ブログの習慣

ブログネタに困ったら、目の前のできごとを専門分野とむすびつけてみよう。

投稿日:2016/05/25


ブログセミナーで「ある現象と自分の専門分野をつなげてブログネタにする」というネタをつくるコツをお伝えしようと考えています。

セミナーでは時間が足らず、説明が難しいので記事にしました。

8a9d0bd1f5e2ae584916bb5cbec212ad_s

 

スポンサーリンク

 

夕飯の献立を考える主婦の大変さを聞く

「夕飯の献立をきめるのって、意外と大変なんだよね〜。」
「決まるまで気が休まらない感じっていうのかな。」
「日中、考えるともなく考えている感覚なの。」
「決まっていれば、早いんだけどね。」

と、夕食の献立を考えることの大変さを、妻がぼやいていました。(笑)

確かに、そうですよね。

結婚して子どもができたら、家庭の奥様方は、毎日常に夕飯の献立を考える必要が出てくるのが一般的です。

しかし、それはあくまで役割。

妻は飲食店でのアルバイト経験があるものの、ありあまるほどのレシピを持っているわけではありません。

基本的にはレパートリーだって限られています。

料理に使う素材だって潤沢にあるわけではありません。

夕食までの時間も限られています。

調理器具というツールも家にあるだけです。

そのような、さまざまな制限の中で、毎日がんばっておいしい夕飯をつくっているのです。

 

料理とブログのあまりの共通点に驚き

「夕飯の献立をきめるのって、意外と大変なんだよね〜。」
「決まるまで気が休まらない感じっていうのかな。」
「日中、考えるともなく考えている感覚なの。」
「決まっていれば、早いんだけどね。」

という妻の言葉を聞いて、私は頭の中で考えていました。

「おお。。。その気持、すごくよくわかる!心から共感できるわ。。。」と。

・・・もちろん、料理の献立のことではありません。(^_^;)

ブログのことです。

料理の献立を考えるところから、調理をして、料理ができ上がるまでのプロセス。

その工程があまりにもブログと共通点があったので、話を聞きながら驚いていたのです。

試しに、私なりに料理のプロセスをざっくりと3つの構成にわけました。

すると、

(1)どのような料理にするのか、献立を考える
(2)素材をそろえて、加工して、調理する
(3)調理が終わったら盛りつけして、提供する

という工程となりました。

一方、ブログはどうでしょうか?

(1)どのような記事にするのか、テーマを考える
(2)ネタをそろえて、構成して、文章化する
(3)校正が終わったら体裁を整えて、公開する

という3つのプロセスでした。

な、なんと、、、。

まったく同じです。(笑)

ほかにも、

・(料理)新鮮な素材はおいしい

というのは、

・(ブログ)新鮮なブログネタは書いていて楽しい

で共通点があります。

また、

(料理)火加減が料理の完成度に影響する

のは、

(ブログ)文章への「熱ののせ方」が記事のインパクトに影響する

ですよね。

考えれば考えるほど、料理とブログには共通点が多いのです。

私にとって、興味ふかい「気づき」でした。

 

目の前におきた事象を専門分野と結びつける

私の今回の気づきのように、

・ある現象やあるできごと

・自分の興味関心のある分野

に結びつけて考えるのは、ブログのネタづくりに有効です。

具体例をあげます。

日曜日の朝、私は娘と一緒に「魔法つかいプリキュア」を観ていました。

その放送回で、主人公である未熟なプリキュアたちに試験が出されました。

課題は、「魔法によって水を形にすること」でした。

プリキュアたちは、水から猫の形をつくろうとしますが、未熟なためにすぐに形がくずれてしまい、うまくいきません。

そのとき、試験官の女性(プリキュアのお姉さん)が言うのです。

「本物と同じくらいリアルにイメージしないと、現実にはならないわよ。」
「もっとイメージを明確にして!」と。(確か、そのようなニュアンスです)

そのセリフを聞いて、私が考えたことは何でしょうか?

はい、、、コーチングです。(笑)

「本物と同じくらいリアルにイメージしないと、現実にはならないわよ。」
「もっとイメージを明確にして!」

まさにコーチングの「ゴールイメージを描く」です。

コーチングでも、得たい未来をのことを明確に描くのは、夢を実現するためにとても重要です。

・・・というように、どんな事がらやできごとからでも、ある種強引にでも自分の専門分野につなげていくと、ブログのネタとなります。

また、思わぬアイデアが生まれることもあります。

そのような気づきやアイデアは、往々にして自分のオリジナルな記事に良いインパクトを与えてくれるものです。

ブログネタに困ったら、目の前の事象と専門分野が結び受けられないか考えてみましょう。

多少強引ですが、こんな風にブログ記事になるのです。

ご参考になりましたら。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はブログセミナーのリハーサルを自宅で。

妻に聞いてもらいました。

・・・撃沈しました。(笑)

ブロガーの価値観を、非ブロガーに伝えるのは相当にハードルが高いものですな。。。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

専門ブログにするのか?多分野ブログにするのか?それが問題だ

専門性を大事にするスペシャリストを目指すのか、総合性を大事にするゼネラリストを目指すのか。 キャリアだけでなく、ブログ運営にも通じる選択です。   専門ブログにするのか?多分野ブログにするの …

no image

「should」と「must」にどうやって向かいあっていくべきか?

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■鮒谷塾の同期のみなさんと交流しているメーリングリストで 「should」と「must」についての意見交換がありました。 これは3日間セミナーでも何 …

no image

「やりたいことが見つからない」という人へお伝えしたいこと

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■鮒谷さんのセミナーに参加して思い出した本がありました。 小倉広さんの「あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール」という本です。 ※参考 …

ブログ3500記事達成。ブログを書くことは、ぼんやりと生きることを否定すること。

今日でブログが3500記事に到達しました。 今年実現したいゴールの1つ(BIG GOALではありませんが)だったので、うれしいですね。 読んでくださる読者の方々のおかげです。 いくら私でも、ブログへの …

no image

時間の使い方を見直すときに考えたい5つの時間

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■鮒谷さんの3日間セミナーに参加して一週間、時間に対する考え方が少しずつ変化しています。 これまでも自分なりに時間節約術みたいなものを本から学んでい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。