「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
2024/05/14 -読書の習慣
「時間がかかりそう」と感じると、私たちは先のばししがちです。 その先のばしをどう防いでいくか。 おすすめは、 (1)ハードルをグッと下げる (2)小さなハードルを何度もクリアする という2つのステップ …
-
2024/05/13 -思考の習慣
良習慣形成で私が(周りの方々にも)大切にしているのは「なり得る最高の自分」になるため。 なぜなら、良習慣形成のプロセスで幸福も高まると考えているからです。 その理由を記事に書きました。 …
-
2024/05/12 -良習慣の習慣
今の時代は、集中することが難しくなっていると言われます。 集中力を高めるために、スマホへの対策を考えてみましょう。 今の時代にもっとも価値が高い能力とは? 私たちが持っているもので、今の …
-
2024/05/11 -ブログの習慣
アウトプットの更新頻度を安定させつつ、同時にアウトプットの質も担保したい。 そんな両立を成立させるためにはどうすればいいのでしょうか。 私の考えと実践例を記事にまとめてみました。 ブログ …
-
2024/05/10 -気づきの習慣
「自分は成功しているかどうか?」と問われたら、「NO」と答えていました。 ただ、今はきっぱりと「NO」とは言えないと考えています。 むしろ、「部分的には成功している」と答えられます。 私だけじゃなく、 …
-
2024/05/09 -天職の習慣
以前の私は、超絶「注意散漫」でした。 でも、今はけっこう改善しているんです。 その理由に気づいたので、記事にしてみました。 以前の私と同じように、注意が分散しがちな方へのヒントになれば幸いです。 &n …
-
習慣化アプリ「Routinery(ルーティナリー)」がすばらしい3つの理由
2024/05/08 -良習慣の習慣
何とも、もったいないことをしていました……。 優れた習慣化アプリを知りながら、まったく活用できていなかったからです。 そのアプリ「Routinery(ルーティナリー)」をご紹介します。 …
-
2024/05/07 -ブログの習慣
良習慣形成には、 ・外側と内側 ・結果と過程 だと、どちらが大事なのでしょうか。 ブログを例にして良習慣が「続く人」と「続かない人」の比較記事を書いてみました。 ブログを続けたい人とブロ …
-
短編小説『最後の一句』に感じた「言葉の力がつくり出す3つの変化」
2024/05/06 -名言の習慣
森鴎外氏の短編小説『最後の一句』を読みました。 そこから感じた「言葉の力がつくり出す3つの変化」を記事にまとめました。 (ネタバレ無しです) 『最後の一句』(森鴎外・著)を読んだ理由 『 …
-
2024/05/05 -良習慣の習慣
それなりに長い期間を投下して取り組む良習慣形成。 成功させるための工夫の1つとして、あなたオリジナルのプロジェクト名をつけてみると成功確率が高まります。 あなたの良習慣形成にプロジェクト …
コメントを投稿するにはログインしてください。