体験の習慣 気づきの習慣

成長が止まっていると感じたときは自分の「限界」を疑ってみる

投稿日:2020/06/10


「もうこれ以上は無理、、、限界」と思ったときこそ、成長のチャンスです。

もしもあなたが停滞感を味わっているとしたら、それは限界を感じていないからかもしれません。




 

東銀座の老舗喫茶店

東京の東銀座に「アメリカン」という有名な喫茶店があります。

創業から37年。

雰囲気があります。

 

妻から聞いたこのお店。

場所は歌舞伎座のすぐ裏手です。

先日、たまたま機会があったので初訪問してきました。

注目すべきは、そのお店の名物サンドイッチ。

これがハンパじゃないのです。

何がハンパじゃないのか。

そのボリュームです。

見ていただきたいです。

 

食パンは1斤と言われています。

あの食パン6枚切りとか8枚切り。

あの大きさがそのまま出てくるのです。

それだけではありません。

パンにあふれるくらいのタマゴサラダがサンドされているのです。

いや、「サンド」ではありませんね。

「山盛られている」という感じです。

パンは焼きたてふわふわでおいしく、シンプルなタマゴサラダにぴったり。

タマゴサンドで600円とアイスコーヒーで600円。

 

コストパフォーマンスは十分です。

この体験で、私の胃は間違いなく拡張しました。

「人間の限界は、意外とすぐ近くにあるな、、、」と感じたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「限界」がどんどん拡大してきた私の4つのフェーズ

この「限界」を感じること。

これが私たちの能力を広げるために重要な感覚なのです。

たとえば、時間の使い方も同じです。

私の経験から、時間の使い方が広がったプロセスをご紹介しますね。

全部で4つのフェーズで拡大してきました。

 

第1フェーズ:会社+自宅=100パーセント

最初のフェーズ。

10年前の私は、会社と自宅を往復するだけの人生でした。

その2つだけで100パーセントの時間を使っていたのです。

つまり24時間が2つの要素だけで満たされていたのですね。

このときは人生に変化はやってきませんでした。

この時点で精いっぱい生きているので、すでに「限界」と思っていました。

 

第2フェーズ:会社+自宅+自己投資=100パーセント

2つめのフェーズ。

そこから、読書の習慣をはじめました。

次に、世界遺産検定や簿記検定の資格取得。

TOEICまで取り組みます。

このあたりで時間の使い方は変化してきました。

移動時間や会社終わりの時間で学習時間をとっていたのです。

それまで「飲み会を断わらない男」として君臨していましたが、徐々に「急に飲みに誘っても行けないキャラ」に変えていきました。

会社の時間や家族との時間も圧迫されていったのです。

そうして、それぞれの資格に合格しながら、TOEICも目標スコアをクリアすることができました。

会社と自宅の往復で100パーセント使っていた時間。

それが、

・会社

・家族

・自己投資

で100パーセントを構成するようになりました。

 

第3フェーズ:会社+自宅+自己投資+プライベート=100パーセント

3つ目のフェーズは、プライベートの時間が入ってきました。

ここは、わかりやすくいうと趣味ですね。

まったく運動していなかったのですが、充実した人生のためには運動は欠かせない要素。

まずはウォーキングからスタートしました。

ジョギングで息切れしていましたが(笑)、少しずつ距離をのばして人生初のハーフマラソン大会に出場。

その勢いでフルマラソンにもチャレンジ。

6時間くらいかかりましたが、なんとか完走できました。

マラソン完走のためのトレーニングはそれなりの時間が必要です。

早起きが定着したのもこの頃でした。

そこで終わらず、本命のトライアスロンへ。

さらに時間がかかります。

何せスイムは息継ぎができないカナヅチだったからです。。。

そこから時間をかけて何とかトライアスロンのオリンピックディスタンスを完走。

マラソンを初めてから5年後たっていました。

そのあとは100キロウルトラマラソンまでいきました。

これで

・会社

・家族

・自己投資

・趣味

で100パーセントを構成するようになりました。

 

