気づきの習慣

無病息災を願うのは大事。でも、困難がまったくなかったら成長しませんよね?

投稿日:


お正月、大混雑の中を初詣にいく人々の姿を目にしました。

その光景を見ていて、思いがけず「無病息災」という言葉から、人の幸福の視点について考えを巡らせてしまいました。

 

スポンサーリンク

 

「無病息災」という言葉をみて考えたこと

参拝にいくと「無病息災」という言葉を見かけます。

健康で元気に過ごせることが一番ですし、それを目指したいものです。

ただ、「無病息災」をただ願うだけならば構わないのですが、、、正直なところ永久に「無病息災」というのは難しいでしょう。

あまり考えたくないことですが、生きていく中では病気やけがに悩まされるときがあります。

私もこれまでに大病こそないものの、風邪をひいたり、痛みをともなうけがをしています。

それでも、病気をすることによって「疲れがたまってたんだな」ということに気づくし、けがをすれば「自分の実力以上に無理をしすぎてしまった」と思うようになり、自省するべきことがわかるのです。

要は、トラブルや嫌なできごとの中にも、「肯定的な意図」というものが潜んでいるわけですね。

 

失敗を避け続ける人生は幸せか?

私の友人に、同じ奥さまと2度結婚した友人がいます。

その奥さまと離婚を経験したことによって、傷つき、ありえないほどの労力を使ったということでした。

しかし、離れてみて、あらためて奥さまの魅力に気がつき、今はとてもうまくいっているそうです。

そのような意味では、思いがけないことに遭遇してしまった人であっても、必ずしも不幸だとは言えないと思うのです。

私も「無病息災」を願っていますし、誰でも病気にはなりたくないし、仕事でミスはしたくありません。

パートナーとはけんかをしたくないし、失恋もしたくないです。

ただ、それをずっと避けていくように生きるのが、幸福感のある生き方かと問われると、それはちょっと違うような気がしています。

 

その場所で「どのようにして自分の幸せを見つけるのか?」

人によっては、まったく想定していないような出来事が起こることがあります。

私自身、過去に交通事故にあったことがあります。(完全に私の不注意で・汗)

たとえば、学校でも子どもが不登校になってしまって心配されている親御さんがいます。

私の姉は今年スキーに遊びにいって捻挫をして松葉杖になっているそうです。。。

その事実だけをとらえると、不幸におそわれたように感じてしまいます。

ただ、その事実をどのようにとらえていくのか、ということについては、その人がどのように解釈をしていくのか、どのように意味づけしていくのかによって変わるのでしょう。

私も含めて、周囲には目標を活用してゴールに向かう人が多いです。

ただ「私はここに行きたい」と願っても、ストレートにたどり着くことは少ないです。

むしろ、自分が取り組んでいてもうまくいかないことだらけですし、クライアントのみなさんを見ていても、順風満帆な人のほうか少ないです。

それは、挑戦することを選んで、前進しようとしているからです。

それでも、続けていると、予想もしていなかった場所に流されることもあります。

ただ、流されていった先で、幸福を見つけたり、充実感を味わうことができれば、その人の人生はうまくいっているといって良いのではないでしょうか。

そのような意味では、意図的な人生であっても、流されている人生であっても、その中において「どのようにして自分の幸せを見つけるのか?」という視点はとても重要なものになってきますよね。

驚くような幸福も、信じたくないような出来事も、人生のプロセスの中にあるのだと感じています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日、息子が書き初めの宿題にあわててとりかかっていました。

これを見ると、「いよいよ子どもたちの冬休みも終わりだなー。」と思います。

もっと早くやっておけば良かったのに・・・と思いつつ、過去の自分がオーバーラップしてくるのですよね。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「感謝の気持ち」という種を心の庭で育てる方法

「あるもの」に意識をフォーカスするのか、それとも「ないもの」に意識を向けるか。 それがあなたの人生をおだやかにするのか、イライラにあふれた人生にするのかの分かれ道です。   「感情の質が人生 …

選挙システムと自己実現プロセスの共通点とは?

選挙システムと自己実現のプロセスには共通点があると考えています。 その理由を記事にしてみました。   選挙システムと習慣化の共通点 先日、選挙が行われました。 選挙があると、欠かせないのが投 …

良習慣形成のプロセスは、自己理解のプロセス

自分の良習慣形成を追求しており、他者の良習慣形成をサポートしています。 なぜなら、良習慣を追いかけることは ・メリットしかないから です。 その理由を記事にまとめてみました。   「どんな良 …

人間関係に悩む人へ。「スライムは敵じゃない」と思えるくらいに自分をレベルアップさせてみては?

人間関係の悩みを抜け出すために、自分をレベルアップさせて変化させていくこと。 RPGにもあるようなストーリーは、現実世界にも共通するように思えます。   スポンサーリンク   悩み …

ぼくが共感した「ダイエットと早起き」に共通する3つのこと

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日受講した習慣化コンサルタント・古川武士さんの月例の習慣化セミナーは「ダイエット」がテーマ。 【ご参考】 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。