「 思考の習慣 」 一覧
-
本を読んでも忘れてしまう人におすすめの「反復する読書」の習慣
「読んだ本の内容を覚えておらず、まったくインプットできていない」という悩み、あなたにはありますでしょうか? それを解決して、本の内容を血肉にする方法を記事にしました。 「読んだ本の内容を …
-
2020/04/04 -思考の習慣
ものごとを減点の発想でとらえる「ひき算」思考と、加点発想の「たし算」思考。 習慣化するために取り入れたいのは、加点発想の「たし算」思考です。 「ひき算」の「続かない人」と「たし算」の「続 …
-
なぜかイライラしてしまう自分に困っている人におすすめの「感情日記の習慣」
2020/03/31 -思考の習慣
わけもなくイライラしたり、理由がよわからないのにく八つ当たりしてしまったことはありますか? もしそういったことに困っていたら、自分の感情を言葉にしてみる「感情日記の習慣」がおすすめです。 …
-
2020/03/04 -思考の習慣
いつも絶好調で勝ち続けている人がいないように、常に絶不調で負け続けている人もいません。 どんなプロセスにも「山あり谷あり」だと思います。 どんなことにも山と谷がある 月が変わるタイミング …
-
2020/02/25 -思考の習慣
あなたは「変わりたいのに、なぜか変われない」と思ったことがあるでしょうか? それは「現状維持バイアス」が原因かもしません。 対処法を記事にしてみました。 年始の目標に85%が挫折する時期 …
-
先のばしに苦しんでいるのに、その裏側に「楽しさ」を感じているという矛盾に対処する方法
2020/02/18 -思考の習慣
いつも先のばしをしてしまうことに悩んでいる人はいませんか? 私の先のばしの研究でわかったことは、先のばししてしまう裏側には実は心理的なメリットがあるということです。 「後でよくない結果に …
-
「失敗したら嫌だな、、、」という感情を自分の味方につける方法
2020/02/16 -思考の習慣
「失敗したら嫌だな、、、」という感情は、私たちの行動を止めてしまうものです。 でも、とらえ方を変えれば、必ずしもあなたにとってマイナスなものということにはなりません。 すべての感情は「メ …
-
2020/02/13 -思考の習慣
先日、今年の願望に対して「計画」を考えていたら、いきなりハードルが大きいことに気づきました。 しかし、これを失敗や負けととらえないようにして、むしろ前進していくためにどう考えていけばいいのか、というこ …
-
2020/02/10 -思考の習慣
私たちは、つい周りの状況を気にしてしまいがちです。 その状態は、スコアボードばかりを見て悩んでいる状態なのかもしれません。 野球における「選球眼」 野球には「選球眼」という言葉があります …
-
ブログ、日記、ノート術。書く習慣であなたの思考の「庭」をつくる
ブログやノートを書くことは、自分の思考の「庭」をつくるようなもの。 そう考える理由を記事にしました。 なぜ「書く」習慣は重要なのか? あなたは、毎日の「書く習慣」を持っているでしょうか。 …



コメントを投稿するにはログインしてください。