体験の習慣

「アーティスト・デート」で自分の感性を取り戻す方法

投稿日:


日々のやるべきことに追われると、「感性(感受性)」を見失います。
取り戻す方法を知って、実践してみましょう。




 

卓越した人になるためには

「何かの分野で、卓越している人になるためには?」

私たちは、どうすればいいのでしょうか。
私がよく考える問いです。

もちろん、答えは1つではなくて。
様々な要素が重なり合って、卓越した人になるわけです。

その中でも、どうしても外せない要素が1つあると考えています。

それは何か。
私の答えは「感性」です。

理由は、その人が持つ感性こそ、オリジナルなものだから。
独自の感性を、オリジナルの形で表現してこそ、卓越した成果につながると思っているんですよね。

たとえば、パッと思い浮かぶのはアニメ映画監督の宮崎駿さん。
その感性は、世界レベル。
ファンから評論家まで、その卓越性を認めています。

もしも、宮崎監督が「どこかで観た映画だな」と思われたらどうでしょうか。
きっと、ここまでの評価は無いはず。

ですから、そうした卓越した人たちのオリジナリティーの源泉は、その人が持つ感性にある。
そう思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





あなたの感性を取り戻す方法

「なるほど、感性が大事なのか。それなら簡単だ。」
そう思われるでしょうか。

やることが多い人たちは、
「あの場所に行ってみたいんだよな」
「新しい行動をやってみよう」
などと思いながらも、時間がとれず、なかなかできなかったりします。
その間に時間がすぎ、やりたいことに取り組む時間がなくなる。

そうなると、
「自分は何が好きだったか」
「自分は何をやりたかったのか」
ということがわからなくなってくるんですよね。

これは「やりたいことへの感受性が鈍っている」状態です。
こうなると「やりたいこと探し」のトラップにハマってしまうわけです。

以前の私も、まさにこの状態。
自分のやりたいことがわからないので、世の中が「これをやっておかないとダメだよ」という声が、人生の道しるべになってしまったんですよね。

結果、英語学習を3年も続けてしまいました。
もっと別のこと(自分がしたかったこと)に時間を使っていればと。
悔いが残ります。

では、そんな後悔をしないためには、どうすればいいのか。
私たちの感性を取り戻す方法があります。

それが、
「アーティスト・デート」
です。

アーティスト・デートとは何か。

シンプルです。

ルールは、
(1)1週間に1度
(2)1人になって
(3)2時間を興味があることに費やす
の3つだけです。

「興味があること」は、自分が興味があることなら何でもOKです。

たとえば、
・気になっていたお店に入ってみる
・自然の中を散歩する
・美術館を訪れる
・海を見に行く
・動画で紹介されていた料理をつくってみる
などです。

簡単ですよね。

 

■スポンサーリンク




アーティスト・デートを実践した結果

アーティスト・デートの目的は、自分の内側にいる「アーティスト・チャイルド」にふれる時間をつくること。

要は、子どもの頃のように、好奇心が赴くままに行動することによって、創造性を思い出させるわけです。
ですから、アーティスト・デートの行動として、子どもの頃に興味があったことをやってみるのもおすすめです。

私も今回、実践してみました。
ちょうど今回の「良習慣塾」セミナーで「自らの創造性を発揮している人たちは、感性から発せられるオリジナリティーを表現している」ということをお伝えしたばかり。
また、妻と娘が出かける用事があったので、タイミングも良かったんですね。

「これは、アーティスト・デートをやるしかない」と。
そこで、ロードバイクにまたがり、自宅から多摩川のサイクリングロードを目指しました。
昨日は天気も良く、気温も17℃。
うってつけのサイクリング日和だったからです。

さて、アーティスト・デートをやってみてどうだったか。
最高でした。
私の中に子どもがいるとすれば、大喜びだったと思います。

自然の中で、自由気ままに自転車のペダルを回す。
目的地も時間制限もない。
まさに「自由」という価値観に満たされました。

また、そうした時間をすごしていると、クリエイティビティーが刺激されるんでしょうね。
ブログネタやセミナーネタ、新しいサービスのアイデアなどが浮かんできたんです。
机の前に座って考えているよりも、創造性が満たされる時間となりました。
継続していけば、日常に変化が起きることうけあいですね。

日々の「やらなければいけないこと」がたくさんあることはわかります。
ただ、そられに忙殺されていると、とても重要な自分の感性を押しつぶすことにもなりかねません(以前の私のように)。

だからこそ、意図してアーティスト・デートの時間をつくってみましょう。
忘れかけていた大切なものを発見するきっかけになるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部。
7時から「週次リフレクション」。
8時から朝活8:00の部。
9時からアウトプット部の部会。
10時「ビジネスブックBAR」の準備など。

午後はオフ。
天気が良かったので、ロードバイクで多摩川沿いをサイクリング。
その後、ランも。

夕方、外出していた妻と娘と鳥貴族で待ち合わせて食事。
帰宅後、映画「トップガン」を。
初めて観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣

執筆者:

関連記事

本番前の不安を減らす3つの対処法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 不慣れだけれど、重要な場面。 緊張しますよね。 私も、トライアスロンのレースで同じ緊張を味わっています。 その緊張を減らすために、3つの対処 …

セミナーのリハーサルをリアルタイムでおこなう3つのメリット

リアルタイムでリハーサルをおこなうのは時間がかかるので大変です。 ただ、実行してみるメリットは確実にあります。   リアルタイムでのセミナーリハーサル体験 新作のセミナーをおこなう前は、でき …

大事な言語化を他者に任せていいのか?

感情や思考の言語化は、ラクではありません。 それでも向き合っていきましょう。 あなたの大事な気づきを、他者に言語化されてしまうかもしれません。   他者に感情や思考を言語化されてしまう ぼん …

「ついやってしまうけれど、やめたい習慣」への対抗策

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ・かゆみを我慢できない ・つい爪をかんでしまう ・貧乏ゆすりがやめられない そんなささいな悪習慣をやめる対抗策を記事にしました。 &nbsp …

たった1分間であなたの集中力が上がる「1分間集中法」のスキル

スマホやネットサーフィンに意識と時間を奪われていないでしょうか。 そのようなときに、あなたの集中力を取り戻すスキル「1分間集中法」をご紹介します。   現代でとても重要な「集中力」 どれだけ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。