セミナーの習慣

あなたの日常が変わらない理由は「実験不足」かもしれません 。

投稿日:


うまくいかない人は「実験」を嫌い、過去の成功体験をくり返します。

一方で、うまくいっている人は「実験」を好み、失敗をくり返しているのです。




 

「良習慣塾」にて特別イベントを開催

昨日は、「良習慣塾」にて特別イベントを開催しました

そのイベントとは「セミナー祭り」です。

「セミナー祭り」とは何か。

これは「良習慣塾」メンバーが、それぞれ15分間のミニセミナーをおこなうイベントです。

テーマは自由。

たとえば、

・複業家の方が、新しいコンテンツを試すミニセミナー

・専門分野のミニセミナー

・プロフィールのプレゼンテーション

・複業家デビューに向けた商品やサービスへのフィードバックをもらう時間

など、何でもOKです。

ただし、私から条件を1つだけつけさせてもらっています。

それは、

・実験をしましょう

という条件です。

ですから、過去に開催したセミナーの焼き直しなどは、ご遠慮していただくようにしています。

それだと、実験ではなくなるからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「実験不足」解消としてのミニセミナー開催をおすすめ

私たちの人生が停滞するときがあります。

その原因は、

・「実験不足」になったとき

です。

なぜなら、実験不足ということは、

・新しいやり方を試していない

ということだからなんですね。

たとえば、ガチのサラリーマン時代の私は、実験不足の日々でした。

というより、頭の中には実験の「じ」の文字さえなかったんですね。

ですから、毎日は、

・家→会社→家→会社→たまに居酒屋(笑)→家→会社……

という日常だったからです。

この日常では、実験が入り込む余地がありませんよね。

そのため、私の人生には、何の変化も起きなかったわけです。

それが、

・セミナーを受ける

・ブログを書く

・セミナーを開催する

・オンラインコミュニティーを運営する

といった実験をすることで、家と会社を往復する人生から抜け出すことができました。

実験の数を増やすことで、日常に変化が起きてきたんですね。

ですから「良習慣塾」の皆さんにも、より良い変化を起こしていただきたいと考えています。

その1つの施策として、ミニセミナー開催を提案しています。

ミニセミナーに取り組むメリットは5つあります。

 

1:日常に区切りを入れられる

当然、メンバーのみなさんは日々の習慣化で、人生やビジネスを改善するプロセスにいます。

ただ、時折こういったイベントをはさんでおかないと、メリハリを失います。

大会に申し込まずにマラソンをしているような感覚です。

ですから、「セミナー祭り」のようなイベントを入れておくと、刺激があるんですよね。

 

2:公開することでスキルアップできる

どうせやるなら、みんなに聞いてもらったほうがやる気が出ます。

良い意味でのプレッシャーもかかります。

その方が、話すスキルも高まります。

これは、自分のために日記を書くよりも、公開前提のブログで文章を書いた方が、文章がスキルアップするのと同じことですね。

 

3:強みが発揮される

ミニセミナーをお勧めしている理由は強みが発揮されるからです。

人は追い込まれたときに、自分の強みを発揮します。

それはスキルかもしれませんし、時間かもしれませんし。

とにかく、今の自分のレベル以上のことが迫ってくるので「ヤバい!」となります。

そこに立ち向かうときに、人の強みが発揮されるのです。

 

4:思考が整理される

誰か伝える。

その目的があるだけで、思考が変わります。

アウトプットをイメージして、内容を組み立てていると、自分の考えが整理されていくのがわかります。

何より「わかったつもりになっていただけで、実際は理解できていなかった」ことに気づくのもメリットです。

 

5:話せるコンテンツが増える

ミニセミナーとはいえ、15分あれば1テーマ話すことができます。

「15分ならできるな」という感覚が欲しいんですね。

なぜなら、15分のセミナーができれば、2時間のセミナーもできるようになるからです。

たとえ、短いコンテンツでも15分のコンテンツを6つ用意できれば、2時間のセミナーができるんですよね。

一気に2時間分のセミナーを考えるのは、それなりに大変です。

でも、15分なら誰でもできます。

 

■スポンサーリンク




実験の達人と実験の初心者の差

うまくいっている人は、「実験の達人」です。

うまくいかない人は、「実験の初心者」です。

でも、両者は、考え方が劇的に違っているわけではありません。

うまくいっている人と、うまくいかない人の違いは「微差・僅差」だったりします。

ただ、その微差・僅差の差が積み重なり、結果が大きく変わります。

実験に対する両者の考え方の違いも、そのうちの1つです。

うまくいかない人は、実験を苦痛だととらえています。

そのため、失敗を避けたくなるんですね。

ですから、過去に成功した実験ばかりくり返してしまいます。

失敗は減るので、不快になる機会は減るかもしれません。

そうやって、自分ができることだけを、やり続けてしまうのです。

すると、停滞が起こります。

変化のない日常に訪れる倦怠期。

人生が退屈になるのですね。

しかも、うまくいかない人は実験をミスすると止めてしまいます。

ですから、「実験の初心者」なのです。

一方、うまくいっている人は、実験をどう捉えているのか。

実験を歓迎します。

むしろ、実験し続けるような工夫を取り入れています。

なぜなら、うまくいっている人たちが興味があるのは、

・体験と学習

だからです。

そして、体験から学び、成長することを求めているんですね。

うまくいっている人は、実験のプロセスから学ぼうとしています。

ですから、うまくいっている人は「実験の達人」なのです。

しかも、うまくいっている人は失敗したときに、「これは、軌道修正のチャンスだな」と捉えます。

もちろん、思い通りになっているわけではないので、快適ではありません。

「不甲斐なし!」と思うことも多いです。

でも、実験を成功させるためには、失敗が必要だとわかっているので、やり続けられるのです。

日常にメリハリを付けたいときは、実験にトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から「ユキトレ」でスクワットと体幹のトレーニング。

7時30分から「良習慣塾」のセミナー祭りを開催。

人が新しいことにトライしている姿というのは、やはりいいものですね。

その後、10時15分からコーチングセッション。

午後は、妻と2人で吉祥寺へ食事に出かけました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

3ステップであなたの「願望・目標・習慣」に一貫性をつくる方法

私たちが抱える「願望」。 それをいかに日常の「習慣」につなげていくか。 本記事でその方法を解説いたします。   「願望・目標・習慣」という3つの要素 昨日は、私が主催している「良習慣塾」向け …

「ブログネタがない」と困ったら、いっそのことショートセミナーを開催してみよう。

「ブログネタがない……。」と困ったことはあるでしょうか。 そんなとき、おすすめは思い切って「ショートセミナーを開催してみる」のはいかがでしょうか。   ブログネタに困るときと困らないときの差 …

「やりたいことリスト100」を有効活用するために意識するべきことベスト3

やりたいことを100のリストにする「やりたいことリスト100」。 ただ書くだけではなく、有効活用していきましょう。 そのために意識したほうがいいことを記事にまとめました。   やっぱりおすす …

タイムマネジメントはアートである

タイムマネジメントはアートのような創造性と柔軟性が必要です。 タイムマネジメントについて新たなアプローチでセミナーをつくったところ、気づきが起きました。   「タイムマネジメントはアートであ …

ふせんを活用してセミナーの構成をつくる方法

とにかく大変でした。 今回の新しいセミナーの構成づくりが、今までのやり方で迷走してしまったからです。 そのような私を救ってくれたツールは「ふせん」でした。 そこで「ふせんを活用してセミナーの構成をつく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。