ダイエットの習慣

ダイエット習慣化は、感情の「フィーリング人」よりも思考の「シンキング人」であれ。

投稿日:


ダイエットを習慣化するためには、情熱的な「フィーリング」だけではきびしいです。

長期戦のダイエットは、冷静な「シンキング」のパワーを使いましょう。




 

友人のダイエット習慣化サービスに申し込み

2023年後半を後悔しないために、体を引き締めることにしました。

12月はイケてる自分の身体を感じながら、年越しを迎えたいと思います。

ただし、私の場合、「決意する駅」という始発に乗車すると、気づいたら「決意が無駄になった駅」という終点のルートに乗ってしまうことが多いです。(笑)

では、どうするのか。

解決策として、友人のダイエット習慣化サポートサービスに申し込んだんです。

友人は「無償でも大丈夫ですよ」と言ってくれましたが、それではお互いに本気にならないかもしれないので、お金を支払わせていただくことに(少額なんですが)。

2日間、実践をして、記録をして、報告しました。

報告したのは、

・朝昼晩の食事

・体重と体脂肪

・BMI

です。

じつは、すでに効果を感じています。

もちろん、体重が激減したわけではないんです。

昨年10キロ以上やせたときの感覚が戻ってきたんですね。

たった2日で。

「本能にひきずられない自分」です。

私たちの本能は、とても強力です。

まるで海の潮が引いていくみたいに。

昨年から190日かけてダイエットに成功した自分を手に入れたのに、90日かけて半分も戻されました……。

引いていく波に立ってこらえようとしていたんですが、私には困難でした。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





思考優位の「シンキング人」と感情優位の「フィーリング人」

さて、今回の私のダイエット反省記です。

私の中には2種類の人間が同居していることがわかったんですね。

ひとりは、思考優位の

(1)シンキング人(じん)

です。

もうひとりは、感情優位の

(2)フィーリング人(じん)

です。

「日本人」とか「アメリカ人」みたいな感覚で、「シンキング人」と「フィーリング人」をイメージしていただけたらと思います。

昨年9月から今年の3月にかけては、ダイエットに関して私は「シンキング人」でいられました。

ですから、190日間のうち80パーセントくらいは「翌朝の体重計に乗るのが楽しみになる」すごし方をしていたんです。

意志力を発揮していた「シンキング人」になれていた感覚があります。

たとえば、厳しいトレーニングに耐えて結果を出すスポーツ選手は、「シンキング人」でいることを選んでいるわけです。

「このプロセスを抜け出せば、今より良い未来が待ってるはずだ」と期待して。

しかし、私の場合、4月以降は逆転。

仕事が立て込んだことを言い訳にして、「フィーリング人」になってしまったんですね。

「フィーリング人」は、限りなく本能の状態です。

悪いわけではないんですが、基本的には私たちは本能に従えば従うほど、なりたくない自分に近づいていくという側面があります。

私たちの本能は「できるだけ楽をしたい(=省エネルギーで生きたい)」のですから。

本能に従うと怠惰に近づくわけです。

早起きやブログを書くこととは、真逆のライフスタイルが待っているんです。

もしかしたら、あなたも、身に覚えがあるかもしれませんね。

「本能のままに生きている人が大活躍する」という事例を聞いたことがないので……。

では、どうすれば「フィーリング人」ではなく、「シンキング人」になれるのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




「シンキング人」の自分をキープするためには

「シンキング人」でいるためには、どうすればいいのでしょうか。

残念ながら、私には魔法は見つかりませんでした。

ダイエットに関しては、シンプルな3つの行動があるだけです。

3つの行動とは、

1:体重を計測する

2:ツールに記録する

3:同志に報告する

です。

この3つを2日取り組んだだけ。

それだけで私のダイエット習慣化への「シンキング人」レベルが、グググっと高まっているんです。

 