第4フェーズ:会社+自宅+自己投資+プライベート+複業=100パーセント

4つ目のフェーズは今ですね。

その後に、複業を目指すこととなりました。

しかし、物ごとはそれほど簡単には進みません。

初めてのセミナー開催には膨大な時間がかかりました。

ひとりビジネスの大変さを学びます(それは今もですが)。

そこからコーチングスクールに通学。

認定を取得して年に200時間近くコーチングに投資する日々がやってきました。

会社のあとの夜時間が充実。

どんどん時間の使い方が拡大していきました。

今は夜時間に加えて、早朝6時からのオンライン朝活のファシリテーションまでおこなうようになりました。

これで

・会社

・家族

・自己投資

・趣味

・複業

で100パーセントを構成するようになりました。

最初に「会社と自宅の往復で限界だ」と思っていたものは、幻想だったのです。

 


■スポンサーリンク




「今までのままでは処理しきれない」から能力が拡大する

超ボリュームたっぷりのサンドイッチで胃が拡張するように、私たちの能力は拡大するのです。

それは先述のとおり、時間も同様なのですね。

まず「これ以上は入らない」という状態になる。

そうなってはじめて脳が「今までのままでは処理しきれない」となります。

そうなると「どうすれば対応できるか?」と考える。

結果として「今まで以上の能力を出さないとだめだ」となります。

そこをがんばって何とか抜け出す。

そのプロセスにいる最中は、もう本当に必死です。

私が使わないようしている言葉ではありますが、正直なところ「いっぱいいっぱい」という状態なのです。

でも、そこを抜けきる。

そこでしばらくすごしていると、何となくその「いっぱいいっぱい」という状態になじんでくるのです。

やがて自分の時間をふり返ってみる。

すると、以前の何倍も濃厚な時間をすごしていることに気づくわけです。

そのようにして、私たちの能力は高まっていきます。

ですから、もしもあなたが「成長していないかも」と思うなら、それはキャパオーバーになっていないからかもしれません。

もちろん、キャパオーバーになるのは私も嫌です(笑)。

でも、そこを抜け出したときにやってくる能力向上の状態は捨てがたい。

そのくり返しで、自分をさらに磨いていけるものなのです。

不器用なやり方なので万人におすすめはできません。

ただ、時間の使い方をはじめとした能力向上には確実にレベルアップすることをお約束します。

「今よりもっと成長したい」という想いがある方は、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

 

東銀座のアメリカンに行けば、胃の限界は即座に感じられます(笑)。

関連ランキング:喫茶店 | 東銀座駅築地駅新富町駅

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日、「ラントリップマガジン」さんで『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』をご紹介していただいている記事を見つけました。

ランニングが続かない友人に教えたい「ピアプレッシャー」の活用 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

マラソンファンとしてはうれしいものです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

THE FARM TOKYO(ザファームトーキョー)体験レポート。複数の専門性から1つのコンセプトをつくるヒントを学ぶ。

昨日の2019年4月5日(金)からスタートした「THE FARM TOKYO(ザファームトーキョー)」に行ってきました。 東京のど真ん中で自然を感じながらビールを飲みたい人にはうってつけの施設です(笑 …

盆踊りを覚えるプロセスで納得!アンソニー・ロビンズ氏の3つの成長原則。

週末に、2日連続で地元の盆踊りに遊びにいきました。 遊びに、、、いや「踊りにいった」のですね。 盆踊りを踊りながら、世界ナンバーワンコーチの学びを思い出していました。   スポンサーリンク …

あなたが行動できない理由。その課題へのシンプルな対処法。

「自分がやろうした約束を守れません……。」 そんなときは、感情が足りていません。 運動で、感情を変えましょう。   朝の運動イベントを実施 今朝は、「習慣化オンラインサロン」で運動イベントを …

「退屈な時間」をつくる5つの方法

あなたの1日の中に「退屈な時間」はどれくらいあるでしょうか。 もしも、スマホばかり見ていて退屈な時間がないときは、あえて退屈な時間をつくってみましょう、   「退屈な時間」が日常から消えてい …

せっかく立派な目標を立てても能動的に行動できない理由の1つは「素直な欲望がないから」ではないでしょうか?

  こんにちは、伊藤です。 突然ですが、 「なぜ、人は思ったことをすぐに行動にうつせないのか?」 ということを改めて考えました。 ぼくがマイコーチからコーチングを受けたり、コーチとしてクライ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。