「 思考の習慣 」 一覧
-
後悔したくない!という人におすすめの「10-10-10(テン・テン・テン)」思考
2020/06/11 -思考の習慣
何か重大な判断をしなければならないとき、あなたの決断の軸はどこにあるでしょうか。 おすすめは、短期的(10分後)、中期的(10ヶ月後)、長期的(10年後)という3つの時間軸です。 決断の …
-
「選好の逆転」に負けないように「痛みと快楽の法則」のメカニズムを活用する
有名な「マシュマロテスト」に見るように、私たちは欲しいものをすぐに手に入れたくなるものです。 でも、それは平凡な結果を生み出すレシピです。 卓越した望む成果を得たいなら、すぐに手に入らないメリットに目 …
-
経済学者のマーシャル氏は、「経済学を学ぶにはクール・ヘッド(冷静な頭脳)とウォーム・ハート(温かい心)が必要だ」と述べています。 この発想は「思考と感情」として、私たちも意識していく必要があると考えて …
-
ほかの人と比べて落ち込んだときは「成長・貢献・感謝」にフォーカスする
わかっていてもついやってしまうほかの人との比較。 それによってダメージを受けているときは、あなたの「成長・貢献・感謝」に意識を向けましょう。 ほかの人との比較から抜け出すためには? 「隣 …
-
感情的になって後悔したくない人に。「感情知性」を高める3つの習慣
2020/05/08 -思考の習慣
つい感情的になってしまい、後悔することはありませんか? そのような効果を減らすための方法として、「感情知性」を高めるトレーニングがあります。 「感情知性」とは? すぐにイライラしてしまう …
-
2020/05/01 -思考の習慣
「不安」を感じたときはどうすればいいのでしょうか? そのためには不安の正体をあきらかにして、ネガティブな気持ちを減らしていく対処法が役立ちます。 人間が「不安」を感じるのは自然なこと 人 …
-
WRAPプロセスを活用して「自分だけは大丈夫」というトラップから抜け出す方法
2020/04/09 -思考の習慣
災害のようなトラブルが広がっているときに「自分だけは大丈夫」という人を見かけます。 そう思うのは悪いことではないと思いますが、根拠はありませんよね。(^_^;) そのトラップから抜け出すための具体的な …
-
「スプラリミナル知覚」で不安になりすぎないように情報をコントロールする
2020/04/06 -思考の習慣
「自分は心配症で、すぐに不安になってしまう」という悩みを持っている人はいませんか? その場合「スプラリミナル知覚」が影響している可能性があるので注意してみましょう。 対策を記事にしてみました。 &nb …



コメントを投稿するにはログインしてください。