ダイエットの習慣

やめたい習慣の強い味方になる「HALT」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「つい、食べすぎてしまう……。」
「つい、スマホを見すぎてしまう……。」
そんな「やめたい習慣」に立ち向かう力強い味方が「HALT」です。




 

ダイエット習慣には「自制心」が重要

「自制心」を鍛える。
それができると、良習慣づくりに好影響があります。

自制心は、英語で言うところの「セルフコントロール」。
まさに、自分の欲求や感情を適切にコントロールすることです。
それができれば、習慣形成だけでなく、ビジネスや人間関係にも有効でしょう。

ただ、その自制心。
簡単にはコントロールできないのが難しいところ。

たとえば、ダイエットは自制心を求められる習慣の1つでしょう。
食欲という本能とのバトルになるからです。

私も日々、ダイエットを意識して実践。
食欲や空腹とは、できるだけうまくつき合うようにしているつもりです。

でも、無理なときも多いんですよね……。

・目の前の食べ物の誘惑に負ける
・ダイエットのルールを破る
・「どうにでもなれ効果」が発動する
などがあります。

「どうにでもなれ効果」を止めるTBR習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

ダイエットのとき、自制心を発揮するためにはどうすればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





なぜ「自制心」が発揮できなくなるのか

まず、ダイエットのときに自制心を発揮できなくなるのか。
陥りやすい状況をはっきりさせておきましょう。

ダイエットの習慣を実践しているとき、私が思い出すのは「HALT」です。

「HALT」とは何かというと、
・アルコール依存
・ギャンブル依存
・スマホ依存
などの改善対策として使われるセルフチェックのキーワードのことなんです。

1つ目は、
「Hungry(空腹)」
です。

私たちは空腹になると、感情が変わります。
イライラしたり、衝動的になってしまんですよね。

2つ目は
「Angry(怒り)」
です。

怒りのようなネガティブな感情は、私たちを衝動的な行動に向かわせます。

3つ目は
「Lonely(孤独)」
です。

人間関係のつながりの欠如。
それが、依存行動の「埋め合わせ」になりやすいとされています。

4つ目は
「Tired(疲労)」
です。

休息が不足していると判断力が鈍りますよね。
私たちが欲求をコントロールできなくなるときの原因は、つかれが多いんです。

同様に、睡眠不足もありますね。
エネルギーが足りていないときは、「やっちまった……。」という後悔をしやすいです(特に私は)。

この「HALT」。
英単語の「Halt(止まれ)」という意味にもかかっているそうです。

自制心が失われるとき、私たちは衝動的・依存的な行動を起こしやすいもの。

ですから、依存している対象に向かっていきそうなときに「待てよ?今の自分は空腹・怒り・孤独・つかれのどれかに当てはまってるんじゃないか?」と、一度立ち止まる。
そんなブレーキを促すフレーズなんですね。

 

■スポンサーリンク




「HALT」で自制心を活用しよう

もちろん、「HALT」というセルフチェックの手法を知っていても、思い出せないときがあります。
それに「HALT」を思い出せたとしても、ストップできないときもあります。

じゃあ、こうした「HALT」の手法は意味がないのでしょうか。
私は、そんなことはないと考えるタイプです。

仮に1回でも効果があれば「HALTを知っていて良かった」と思えるからです。

実際、「HALT」の活用では、2つの感情を思い出すことでブレーキ効果を体験しています。
2つの感情とは「痛み」と「喜び」を思い出すことです。

ダイエットだと「空腹」への対処を誤ることが多いです。
その対処として「感情」を活用しましょう。

まず「痛み」。
私が活用するのは、「食べたいな」と思ったときに、体重計に乗るシーンを思い出すことです。

「昨日は食べすぎたな……。」と思いながら、おそるおそる体重計に乗る。
すると「うっ、、、1kgも増えてる」となるあの感情ですね。
あの後悔を思い出すと、「やっぱりやめておこう」という気持ちが増えます。

もう1つは「喜び」。
これはダイエットアプリに入力するときの感情を思い出します。

体重計測をして、数値を入力する際に最軽量を更新したときは、アプリの機能にあるスマイルマークのスタンプを押しているんですね。
そのスタンプを押せた瞬間の気持ちは「やった!」という達成感。

その気持を思い出すと、やはり「やっぱりやめておこう」という選択をしようと思いやすくなるんですね。

こうして、「HALT」をセルフチェックのツールとして活用すれば、依存に多少なりとも立ち向かうことができるはずです。
たとえ1回でも回避できれば、2回目、3回目の成功がありますので。

もし、あなたにやめたい習慣があるなら、「HALT」を思い出すこと。
それによって、自制心のパワーを復活させましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(2日目)を開催しました。

午後はイベントの告知ページづくり。
イベントの対象者を変更することになり、急ぎで。
なんとか昨日、公開できました。

『Switch 100Days』レビュー&プランニングイベント
【ビジョン・レター編 〜未来の自分へスイッチを届けよう〜】
(1)10月24日(金)20時から
(2)10月25日(土)午前10時から
(※両日とも同じ内容です)

2025年の後半をペースアップしたい方は、ぜひご参加いただけたらと思います(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣

執筆者:

関連記事

「寝る時間の3時間前に夕食を食べ終える」なんて無理!?遅い夕食で気をつけたい4つの工夫。(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 引き続き「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズを続けます。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会がある (2)間食がやめられ …

「1日2食」の習慣。100日続けてわかった6つのメリットと3つのデメリット。

「健康のためには 1日3食きちんと食べること」という常識。 その常識を疑い、「1日2食」の習慣にトライしています。   スポンサーリンク   減りづらくなってきた体重と体脂肪 40 …

罪悪感のない忘年会を開催する方法

忘年会シーズンはお金や時間を使いすぎてしまって「やっちまった……。」と後悔することがあります。 そこで、今回は「後悔のない忘年会」を開催してみました。   忘年会で暴走する「雰囲気・時間・食 …

ダイエット中でも「飲み会」に参加して大丈夫!食べかた・飲みかたの工夫4つのポイント。

  こんにちは、伊藤です。 前回のエントリでご紹介したダイエット成功の習慣。 今回、ぼくが実践して良かったのは、 「事前に挫折ポイントを想定していた」 ことが大きいと考えています。 ダイエッ …

「つらいダイエット」よりも「理想のライフスタイルづくり」と考えてみよう

ダイエットを6カ月も継続して成功しているのは人生初かもしれません。 成功している(今のところ)ポイントを記事にしてみました。   「カロリーメイトダイエット」から半年間が経過 12月1日から …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。