1:体重を計測する

体重計測は基本ですね。

自分の体重と体脂肪を数字にすることで「シンキング人」のスイッチが入ります。

もしも「今日は体重計に乗りたくないなぁ……。」と思う日が続いたら、それは何かを変えるべきタイミングです。

 

2:ツールに記録する

ツールに記録すると、自分の現実を客観的に知ることができます。

私はアプリに体重と体脂肪を入力するだけにしています。

複雑になると続かなくなるからです。

そして、Evernoteに食事をメモ。

労力はかかるんですが、こちらはあえてやっています。

なぜなら「間食を書くのが面倒くさいから、食べるのをやめよっと」と思えるからです。

これ、意外にも効果的です。

人間って本当に面倒くさがりなんですよね。

 

3:同志に報告する

自分ひとりで本能と格闘し続けるのは困難です。

強力な相手だからこそ、誰かと組みましょう。

恥ずかしいことなんてないです。

マンガやアニメの主人公たちも、仲間を頼って成功していますよね。

野球日本代表の侍ジャパンたちも、サッカー日本代表のサムライブルーたちも、ラグビー日本代表のブレイブ・ブロッサムズたちも。

チームで困難を乗り越えています。

私たちも、困難なゴールをクリアするためにチームを組みましょう。

私も、ダイエット習慣化サポートの友人への最初の報告で「あっ、、、伊藤さん、けっこう戻っちゃったんですね……。」と言われて、目が覚めました。

ただ、まだ半分のところでイケてない「フィーリング人」だった自分を包み隠さずオープンにできたこと。

私は、スタート地点にようやく立てた気がしたんです。

今から、ここから。

ダイエット習慣化に対して「シンキング人」でいられる時間を増やしていきます。

さて、あなたの習慣化への取り組みはいかがでしょうか。

フィーリング人間の時間が多いと、食べすぎや夜ふかしやダラダラスマホにつながっていないでしょうか。

そんなときこそ、「シンキング人」になるべく記録したり、あなたの行動や考えを書き出してみましょう。

そうして客観視することが、「フィーリング人」から「シンキング人」に変われる1つのスイッチです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からセミナー準備。

9時から「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」のキックオフミーティングを開催。

終了後にミーティング。

10時30分からコーチングセッション。

終わってから昼食用のパンを買いに。

午後はオフ。

家族と中華を食べに行き、帰宅後は録画していた『孤独のグルメ』の再放送を鑑賞。

観たことが無かった特番でラッキーした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣

執筆者:

関連記事

罪悪感のない忘年会を開催する方法

忘年会シーズンはお金や時間を使いすぎてしまって「やっちまった……。」と後悔することがあります。 そこで、今回は「後悔のない忘年会」を開催してみました。   忘年会で暴走する「雰囲気・時間・食 …

「寝る時間の3時間前に夕食を食べ終える」なんて無理!?遅い夕食で気をつけたい4つの工夫。(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 引き続き「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズを続けます。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会がある (2)間食がやめられ …

ダイエットの習慣化。停滞期に見直しするべき5つのチェックポイント。

今年の1月下旬からスタートしたダイエットの習慣化。 停滞期を乗り越えながら、最大で4.3キロまで減ってきました。 現在も停滞期に入っているので、自分に言い聞かせる意味で、ダイエット中に気をつけている5 …

1日2.5食のライフスタイル。「カロリーメイトダイエット」1ヶ月で4.3キロ減量

「カロリーメイトダイエット」開始から1ヶ月が経過。 現状を記事にしました。   「カロリーメイトダイエット」1ヶ月の実践結果 12月1日からスタートした「カロリーメイトダイエット」。 実践し …

ダイエット中に訪れた食べ飲み放題の食事会。それでも体重増加がなかった理由。

ダイエット中の飲み会や食事会は、対応に困りますよね。(^_^;) 昨日の私は、まさにその状況に陥ったのですが、今朝体重を測ってみたら、体重の増減がありませんでした! そこで、昨日の飲み会で心がけたこと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。