「 仮説の習慣 」 一覧
-
「歯みがきするようにブログを書く習慣を身につけたい」 あなたは習慣についてそんな風に考えたことはありますか? だとしたら、ちょっと考え直してみるのもいいかもしれません。 私がそう考える理由を記事にして …
-
あなたがうまくいかない理由は「ゴールサポーター」が少ないからかもしれない
2019/10/22 -仮説の習慣
夢や目標が大きくなってくると、自分ひとりの力では実現できないことがあります。 そのようなときに必要なのは、応援してくれる「ゴールサポーター」の存在です。 夢や目標を公言できる場所は少ない …
-
憧れの人との「人脈」をつくる方法。人脈とは「誰を知っているか」ではなく、「誰に知られているか」。
2019/10/15 -仮説の習慣
人とのつながりは、幸福な人生をつくる上で欠かせないものだと思っています。 自分を取り巻く環境をより良くしていくために、憧れの人とつながりたい場合に何ができるのか考えてみました。 「人脈」 …
-
まじめな「だけ」では限界がくる。まじめに「遊び」を取り入れる。
2019/10/02 -仮説の習慣
突然ですが、あなたは「まじめ」でしょうか? まじめなことは、いいこと。 ずっとそう信じてきましたが、まじめな「だけ」よりもまじめに「遊ぶ」ことも必要だと思うようになってきました。 まじめ …
-
自分軸を見つける方法。福山雅治さんに学ぶオリジナルな自分のつくり方。
1つのことに集中できる人が良くて、分散してしまう人はだめ。 そのように言われることが多いように思いますが、必ずしもそれが正しいわけではないと考えています。 1つのことに集中できない自分は …
-
なぜ、お金をかけてまでトライアスロンやマラソンのレースに出るのか?
私たち人間というのは、合理性や効率を求める生き物と言われています。 でも、意外とそうじゃない部分もたくさん持っているのではないかという仮説について、トライアスロンやマラソンをからめて書いてみました。 …
-
2019/08/23 -仮説の習慣
人間の優れた能力に、環境に順応していく適応能力があると思っています。 人間の適応能力は高い 先日、娘が「プレイボール」のアニメが再放送しているのを偶然テレビで見つけました。 [amazo …
-
シャンパンタワー理論から学ぶ。ほかの人に貢献する前にやるべきこと。
2019/08/20 -仮説の習慣
「ほかの人に貢献したい」という気持は、とてもすばらしいことだと思います。 ただ、ほかの人に貢献する前にやっておかないといけないことがあります。 「Giveの5乗」でほかの人に貢献する重要 …
-
あなたは、自分の脳の検索ボックスにどんな言葉を入力していますか?
2019/08/19 -仮説の習慣
インターネットで活用する検索ボックス。 どんな言葉で検索するのかということは、実は自分にどんな言葉を持たせるのか、ということに似ているものです。 パソコンと人間の脳の共通点 いまや触らな …
-
人生は「失敗があったときにいかに軌道修正ができるか」が問われている。
2019/08/09 -仮説の習慣
失敗がなければ、人生はもっとうまくいくはず。 そんな風に考えていた自分に対して、いましめる記事を書いてみました。 失敗への向き合い方が生き方を決める あらためていうまでもないことなんです …
コメントを投稿するにはログインしてください。