思考の習慣

「感情の起伏がとぼしくなったな……。」と感じたときの対処法

投稿日:2023/02/26

Pocket

人間にとって大切な「感情」が、とぼしくなることがあります。

自分の感性が鈍くなっているので、対処していきましょう。




 

「感情の起伏がとぼしくなっている」問題

今日は「習慣化オンラインサロン」のシークレットセミナーにスタッフとして参加しました。

セミナーの「Q&A」コーナーに出てきた内容について、私も考えてみます。

相談テーマをストレートにお伝えすることはできないのですが、ニュアンスは下記のような感じです。

・自分の「喜怒哀楽」が減っている気がする

・以前は、喜怒哀楽があるほうだったと思っている(小さなことに感動したり、人とコミュニケーションをとったり、テレビを見て笑っていた)

・社会人になって働くようになり、少しずつ喜怒哀楽が薄くなっている

・自分からは必要なこと以外は話しかけないので、まわりの人たちに無愛想だと思われているはず

・興味を持つものもありますが、行動にうつすことはない

・テレビも見なくなって、いろんなことがつまらなく感じてしまう

といった内容です。

あなたが友人から同じような相談をされたら、何と答えるでしょうか。

さて、このような課題。

シンプルに言うと、

・感情の起伏がとぼしくなっている

ということでしょう。

わかる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、私もこの気持ちがよくわかります。

私自身、同じ課題を持っていたからなんですね。

まじめな話、相談者の方の文字を読んでいるうちに、10年以上も前の私の感情を見事に言語化してもらったような感覚でした。

思わず、ブログにも書いてしまうくらいに。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





感情を鈍らせることで得られるもの

では、この課題における原因と対策を、どのように考えていけばいいのでしょうか。

まずは、原因をつきとめたいところですね。

現在の私から、過去の私の感情を思い出してみます。

当時の感情をシンプルに表現すると、

・自分の感情をスルーすることによって、自分を守っていた

という状態です。

社会人になると、学生時代には起きなかった様々なできごとがやってきます。

たとえば、

・難易度が高い業務へのプレッシャー

・わずらわしい人間関係のストレス

・自分の実力不足からくる将来への不安

などですね。

これらをいちいち気にしていたら、疲弊してしまいます。

まあ、当時は1つずつ対応しようとしていたんですけれど、無理だったわけです。

そうなると、私はどうなったか。

無意識的に、

・自分の感情のスイッチをオフにする

というスキルを習得してしまうのです。

まるでロボットのように。

たとえば、無意味に感じる仕事が私に割り当てられます。

私が「嫌だな〜」と思っても、たとえ「えっ?これやる必要ある?」と思ったとしても。

新米の私が意義を唱えたところで会社や上司は変わりません(と、思い込んでいただけなんですけれど)。

そこで、スキル発動です。

「感情スイッチオフ!」をしたんですね。

ロボットのようになって、割り当てられた業務に粛々と取り組みました。

結果、仕事は何とかうまくいったんですね。

そのような対処法を学んでから、私の感情を乱すようなできごとが起きたときには「感情スイッチオフ!」のスキルを使うようになりました。

・仕事のプレッシャーに押しつぶされそうになっても「感情スイッチオフ!」

・友人たちから仲間はずれにされたような気がしても「感情スイッチオフ!」

・自分のいたらなさに情けなくなっても「感情スイッチオフ!」

というように。

 

