セミナーの習慣 書く習慣

「ブレインダンプ」で10月に来年のゴールを考える方法

投稿日:


今年も10月に来年のゴールを考える時間をとりました。

その手法をご紹介します。




 

10月になったら来年のゴールを考える習慣

毎年、10月になると来年のゴールを考えることを習慣にしています。

最初にブログを書いたのは、2015年だったんですね。

来年の目標は10月に考えよう!来年こそ重要な目標を達成するために。 | 【良習慣の力!】ブログ

2019年の目標設定を先取り。目標設定する理由・ライフバランスの8要素・来年を充実させるための10の質問。 | 【良習慣の力!】ブログ

今回は、メルマガ読者限定でセミナーを開催。

濃い時間をすごせました。

今年の10月に来年のゴールを考える。

ゴール設定の前倒しですね。

先行した気分になれます。

日々のタスクに先のばしがあったとしても、考えておくことをおすすめします。

12月や1月になってからあわてて考えたゴールより、実現する可能性は高いです。

脳科学を学んでいる英語コーチの友人から聞いた話があります。

それは、私たちの頭の中で描いたことは、脳が現実に感じるまで4ヶ月かかるそうなんですね。

10月に描いたゴールは、2月くらいに実現する。

1月からゴールを設定すると、4月になる。

この2ヶ月を「そんなに変わらないじゃん」と思うか、「ぜんぜん違うじゃないか!」ととらえるか。

人によって変わるでしょう。

私は、1年の中の2ヶ月は「かなり大きな差」だと感じます。

ですから、毎年10月に来年のゴールを考えることを習慣にしています。

それくらい大事なことだと考えていますが、ひとりだとなかなかできません(笑)。

ですから「それならメルマガ読者のみなさんと一緒にやればいいよね」と思い、セミナーを開催しました。

参加者のみなさんのお役にも立てるし、私もありがたく同じ時間をすごさせていただきました。

「来年のゴールを考える時間」は非日常。

日々の流れの中でその時間を捻出するのは困難な方々が多いはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





なぜ「100のゴールリスト」が大事なのか?

来年のゴールを設定するときに、考えたいのは

・100のゴールリスト

です。

来年に実現したいゴールを書き出してみる。

少なくとも100以上。

理想は200以上です。

たしかに、時間がかかります。

もちろん、切り口はこちらでたくさんご用意しています。

参加者のみなさんは、最初は「いやいや、そんなに書けませんよ」という感じです。

ただ、取り組んでみると、100を超える人が7割から8割なんですね。

こういったゴールを書き出すワークやコーチングセッションをやるたびに感じます。

私たちの頭の中には、やってみたいことややりたいことがたくさんあるんです。

ただ、それを引き出す切り口がないだけなんだと思うのです。

ただ、日常モードだと、出てきづらいんです。

脳は「どうせ思い出したところで、すぐにできないでしょ?」という感じなんでしょうね、きっと。

実際、「ハワイ旅行に行く」と書き出しても、明日すぐに行ける人はほとんどいないでしょう。

もし実現するとしても、事前準備の労力を考えると動けなかったりします。

では、「だからゴールを100個書き出しても無駄なんですよ」ということになってしまうのでしょうか。

私は、そうは思いません。

大事なのは、

・自分の頭の中にあることをすべて吐き出して、俯瞰すること

だからです。

これが大事なんですね。

「ブレインダンプ」という手法です。

「ブレインダンプ」とは、

・ブレイン=脳

・ダンプ=投げ捨てる

という意味です。

 

■スポンサーリンク




決断とは、行動である

頭の中にある欲求や願望を書き出す。

慣れないうちはなかなか出てきません。

ただ、これも筋トレと同じです。

何度もやっていると、出やすくなるんですね。

そこからやってみたいのは、

・100のゴールリストから、来年実現したいゴールベスト5を選ぶ

ということです。

ゴールリストには、大小100個以上のリストが出ているはずです。

書き出すのは、少し大変な作業だったかもしれません。

ただし、大事なのは、リストをつくったそのあとですよね。

どんなゴールを実現しようと行動するのか。

それを考えるためにリストアップするわけです。

思いつきでそのときに「これおもしろそう!」という雰囲気でゴールを目指すと、雰囲気で終わる1年が待っています(私がよくやってしまっていたことです・笑)。

大事なのは、リストの中からあなたにとって重要なゴールを

・選ぶんで、実行すること

です。

では、次の2つから選ぶとしたらどうでしょう。

(1)100のゴールのうち、流れで決めたベスト6位から100位までをクリアする1年(=ベスト1位から5位は実現しない)

(2)100のゴールのうち、決断したベスト1位だけクリアする1年(=ベスト2位から100位まで実現しない)

あなたはどちらを選択したいですか?

私なら、(2)を選びたいです。

ですから、100のゴールからベスト5を選ばなければなりません。

ベスト5を選ぶからこそ、ベスト1を決断できるのです。

決断とは、行動です。

そのためには、

・ステップ1:100以上のゴールリストを「ブレインダンプ」で書き出す

・ステップ2:ベスト5を選ぶ

・ステップ3:ベスト1を決断する

という流れで考えてみるのがおすすめです。

来年を充実の1年にするべく、10月から来年のゴールを考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は引き続き「良習慣コーチング塾」の準備。

深く没頭しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 書く習慣

執筆者:

関連記事

「なぜか行動できない」の突破法。無意識に気づく→書き出す→反論する。

8月1日で、メルマガ創刊から1年が経過しました。 スタートしてみれば1年は短く感じるものですが、創刊までのプロセスはかなり重たく、ずっと自分にブレーキをかけている状態だったのです。 さて、そのように行 …

セミナーの資料(スライド)をどんなスタイルにするか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 セミナーの資料(スライド)には、様々なスタイルがあります。 自分は、どうするべきなのか。 私が最近考えたことのプロセスや現時点の結論を記事に …

事実はひとつ、解釈は無限。前進している感覚を味わえる3つの書く習慣

事実はひとつ、解釈は無限。 ゴールを見続けるのか、問題に悩まされ続けるのか。 どこにフォーカスするのかは、習慣によって変えることができます。   人間の本能は問題に意識を向けてしまう 私たち …

セミナー受講生からセミナー講師に変わるために意識しておきたいこと

「アウトプットすること無しに成功した人はいない」というのは、私の考えです。 アウトプットする立場になることを目指すためにも、インプットする意識を高めていきましょう。   週末起業実践会にてセ …

やりたいことリスト100のつくり方。ポイントは「発散と収束」。

やりたいことを100個、リストにするための勉強会をおこないました。 やりたいことリストを作るミニセミナーをやってみたいという方のご参考になれば嬉しいです。   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。