良習慣の習慣

良習慣形成はセンスか?スキルか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「センスがないから続かない」を免罪符にしていました。
たた、適切なやり方なら、センスがなくても継続できることはたくさんあります。




 

習慣が続かないのは「センスの問題」なのか?

良習慣が続くかどうか。
以前の私は「センスの問題」で片づけようとしていました。

たとえば、
・私が早起きできないのは、夜型だから
・私がブログに挫折したのは、文章の才能がなかったから
・私が先のばししてしまうのは、親の遺伝だから
・私がダイエットできないのは、太りやすい体質だから
・私が水泳の練習が続かないのは、カナヅチだから
などですね。

いずれも、良習慣形成に失敗したときに、私の頭の中に渦巻いていた言葉たちです。
これらをまとめて「続けるセンスがない」と片づけていたわけです。

この言葉を使えていたときは、まだ良かったんです。
なぜなら、センスの問題にしておけばラクでしたから。

それが、様々な学びや実践をしていくと「良習慣形成はセンスではなく、スキルである」ということがわかってきます。

こうなってくると、センスのせいにしていた私の分が悪くなってきたんです。
戦いだったら「形勢不利」という状態ですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「良習慣形成はスキル」である

「センスがないから続かない」という私の思い込み。
その考えに「ゆらぎ」が出てきました。

要は「自分が続かないのは、本当にセンスの問題なのか?」という疑問が生じてきたということですね。

さて、実際のところ、どうだったのか。

やはり、実践者や研究で明らかになっている通りでした。
「良習慣形成はスキル」です。
たいていの場合、続かないのはセンスの問題ではありません。
むしろ、スキルが上達していくから、それに伴ってセンスが磨かれるという感覚です。

実際、私自身は、
・早起き
・ブログ
・先のばし改善
・ダイエット
・水泳
などは、現在も継続しているからです。
中には、このブログなど、10年以上続けている良習慣もあります。

もし、私がこれらの習慣についてセンスゼロだったとしても、現実としては続いている。
だとすれば、それはやはりセンスではなく、スキルの問題だったということになるのではないかと。
私はそう考えているんです。

「以前はまったくできなかったのに、続けるうちにできるようになった!」という声を、これまでに何度も聞きましたから。

事実、私も「良習慣塾」という年間講座を運営するなんて、とても考えられませんでした。
「自分が1年間、旗を振り続けるなんてそんなセンスはないよな」と。

それでも、6年間続けることができました。
来年度で7年目に入るのです。

※現在(2025年4月1日時点)、2025年度4月スタートの募集を開始しています。
【募集中】「良習慣塾」2025年度(第9期・第10期)募集のお知らせ | 【良習慣の力!】ブログ

※申込み期限:2025年4月13日(日)24時まで

 

■スポンサーリンク




良習慣形成スキルを磨く3つのステップ

「良習慣形成はスキルである」だとすると、私は大変なんですよね。
「センスが無いからできない」という言い訳ができなくなるからです。

ただ、同時に「希望」も出てきます。
スキルで解決するなら、「やり方を学習して、試行錯誤すれば、たいていの習慣は続けられる」からです。

では、どうすれば継続がやりやすくなるのでしょうか。
私は、3つのステップがあると考えています。

 

1:定義をつくる

ステップの1つ目は「定義をつくる」ことです。
自分が手に入れたい状況を、現実的に考えたいのですね。

たとえば、「365日、毎日早起きする」というのは、多くの人にとって現実的ではないはず。
それなのに「早起きする=毎朝」にする。
できるのなら、理想ですけれど。
それよりは「まずは週末だけ」とか、「週に3回」という基準をはっきりさせましょう。

 

2:必要なスキルをリストアップする

ステップの2つ目は、「必要なスキルをリストアップする」ことです。

目指す良習慣を定着させる。
そのためには、どんなスキルが必要なのか。
一度立ち止まって考える時間をとりましょう。

たとえば、ダイエットなら「カロリーコントロール」にするのか、「糖質制限」にするのか。
それによってスキルが変わりますよね。

 

3:段取りを考える

ステップの3つ目は、スキルを定着させるための「段取りを考える」です。

最初から全力で飛ばすと息切れします。
私がよくやる失敗です……。

それよりも、始めはベビーステップで進むのがやはりおすすめ。
慣れてきたら、難易度を上げればOKなのですから。

そのため、ルーティンのチェックリスト(「良習慣の種」のような)だったら、スタートの段階では簡単な習慣3つにしぼってみる。
その3つを着実にクリアしていく。

うまくいくことがわかれば、5つに増やす。
うまくいかなければ、数を減らしたり、難易度を再考する。
そんな段取りで考えてみましょう。

 

さて、良習慣のスキルアップのための3ステップ。
いかがでしたでしょうか。

あなたの継続に役立てたらうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに「良習慣塾」の個別相談。
じっくり検討していただいています。
また、週末にメールをお送りした方から「良習慣塾」受講のお申し込みの連絡がありました。
感謝です。(^^)

夜は『良習慣の技術』セミナーを開催。
今週日曜日のセミナー(同じ内容)は、まだ募集中です。

4月6日(日)AM10時〜
『良習慣の技術2025』セミナー


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

Evernoteのリマインドを活用。自分の願望に毎日目を通す習慣を身につけよう

ミッション、ビジョン、目標、ゴール、そして願望。 人生を充実させるために、とても重要な要素ですよね。 毎日意識するためには繰り返し目を通すことが欠かせません。 私が習慣化している方法を記事にしました。 …

なぜ、90%もコースをはずれた飛行機が目的地につくのか?計画がずれてもゴールにたどりつく方法。

「計画をたてるのは好きだけど、ふり返りはしない」 ふり返りは地味な習慣なので、以前は私もそう考えていたのですが、その考えは間違っていたと実感しています。   スポンサーリンク   …

自分で環境を変えなければ、環境に自分を変えられてしまう。

人生の変化は、環境変化からつくり出しましょう。   「習慣化オンラインサロン」セミナーのテーマは「環境習慣」 昨日は、習慣化オンラインサロンのスタッフとして、習慣化コンサルタント古川武士さん …

良習慣形成にエンタメ要素を入れて「鬼ルーティン」にする

意図して日常から排除してきたエンタメを、あえて取り入れています。 その結果、日常が「鬼ルーティン化」してきました。(笑)   「鬼ルーティン」という言葉 「鬼ルーティン」という言葉を知ったの …

充実した人生のつくり方とは?「肯定感を持つ」ことで自信を育て、「充実した1日」を実現する。

自分に自信をつけて「充実した人生」をすごすためにはどうすればいいのでしょうか? 私のおすすめは「1歩ずつ階段を上っていく」、そうして「自己肯定感を育てていく」です。   スポンサーリンク & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。