■スポンサーリンク




自分の「やりたい」「やってみたい」を小さく実行する

「感情スイッチオフ!」という必殺技で、私は痛みを避けられるというスキルをプラスしたように感じました。

多少のトラブルがあっても「感情スイッチオフ!」のスキルで乗り切りました。

感情が乱れるような嫌なことがあっても、「感情スイッチオフ!」のスキルで笑顔をつくることができるようになったんです。

心の平穏を守るために。

そんな自分を「大人になったな」と、成長したように感じていたくらいなんです。

ただ、同時に失ったものもありました。

それは、

・自分の本心を味わう感性

です。

心の平穏を得る代わりに、人として大事なものを置いてけぼりにしてしまったんですね。

ネガティブな感情を受け取るアンテナの周波数を、弱めることに成功したんです。

その結果、私の感情のアンテナをキャッチするパワーを落としたので、

・本当に楽しいことも感じられなくなってしまっていた

わけです。

本当は、ネガティブは受け取らずに、ポジティブだけ受け取れるようになることが理想です。

ただ、私たちの感情のアンテナは、そこまで都合よくできていないんですね、残念ながら。

では、どのように対策していけばいいのでしょうか。

私のおすすめは、

・感情のスイッチをオンにする習慣を身につけること

です。

「感情スイッチオフ!」のスキルを発動させずに、

・自分の中の小さな「やりたい」「やってみたい」を育てる

ということです。

要は、

・日常に出てくる「やりたい」「やってみたい」を実行する

のです。

具体的には、

・コンビニで「飲みたい」と感じた新商品のドリンクを飲んでみる

・「観たい」と感じた映画やドラマやマンガを観てみる

・「行きたい」場所に行ってみる

というように、自分の中の小さな「やりたい」「やってみたい」を行動にうつしてみるということです。

小さなことでいいんです。

ただ、小さなことを日常に取り入れること。

自分の感情を味わい続けることが大事です。

私は、習慣のチェックリストにやりたいことを入れました。

そして、やりたいことが実行できたときにはチェックリストに「◎」をつけていたんですね。

たとえば、マラソンをやりたいと思ったので「ゆるランをする」という項目をつくったんです。

するとできたときは「◎」で自分を認められる。

結果、「今日もできた!」「明日もやろう!」という風に感情が変わってきました。

そのような感情のトレーニングをしているうちに「やりたいことは、続ければ実現できる」という感情に変わってきたんですね(今も発展途上ですけれど)。

これが、私の感情の変化のプロセスです。

さて、あなたはいかがでしょうか。

私のように「感情スイッチオフ!」のスキルが上達してしまっている方は、少し下手になりましょう。(笑)

ポイントは、頭で損得を考えすぎないことです。

小さくてもいいので、あなたの心が発する「やってみたい」を育てていくことがおすすめです。

あなたの「心のアンテナ」の電波を強めていきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分から「良習慣塾」メンバーで先のばし改善タイムからスタート。

その後、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーション。

7時から今週のふり返りと来週のプランニングタイム。

8時から「習慣化オンラインサロン」スタッフの定例ミーティング。

9時からブログ部の部会。

10時30分から「モーニング運動タイム」でランニング。

午後はオフ。

妻の誕生日祝いに、家族でイタリアンのランチへ。

夕方は誕生日プレゼントを買いに。

夜はピザをとって誕生日パーティーをしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

全体の改善は難し、部分の改善は易し。

何ごとも一気に変えるのは困難です。 だからこそ、場所を限定して、部分から変えていきましょう。   場所を限定して片づける効果 先日、「習慣化オンラインサロン」のイベントに参加しました。 ゴー …

営業で成果があがらずに苦しんでいる人へ。できないことを手放し、自分ができるプロセスに集中しましょう。

先日、複数の友人から「伊藤さんは営業なのに、ブログではあまり営業の記事を書きませんよね」と言われました。(^_^;) ですので、たまには営業をテーマにした記事を書いておこうと思います。(笑) 私が、売 …

成長し続ける人の「感・学・気」の視点。伸び悩む人の「不・未・無」の視点。

成長し続ける人と伸び悩む人の違いはどこにあるのでしょうか。 その1つは、「どこに焦点をあてているのか?」というポイントです。 (猫のにらむ視点・笑)   「感・学・気」の視点と「不・未・無」 …

ネガティブな感情に隠れているメッセージ。素直に受けとって裏側を考えてみませんか?

ネガティブな感情とは距離をおいてつき合いたいものだと思っていませんか? でも、ネガティブな感情にも、意味があるものなのです。 もしかすると、あなたはネガティブな感情をスルーすることでデメリットがあるか …

対人関係のストレスを激減する「地図は領土ではない」という考え方について

「○○といえば何か?」 この問いかけをするゲームから、興味深い体験につながりました。   「○○といえば何か?」でわかる価値観 昨日の東京は台風模様。 日中は、自宅待機を余儀なくされました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。