「 コミュニケーションの習慣 」 一覧
-
「目標」と「やりたいこと」の違い。あなたの目標は、どうなったら、それが実現したとわかりますか?
2018/01/30 -コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣
「目標」と「やりたいこと」。 似ているようで違う2つの言葉を比較しながら、目標について考える機会がありました。 あなたは目標をどのように位置づけていますか? スポンサーリンク   …
-
「あなたなら絶対できる!」という応援と自分を全肯定してくれる存在。自分の人生に必要か否か?
2018/01/17 -コミュニケーションの習慣
自立型の人間であっても、信頼のおける師匠や友人は必要ですよね。 それと同じように、自分の存在に対して「あなたには価値があります」と認めてくれ、常に応援してくれる人の存在は、自己成長を目指す人にありがた …
-
相手に信頼してもらうためのファーストステップは、自分が相手を信頼すること。
2017/11/14 -コミュニケーションの習慣
私たちは、チームメイトやパートナーに認められたら、うれしさを感じるものです。 では、相手に信頼してもらうには、どうすればいいのでしょうか。 スポンサーリンク 「伝説」という …
-
コーチを選ぶ際の私の3つの基準。コーチもマイコーチを雇うべきか?
2017/09/08 -コミュニケーションの習慣
コーチング業界では、コーチがマイコーチを雇うことが多いです。 私も肯定派なので、その理由を記事にしてみました。 スポンサーリンク コーチ自身にマイコーチは必要か 先日、遠方 …
-
私がアドバイザーを選ぶ3つのポイント。実践者・スタンス・状況把握という基準。
2017/08/06 -コミュニケーションの習慣
行動力を高め、継続力をキープするためには、私は自分ひとりの力ではとても無理なので、アドバイザーの力を借りています。 そのため、「誰にアドバイスを求めるのか?」ということを非常に重要視しており、選ぶ基準 …
-
「聴く」スキルは日常会話でも鍛えられる。相手の「言外の想い」を聴き取れるレベルを目指そう。
2017/07/31 -コミュニケーションの習慣
コミュニケーションの達人は、「聴く」スキルが抜群にうまいものです。 コーチングスキルの「聴く」を日常会話でトレーニングしてみましょう。 スポンサーリンク コミュニケーション …
-
ペーシングを活用したコミュニケーション。空気を読まずに「空気を生み出す」。
2017/07/11 -コミュニケーションの習慣
「空気を読む」ことが大事と言われることもあれば、「空気を読みすぎないこと」も大事だと言われますよね。 どちらもメリット、デメリットはありますが、自分から「空気を生み出す」こともできると思っています。 …
-
ゴールに向かうための「数値目標」+「得たい感情」にリアリティーを持たせる3つの方法。
2017/06/21 -コミュニケーションの習慣
ゴールを目指すためには、数値目標だけではなかなか人は動けません。 やればいいことは、頭ではわかっているけれども、行動に転化できないのです。 ですから、「人の感情」というパワーを使っていきましょう。 & …
-
親は子どものコーチになろう。考えを受けとめてアドバイスは最小限に。
2017/05/25 -コミュニケーションの習慣, 家族の習慣
子育てとコーチングは相性がいいものです。 コーチにも親にも、あまり余計な口出しをせず、相手を信じて見守るスタンスがあるからです。 スポンサーリンク 息子とゆっくり語らう時間 …
-
自分の現状を話して整理するために、時間を天引きする覚悟をする。
2017/05/14 -コミュニケーションの習慣
自分の現状は、定期的に話して整理をしておく必要があります。 そのためには、その時間を天引きしておかないといけません。 スポンサーリンク セッション時間を天引きするクライアン …
コメントを投稿するにはログインしてください。