思考の習慣

「自責めマグネット」を手放し、「自褒めマグネット」を手に入れよう

投稿日:


普段のあなたは、何について考えているでしょうか。

・自分を責める思考か?
・自分を褒める思考か?
どちらを考えているかによって、今と未来が大きく変わります。




 

「自分の短所探しの専門家(私)」は「自責め」をしていた

10年前の私は、普段何を考えていたのか。

私は、率直に言って、
・自分の短所探しの専門家
でした。

たとえば、会社で、
・メールの誤字脱字を発見した
・見積書の日付を間違えた
・社内の仕様書に記載漏れがあった
といったミスをしていました。

これは、私だけに限ったミスでは無いはずです。

もしかしたら、あなたも経験があるかもしれません。
それに「そんなに大したことないじゃないか」と思われるかもしれません。

でも、私の受け取り方は違います。

なぜなら、
・自分の短所探しの専門家
だったからです。

ですから、
・だから自分はだめなんだ
・そういえば昔からミスばかりだった
・学校の成績も平凡
・小さい時から何もいいところが無いなぁ……
と。

会社の仕事のケアレスミスから、そんなことを考えていたんですね。
かなりの「自責(じぜ)め(=自分を責める)」です。

つまり、私は、
・自分の短所探し
について考えていたんですね。

私の周りで起こるできごとを、
・自分の短所に結びつけていた
のです。

まるで「自責めマグネット」のように。
誰にも、何も言われていないのに、自らすすんで自分の短所を拾っていたわけですから……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「自分の長所探しの専門家」は「自褒め」をしていた

一方で、10年前の私とはまったく考え方が違う人たちがいます。

会社の外に出ていくようになって、新しい世界を知ったんですね。
「この人はすごいな」と感じる人たちは、自分の短所なんて探していませんでした。

では、何を探していたのかといえば、彼らは、
・自分の長所
・うまくいっていること
・達成しようとしているゴール
について考えていたんです。

ビジネスのこともあれば、ブログのこともあれば、ウルトラマラソンやトライアスロンのこともありました。

そういったゴールを実現するために、
・自分の長所探しの専門家
だったんです。

ですから、「自責め」をしていませんでした。

彼らが代わりにやっていたことがあったんです。

それは何かというと、
・「自褒(じぼ)め」
です。

彼らは、
・今日もブログを書けた(時間が無い中で、自分はすごいな!)
・今日もランニングできた(面倒くさがる自分に勝利した!)
・今日も家族と笑顔ですごせた(大切な人と時間をすごせる自分は幸せだ!)
と自分を褒めるように考えていたんです。

そのようにして、日々のできごとを、自分を褒めるように結びつけていたんです。
以前の私とは正反対ですよね。

もちろん、やりすぎると嫌味な人になりかねませんが(笑)、自分を適切に褒めれば自己肯定感が育つのは間違いないでしょう。
何より、自分の長所に目を向ける癖がつくのは、すばらしい思考のクセです。

 

■スポンサーリンク




日常に「自褒めマグネット」を発生させる

専門家は、専門分野のことをいつも考えています。
自分の身のまわりで起きたできごとを、専門分野に結びつけて考えているんです。
そのため、専門分野について詳しくなるわけです。

これは、お笑い芸人さんのスキルと同じです。

お笑い芸人さんは、私たちとまったく違う現実があるから、おもしろいネタがあふれているのでしょうか。
違いますよね。

普通のできごとをキャッチして、「おもしろさ」に結びつけるスキルが高いんです。
専門家ですから。

私たちも同じです。

10年前の私のように、
・自分の短所探しの専門家
として、自分の欠点を考え続けると未来はどうなるでしょうか。

「なぜ自分はだめなんだろう?」と考えれば、自分がだめな理由が出てきます。
それでますます「自分の欠点探しの専門家」の知識に磨きがかかってしまうんです。

それは避けたいですよね。

一方、
・自分の長所探しの専門家
として、自分の利点を考え続けるとどうなるでしょうか。

自己肯定感が安定するはずです。

両者が歩む未来は、時間の経過とともに大きく変わっていきます。

あなたはどちらの世界を歩みたいでしょうか。
もちろん、後者ですよね(きっと)。

では、私たちが後者の道を歩んでいくためにはどうすればいいのでしょうか。
具体的なやり方があります。

それは、
・起きたできごとを、あなたの価値観と結びつける習慣を身につける
ということです。

表現がちょっと難しくなったかもしれません。
でも、メカニズムはシンプルです。

たとえば、あなたが「学び」が好きだったとします。
そうすれば、先のばししてしまったときも、
・「考えすぎたのは慎重すぎたからだな」と捉えて、「これも学びとして、次はスピード感を持って動こう。」
と考えられます。

・興味と違った本やセミナーだったとしても、「自分は同じミスをしないように学べたな。また成長できた」と捉える
という感じです。

あなたのまわりのできごとを、多少は無理やりでもいいので、あなたの価値観や長所と結びつけてしまうのです。

これが、「自褒めマグネット」です。

これができるようになると、あなたの見える世界が変わるはずです。
まるでサングラスの色を変えたかのように。

ですから、ぜひ、今日か明日、1日で起こるできごとを、
・あなたが大切にしたい価値観
・あなたが味わいたい感情
に結びつけて、自褒めしてみましょう。

1日最低1つ、できれば3〜5つ、見つけてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナーの準備でした。

開催の3日前にスライド完了とはいきませんでしたが、70パーセントくらい完成しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「ハインリッヒの法則」の重大事故を起こさないための3つの方法

「どうすれば失敗しないのでしょうか?」という質問をよく耳にします。 ですが、失敗を避けるための決まった方法はありません。 ただ、とらえ方次第で失敗を学びに変換することはできます。   「うま …

自己肯定感を安定させる方法。自己肯定感は子育てのように。

あなたは自分を肯定的に受け止められているでしょうか。 本記事では、自己肯定感の育て方について書いていきます。   「自己肯定感」とはどのような感覚なのか? 私たちが自分自身を「自分でいいんだ …

『エッセンシャル思考』を実現するための「90点思考」

グッと研ぎ澄まされた決断をしたい。 そう感じたときは「90点思考」を採用してみましょう。   『エッセンシャル思考』のエッセンスとは? 『エッセンシャル思考』という本があります。 ベストセラ …

習慣化は「たし算」思考でうまくいく

ものごとを減点の発想でとらえる「ひき算」思考と、加点発想の「たし算」思考。 習慣化するために取り入れたいのは、加点発想の「たし算」思考です。   「ひき算」の「続かない人」と「たし算」の「続 …

あなたはゴールへの挑戦を1回であきらめていないか?

「1度で成功しなければならない」という思い込みを持っている人が多いように感じています。 ゴールに向かって何度もとり組むことで、やぶれる壁があります。   人は何回で挑戦をあきらめてしまうのか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。