コミュニケーションの習慣 体験の習慣

ますます強くなる「人とのつながり」の重要性にあなたは気づいているか?

投稿日:


人間関係で大事なのは「誰を知っているか」よりも「誰に知られているか」です。

本日、初参加した勉強会であらためて感じました。




 

人とのつながりの重要性

人とのつながり。

年々、重要性を感じてきています。

あなたは、どうでしょうか。

正直に告白すると、これまでの私は自分自身のビジネスの成果やスキルアップに目を奪われがちでした。

自分の成長にフォーカスしていたのです。

良くも悪くも。

もちろん、自己成長は大事。

私が成長すれば、より多くの人の課題を解決することができるようになるからです。

しかし、あるときから、自己成長だけでは限界がくるのではないかと考えるようになりました。

要は、

・知識を増やす

・労力を減らす

・時間をうまく活用する

といった領域が向上してきたとしても、未来の広がりが見えづらくなってきたのですね。

理由の1つは、コロナ禍。

リアルのセミナーに参加する機会が激減したことが大きいです。

ふと気づくと、新しい人との出会いがないままに1ヶ月がすぎてしまうことも。

これは危険。

短期的には心地よいのです。

毎日会う人たちは知り合いばかり。

緊張を感じなくてすみます。

でも。

これが続くとどうなるでしょうか。

「誰に知られているか」が広がりませんよね。

結果、人生のサイズがどんどん小さくなっていくのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





新しいコミュニティーに参加した体験

上記のような危機感から、今朝は新しいコミュニティーの勉強会(シェア会)に参加しました。

今回の勉強会。

今までも興味があったものの、定例のセミナーとバッティングしていてタイミングが合わずに断念していました。

今回は時間を調整して参加することができました。

ただ、告知ページをチェックしてみると、メンバーの人間関係ができている感じがします。

このようなとき、外側から初参加するのがためらわれませんか?

私は決して社交的ではないこともあり、、、

それでも、意を決してFacebookページの「参加予定」をポチり。

今日のスタート時間を迎えました。

朝7時30分から90分間。

思考を必要とするワークと気づき・感想のシェアをくり返しました。

結果はどうだったのか。

結論からいうと、すばらしい時間でした。

共通のテキストはいつもより深く読み込めました。

「シェアする」というアウトプット前提だからです。

また、参加している方たちが貢献欲があってすてきな方々。

話していても、

・成長マインド

・使う言葉

・貢献しようとするスタンス

などが心地よいのですね。

初参加の私にも配慮してくださり、安心して参加することができました。

日曜日の朝から、とても有意義な時間。

恥ずかしさやためらいを振り切って参加して良かったなと。

最後のシェアで、私の気づきをシェア。

みなさんが好意的に受け止めてくださり「伊藤さん、ぜひ時間のご参加もお待ちしてます!」と。

こういう感じ、いいのですよね。

私の存在をみなさんに知っていただけました。

心もあたたかくなります。

次回の参加も約束をしてZoomを退出。

新たな人たちとのつながりを感じる時間でした。

 

■スポンサーリンク




あなたを取り巻く人間関係を考えていく

あなたを取り巻く環境に、どのような人たちと時間をともにするのか。

ここを自分で選択していきましょう。

それがあなたの人生を変える可能性があるからです。

 

サラリーマンからのアドバイス

たとえば、あなたが複業に取り組みたいと考えていたとします。

そのとき、周囲にサラリーマンしかいなかったとしたらどうでしょうか。

おそらく彼らに相談しても、

「自分でビジネスなんてリスクがある」

「時間のやりくりが大変になる」

「もっと準備したほうがいい」

といった答えが返ってくるのではないでしょうか。

仕方がありません。

相談した方がサラリーマンなので、複業家が見ている世界がわからないからです。

良い悪いではなく。

 

複業家からのアドバイス

一方、あなたが私(伊藤)に「複業に取り組みたいのですが」と相談してくださったらどうでしょうか。

私はおそらく、

「会社員の状態で取り組めばリスクは低いですよ」

「時間のやりくりは大変ですが、むしろ効率化やタイムマネジメント力が鍛えられるのでメリットがありますよ」

「準備はほどほどにして、できるだけ早く着手していったほうがいいですよ」

とお伝えするでしょう。

サラリーマンの方とは真逆のアドバイスです。

このような状況で、周囲の反対を押し切って進むのか。

理解してくれる仲間たちと一緒に前進するのか。

あなたが複業家を目指すとしたら、どちらのアドバイスが欲しいでしょうか。

考えるまでもないですよね。

これが、周囲を取り巻く人たちの影響なのです。

 

一緒に成長していく人間関係をつくる

しかし、過去の私のように、人とのつながりをあまり重要視していない方々は多いように感じます。

そのため、私はオンラインでもできるだけ人とコンタクトをとるようにしています。

忘れられないためにも。

ですから、

・「習慣化オンラインサロン」朝活のシェアタイム

・「良習慣塾」メンバーとのセミナーやコーチングセッション

・「早起き完全マスタープログラム」メンバーとのセミナーやコーチングセッション

・コミュニティーWの定例セミナーの懇親会

・コミュニティーCの定例セミナーでのシェア会

など、あえて交流の時間に積極的に顔を出すようにしています。

実際、周囲に誰もいなければさびしいもの。

ビジネスで成果をあげようとしても、自分ひとりしかいないとすればお客さまもいないこととなります。

それではビジネスは成り立ちませんよね。

もちろん、そのような損得で人間関係を考えているだけではうまくいきません。

お互いに貢献するマインドが重要なのです。

あなたと周囲の仲間たちで、一緒に前進していけるような人間関係をあたためていき、「あなたのことを知っている人」たちを増やしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時からブログを書いたものの難産、、、

書いては消し、書いては修正し。

時間がかかりました。(^_^;)

8時から「習慣化オンラインサロン」チームでの定期ミーティング。

9時からブログ部の定期ミーティング。

10時からブログ部での集中執筆タイム。

11時から先のばし撲滅タイムですっきりしました。

午後は家族とすごし、夕方には妻の実家でリラックスできました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 体験の習慣

執筆者:

関連記事

オンライン交流会を盛り上げる3つの「しぼり込み」

「オンライン交流会がいまいち盛り上がらない、、、」という悩みがありました。 交流会を盛り上げるポイントを記事にまとめてみました。   「オンライン交流会が盛り上がらない」という悩み コロナ禍 …

コーチを選ぶ際の私の3つの基準。コーチもマイコーチを雇うべきか?

コーチング業界では、コーチがマイコーチを雇うことが多いです。 私も肯定派なので、その理由を記事にしてみました。   スポンサーリンク   コーチ自身にマイコーチは必要か 先日、遠方 …

初めてのファシリテーション役でとり組んだ5つのステップと4つの質問

初めての会議運営やファシリテーション役は緊張するものです。 今回、私は5つのステップを実行し、ブラッシュアップのために4つの質問をおこないました。   オンライン朝活のファシリテーションを初 …

「本当はやりたくないことなのに、やりたいと思い込んでいる」問題への対処法。

頭では「やりたい」、でも体が「動かない」という悩みをよく聞きます。 そのような状態のときは、戻る場所を決めておくことがポイントです。   本当はやりたくないことを、やりたいと思いこむ人 「セ …

より良く変化するために。コーチとクライアントが中長期で成長するために一緒に変わる。

人は、変化を嫌う生き物です。 でも、変化するときがあります。 それは、「変化しないことのリスク」が、「変化することのリスク」を上回ったときですよね。 スポンサーリンク 具体的な習慣を身につけることで変 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。