「うまくいかなかった経験=失敗」

ととらえてしまっているんです。

ですから、何もしなくなってしまうわけです。

「あえて失敗しよう」とは、なかなか思えませんので。

ここも、とらえ方が真逆なんですよね。

私も、今年のレースに出なかったら、今回の気づきや改善点に気づくのは1年後になっていたかもしれません。

油断から生まれた今回の数々の失敗を、学習経験に変えていこうと思います。

行動すれば、次の現実が見えてきます。

行動しなければ、何も変わりません。

つまり、次の決断をしやすくするために、私たちは行動するのです。

それが、私が

・「成功の反対=失敗」ではないと考える理由

です。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時すぎから『習慣化オンラインサロン』朝活に参加。

その後、「ガッチリ集中TIME」まで担当。

夜は、ふたたび「習慣化オンラインサロン」のスタッフミーティングでした。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

失敗を糧(かて)にするために。リスタートして「ポジティブな挫折経験」に変える。

生きていれば、ミスや失敗はつきものです。 やはり重要なのは、「そのあとにどのような行動をとるのか?」ということだと思うのです。   スポンサーリンク   得たい未来のためにゴールに …

他人の評価に揺れてしまう人へ。ほかの人の価値観を手放して、自分の価値観を取り戻そう。

被害者意識で生きることはつらいものです。 そこから抜け出すコツは、ほかの人の価値観で考えることをやめて、自分の価値観で考えるようにすることです。   被害者意識から抜け出した2つのできごと …

うまくいく人はギャップを活用して成長する。うまくいかない人はギャップを知ってダメージを受ける。

うまくいっている人は、理想と現実のギャップを上手に活用しています。 それは、 ・ギャップを「欠けている」ととらえるのではなく、自分の能力を引き出すための「余白」だととらえている からです。 &nbsp …

自分自身に隠していた本音がわかる。思わずイラっとする瞬間ありますか?

あなたには「あの人、苦手なんだよなぁ・・・。」という人がいますか? 少し受け入れがたいことではあるのですが、その苦手な人の嫌な部分にあなたの願望が隠れている可能性があるのです。   スポンサ …

「段取り」があなたの行動力アップにつながる。寒い朝に運動する工夫から学んだこと。

寒い朝に運動するための工夫はありますか? ハードルが高めの行動を実行するカギは、「段取り」にあります。   スポンサーリンク   料理が上手な人は段取りがうまい 料理は段取りが大事 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。