モチベーションの習慣

目標を設定するのは「より良い自分」に近づくため

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

目標を設定することで、
・自分の行動がより良く変わる
・より良い自分に近づく
ならば、積極的に目標を活用していきましょう。




 

目標の有無より「より良い自分になれるか」

あなたは、目標がある方がいいタイプでしょうか。
それとも、目標がない方がいいタイプでしょうか。

私は、プロコーチとして、のべ1400人の方たちとコーチングセッションをしてきました。

そこでわかったのは、「目標があるほうがいいのか?」とか。
「目標がないほうがいいのか?」という問いはちょっと違うかな、ということです。

私の感覚だと、「目標の有無」が大事なのではなくて。

「どんな目標があると、より良い自分に近づく行動がとれるのか?」

それが大事なんじゃないかと考えています。

なぜなら、
(1)目標がある行動
(2)目標がない行動
では、私たちの動き方は変わってくるからです。

たとえば、朝食。
食べる派の方と食べない派の方がいると思います。

そうしている理由は、どう目標に関係しているか。
それが大事なのかなと。

「朝食を食べるのは、朝からパフォーマンスを上げるため」という目標があれば食べる。
同じように「朝食を食べないのは、朝からパフォーマンスを上げるため」という目標の方もいるわけです。

ですから、目標は「より良い自分になるために設定する」のだと考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ささいな目標でも行動が変わる

最近、私はささいな目標ができました。
それは、トライアスロンのスイムスクールのこと。

と言っても、スイムのタイムではなく(それもありますけれど)。
目標ができたのは「プールから出た後の身支度の時間を最短にする」です。
「この行動をできるだけ短時間で済ませるためには」
そんな目標ができたんですね。

なぜか。
プールから出た後に、居酒屋探訪をするためです(笑)

以前は、身支度はのんびりしてました。
ハードなトレーニング(私にとっては)を終える。
そのあと、習ったことを自主トレまで。
するとヘトヘトにつかれているんですよね(充実感とともに、ではありますが)。

以前は、プール後のシャワーをぼんやりと。
その後は、のんびり大浴槽に浸かっていたんです。

なぜなら、プールを終えたあとの目標がなかったからです。
むしろ、「プールでスイムトレーニングをする」が目標。
それを達成したら、あとは帰宅するだけでした。

それが、あるとき妻と話していて。
「プールのあと、独り飲みでもしてリラックスしてきたら?」と。
すばらしい提案があったわけです。

そこから、私に新たな目標ができました。
その目標が「プールから出た後の身支度の時間を最短にする」なのです。

 

■スポンサーリンク




新しい目標が新しい楽しみをつくる

目標ができると、どうなるか。
効率化を考えます。

具体的には、
・合同練習のあとの切り上げ方
・更衣室に入ってからの手順
・退館までの動線
などですね。

どうすればスムーズになるか。
考えるわけです。
ここは、雰囲気で取り組むとうまくいかないんですよね。

また、スポーツクラブを退館したあとも大事です。
中野駅を出るまでの制限時間が短いからです。

お店に入ったとして、出るまでに30分も余裕はありません。
かなりのスピード感です。
『孤独のグルメ』の井之頭五郎のように「腹が…減った…。よし、店を探そう!」とか、悩んでいられません(笑)

事前に、お店を調べる。
ルートを確認する。
計画するのです。

すると、スイムを終えたあとに、30分の楽しみが待っているわけです。
今までぼんやりと過ごしていた時間。
それも悪くはなかったんですけれど。

新しいお店にドキドキする楽しみ。
1人の時間を楽しむ。
スイムと合わせて、2倍の充実感を得ることができるようになりました。

「より良い自分になるための時間」が増えたと感じています。
すべては、「プールのあとに独り飲みタイムを楽しむ!」という目標を設定することから始まったわけです。
より良い時間をすごすために。

あなたが「より良い自分」に近づき、「より良い時間」をすごすために。
目標を活用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は、日本橋へ。
久しぶりに、友人との飲み会でした。
やきとんが絶品のお店です。
長年の積もる話もあり、未来の話もあり。
楽しいひとときを過ごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

習慣を継続するための「1」をつくる方法

長期間に渡るゴールを達成するためには、どうしても時間がかかります。 行動にメリハリをつけるためには、期間の「1」を意識しましょう。   ゴールのために「1」を意識する コーチングなどでクライ …

「目標のためなら、このつらさの中にいることができる」というものは何か?

人間の本能は「快感を近づけたい。痛みを避けたい」という2つです。 それだけに、私たちが「どんな痛みなら耐えられるか?」を考えるのは、興味深い視点だと考えています。   「好きなことならつらさ …

「シープドッグ効果」で実力以上の自分をつくる方法

自己ベスト更新を目指していても、1人の力では及び腰になるときがあります。 そんなときは、先導してくれる「シープドッグ(牧羊犬)」を探しましょう。   2年前の自分に勝利した日 先日、参加した …

「エンプティ・チェア」であなたの悩みや葛藤から抜け出す方法

先日、コーチングセッションを受けているときに「エンプティ・チェア」というワークをおこないました。 シンプルかつ短時間なのに効果が大きいのです。 いま、悩みや葛藤を抱えている方におすすめの手法です。 & …

「自分はもっとできるはずなのに」と思う人へ。あなたは転んでいますか?

自分の持てる力を出し切ってパフォーマンスを最大化したい。 そう考えています。 そのために必要なのは、どのようなことがあるのか考えてみました。   あなたの能力を100パーセント発揮するために …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。