「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
2020/05/15 -モチベーションの習慣, 先のばしを減らす習慣, 質問の習慣
成長やより好ましい変化を求めると、やってくるのは「恐れ」という感情です。 この「恐れ」に上手に向き合うためのアプローチをご紹介します。 「失敗」に対する「恐れ」にどう向き合うか? 私たち …
-
ほかの人と比べて落ち込んだときは「成長・貢献・感謝」にフォーカスする
2020/05/12 -モチベーションの習慣, 思考の習慣
わかっていてもついやってしまうほかの人との比較。 それによってダメージを受けているときは、あなたの「成長・貢献・感謝」に意識を向けましょう。 ほかの人との比較から抜け出すためには? 「隣 …
-
2020/05/10 -モチベーションの習慣, 時間の習慣
「たっぷり時間がある」と思った瞬間から、非効率な時間がスタートしてしまうと感じています。 それを防ぐのが、私が過去に挫折した「ポモドーロ・テクニック」でした。 何度も失敗した私が、どのようにしてポモド …
-
2020/05/09 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣, 行動の習慣
3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。 「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …
-
2020/04/30 -モチベーションの習慣, 運動の習慣
在宅勤務をやってみてわかったのは「感情のコントロールが難しい」ことです。 これは「感情が成果を決める」と考えている私にとってはけっこう大きな課題です。 そこで、自宅にいても感情を高めるための対処法を記 …
-
2020/04/16 -モチベーションの習慣
長期間に渡るゴールを達成するためには、どうしても時間がかかります。 行動にメリハリをつけるためには、期間の「1」を意識しましょう。 ゴールのために「1」を意識する コーチングなどでクライ …
-
3ステップでゴール設定をする方法。100日を過ぎた2020年を最高にしていくために
2020/04/12 -モチベーションの習慣
2020年も100日がすぎましたね。 そこで今日の記事では、これから2020年を最高にしていくための「ゴール設定の3つのステップ」をご紹介いたします。 2020年の残りの時間でどんな状態 …
-
2020/04/11 -モチベーションの習慣
「自分は何をクリアしていくのか?」というゴールを持つことは重要です。 ただ、目の前のゴールだけにとらわれないようにする視点も忘れないようにしましょう。 なぜコーチングにはゴール設定が必要 …
-
「やる気」が出ないときは「ハーズバーグの真の動機づけ要因」5つのポイントをチェックしてみよう
2020/04/10 -モチベーションの習慣
行動を続けていると、どうしても「やる気」が落ちるときがあります。 そのようなときはあなたの内側の「やる気」のポイントをチェックしてみましょう。 続けるための内側の「やる気」と外側の「やる …
-
2020/04/08 -モチベーションの習慣
目標達成に欠かせないのは「ゴールを達成した状態をイメージすること」です。 その方法を3つご紹介します。 なぜゴールに近づいている感覚がないのか? 「目標を立てるんですが、うまくいきません …
コメントを投稿するにはログインしてください。