「 良習慣づくりの習慣 」 一覧
-
娘のボウリングから学んだ習慣化の重要ポイント「センターピン思考」。
2017/12/04 -良習慣づくりの習慣
習慣化にとって大事なポイントは「ルールをシンプルにすること」です。 わかりやすくて明快な「センターピンをついている」アクションにしぼっていきましょう。 スポンサーリンク 小 …
-
自分の殻を破るコツ。はじめてのこと、新しいこと、未体験のことを楽しむスタンスを持とう。
2017/12/03 -良習慣づくりの習慣
成長しようとすれば誰にでもあるのが「はじめてのこと」です。 考えうるリスクを計算できるのであれば、積極的にはじめてのことを追求していきたいと思っています。 スポンサーリンク …
-
2017年にクリアしたい目標が残っている人に。目標設定を見直す3つのポイント。
2017/11/21 -良習慣づくりの習慣
自分が見たことのない「新しい場所」へたどり着くためには、どうすればいいのでしょうか。 意識しておきたいポイントは、 1:目的を明確にする 2:目標を具体的なアクションにチャンクダウンする 3:目標達成 …
-
自分をメンテナンスする時間を固定する。見えないエネルギー分散を防ごう。
2017/11/19 -良習慣づくりの習慣
私は自分をメンテナンスする日を決めています。 それは、ささいなことにエネルギーを奪われないようにするための工夫です。 スポンサーリンク 自分をメンテナンスする時間をカレンダ …
-
自分らしさのつくり方。「自分らしい」と「あなたらしい」のギャップを見つける3ステップ。
2017/11/15 -良習慣づくりの習慣
「あなたらしい」と言われてうれしいこともあれば、とまどうこともあります。 自分のイメージにあった「自分らしさ」をつくり上げていくための方法を考えてみました。 スポンサーリンク   …
-
「魅力的な大人」になるための必須条件が何かと問われたら、どのような要素を思い浮かべますか?
2017/11/10 -良習慣づくりの習慣
ふとしたきっかけから「魅力的な大人像」を考える機会がありました。 考えてみると不思議なもので、実力やスキルはあるのに、「人が集まる人」と「そうでない人」に分かれるものなのですよね。 ということで、私な …
-
言葉の時制に意識を向けていますか?感謝の言葉は現在形がおすすめ。
2017/11/07 -良習慣づくりの習慣
どんな言葉を使うのかによって、思考は変わり、行動が変わり、人生が変わります。 言葉づかいの中で、私は「時制」にも意識を向けることをおすすめします。 スポンサーリンク 「あり …
-
自分の軸をつくり、リマインドし、守る。カレンダーに自分自身を最優先する時間を確保しよう。
2017/11/01 -良習慣づくりの習慣
長い時間軸で見たときに、成果をあげる人となかなか成果をあげられない人を分けるのは何でしょうか? 色々な要素があると思いますが、「自分の時間を優先して、定期的に確保している」というのは、成功している人に …
-
職場への不平不満をクセにしないために、「愚痴・陰口は一切言わない」ことをマイルールにしてしまうこと。
2017/10/29 -良習慣づくりの習慣
自分が置かれている環境に、不平不満を言いたくなることはありますか? そのようなマイナスオーラの言葉の起点になると、あまり良いことはありませんので、いっそのこと言わないことをマイルールにしてしまいましょ …
-
「苦手はぜんぶ、伸びしろだ。」苦手分野を「成長の余地」に変える方法。
2017/10/25 -良習慣づくりの習慣
「苦手はぜんぶ、伸びしろだ。」 私も共感しますし、いいコピーですよね。 ただ、伸びしろを埋めていくためには、挫折しないようなやり方で進めていくことが重要です。 スポンサーリンク &nbs …



コメントを投稿するにはログインしてください。