「 良習慣の習慣 」 一覧
-
私の習慣化に重要な2つの要素。「未来のありたい姿」と「生活レベルの目標」。
2017/02/15 -良習慣の習慣
先日、習慣化コンサルティング社さんの顧客事例として、インタビュー取材を受けました。 私が自己投資をスタートしてからの10年間をふり返る良い機会でした。 取材を受けながら、習慣化によって人生を変えるため …
-
良い面を見るトレーニング。人をほめる習慣を持てば、ポジティブ思考が促進される。
2017/02/07 -良習慣の習慣
習慣化コミュニティーで、感謝日記をつけている方がいらっしゃいました。 私も過去にやっていたことをお伝えしたのですが、「なぜ、今はやっていないのですか?」と聞かれたのです(今は別のフォーマットで日記を書 …
-
コンプレックスは宝。嫉妬も宝。ネガティブな感情を強みの種になる。
2017/02/03 -良習慣の習慣
「コンプレックスは宝」という言葉があります。 最初に聞いたときは受け入れられませんでした。 しかし、自分のコンプレックスや嫉妬を感じる部分が、自分の強みに変わることは、確かにあります。 …
-
自分欲求を言語化。1日に何度も自分の中心的価値観をリマインドする習慣はパワフル。
2017/01/30 -良習慣の習慣
私の自分欲求を表す言葉が書かれた色紙をプレゼントしていただきました。 毎日、何度も自分欲求の言葉を目にするのはおすすめです。 スポンサーリンク 「自分を磨く」という自分欲求 …
-
過去・現在・未来で考える「3つの習慣」のバランスを大事にしよう
2017/01/21 -良習慣の習慣
あなたは、習慣化を時間軸で考えたことがありますか? 「どのようなことを習慣すれば良いのか?」という場合の指針にしていただけるような「3つの習慣の分類」について記事を書きました。 スポンサ …
-
幸福感が高まる習慣「随喜功徳(ずいきくどく)」をご存じですか?
2017/01/20 -良習慣の習慣
仏教の言葉に「随喜功徳(ずいきくどく)」という言葉があることを知りました。 意味は、 ・他者の幸福を妬まない ・妬むよりも、他者の幸せを願う ・そして、他者の喜びを一緒に喜ぶ といった内容だそうです。 …
-
目標達成グセをつけるために。自分にもほかの人にもごほうびをつくる
2017/01/19 -良習慣の習慣
目標を達成するクセがついている人は、ごほうびをうまく使っています。 それは自分ににんじんをぶら下げるのはもちろんのこと、自分以外の人にも上手にごほうびを活用していると思っています。 スポ …
-
2017/01/16 -良習慣の習慣
あなたの周囲には、ネガティブなフィードバックを伝えてくれる人はいるでしょうか? 成長スピードを早めるためには、苦言を呈してくれる人もいたほうが良いのです。 スポンサーリンク …
-
学びはくり返して体得に。オーディオブックやセミナー音声をくり返し聴こう
2017/01/14 -良習慣の習慣
本やセミナーなど、いつも新しいものに手を出している人を見かけます。 たしかに、大量のインプットは良質なアウトプットを支えます。 しかし、アウトプットせずにただコンテンツを流し読みしているだけの人が多い …
-
飲み会皆勤賞をやめる勇気。飲み会の時間を自己投資の時間に変えよう。
2017/01/04 -良習慣の習慣
昨年の忘年会シーズンは、最近では数多く参加してしまいました。(^_^;) ですが、それでも10年前よりは回数も減少し、自ら「行きたい!」と思う忘年会に参加できるようになりました。 スポン …
コメントを投稿するにはログインしてください。