気づきの習慣 良習慣の習慣

悪習慣を発生させるボトルネックを発見する方法

投稿日:


あなたは悪習慣にまみれた1日を送ったことはないでしょうか。

じつは、そんな1日こそ、ボトルネックを発見するための素材だったりします。




 

私が感じた不調の理由

「なんだか仕事がスムーズに進まないなぁ……。」

「何か、いつもと調子が違うんだよなぁ……。」

先日、会社の仕事をしているときにふと感じたことです。

いわゆる「不調」ですね。

スランプというわけではないんです。

仕事も進んでいる。

ただ、停滞感があるわけです。

重いものを背負って仕事をしているみたいな感覚といえば伝わるでしょうか。

こういうときは、自分の体であって、自分の体じゃないような気がするんです。

あなたも、同じような経験をお持ちかもしれません。

こんなとき、私は思うのです。

「時間が足りないのかもしれない」

「集中力が不足しているのかも」

「いや、スピードが無いということかな」

という風に。

ただ、よくよく分析してみると、原因は違います。

根本の原因は、

・「1日を停滞させるボトルネック」を把握していない

ということです。

私の場合の「1日を停滞させるボトルネック」は、

・無計画のまま1日をスタートさせてしまう

ということでした。

私が「何か、いつもと調子が違うんだよなぁ……。」と感じた日は、朝1番の仕事をメールチェックからスタートしてしまっていたんですね。

急ぎでメール返信しなければならない案件があったので。

そのため、仕事のスタートは「受け身」でした。

普段は、メールを受信する前に10分の時間をとってA4メモ書きを10枚書きます。

その日のタスクや計画を書き出しています。

優先順位を考えています。

タスクを1つずつクリアしていくために。

メールチェックからスタートして、主導権を握れていなかったために「何か、いつもと調子が違うんだよなぁ……。」と感じていたわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「悪習慣サイクル」のきっかけを特定する

「1日を停滞させるボトルネック」は、人によって変わります。

あなたの場合は、何でしょうか?

できるだけ早く「1日を停滞させるボトルネック」を特定しましょう。

なぜなら、ボトルネックから、すべてはつながってしまうからです。

たとえば、私の場合でいくと「二度寝」です。

二度寝が発生すると、1日は受け身からスタートなんです。

寝坊すれば、当然のことながら朝のゆっくりした時間がとれません。

あせりながら、朝の身支度をします。

朝ルーティンもスキップしてしまうから、調子が出ない状態。

1日のしわ寄せが日中にきます。

ランチタイムもせわしない感じになります。

当然のことながら、ブログも夜まで終わりません。

すると、1日中「ブログが終わってないな……。」と意識を奪われます。

帰宅しても、家族との会話もそこそこに、寝る時間になってしまうわけです。

それなのに「今日はよくやったな、俺」とかなんとか言って、缶ビールを開けてしまう。

結果、第2領域の活動がほとんど進まないわけです。

ストレス解消にビールを飲んだら、翌朝の目覚めもよくならないでしょう。

最悪は、翌日も二度寝してしまうかもしれません。

すると、また悪循環の1日が始まるわけです。

まさに「悪習慣サイクル」です。

悪習慣サイクルがまわり始めると、日中の仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。

感情もマイナスにふれてしまいます。

1日が終わったときの幸福感も、激減します。

悪習慣サイクルは、どこからやってくるのか。

この場合は、

・二度寝というボトルネックからすべてが始まっている

のです。

 

■スポンサーリンク




ボトルネックを特定する方法

「1日を停滞させるボトルネック」があると、私たちが前に進もうとしても、行く手を阻みます。

二度寝なら、わかりやすいです。

一方、私の前述の朝のスケジューリングのように、少しわかりづらいものもあったりするんですよね。

「悪習慣のサイクル」にはまるときは、ボトルネックは必ずあります。

きっかけは、ささいなものかもしれません。

まるで、ドミノ倒しの最初の1枚のようなものです。

ボトルネックになる最初の1枚が倒れると、そこから連鎖して倒れていきます。

せっかく整えている良習慣であっても、簡単に悪習慣ドミノに負けてしまいます。

悪習慣の勢いがつきすぎているからなんですね。

悪い勢いを止めるためにはどうすればいいのでしょうか。

自分で気づいて、悪習慣ドミノをストップさせるしかありません。

できるだけ早めに。

そのためにも、「1日を停滞させるボトルネック」を特定したいわけですね。

悪習慣が歩み寄ってきたときに「あっ、いま来てるな」と気づければ、食い止められる可能性があります。

ボトルネックに気がつかなければ、悪習慣のドミノに流されるままです。

すると、悪習慣ドミノがどんどん倒れていき、1日が終わってしまうわけです。

こわいことです。

では、ボトルネックの特定は、どうすればいいのでしょうか。

答えは、

・あなたの過去

にあります。

「悪習慣に流されてしまった1日」の中に。

つまり、「今日は残念な1日だったな……。」と思ったら、そこにボトルネックを特定するヒントがあるのです。

悪かった1日をあえてふり返って、「何が悪習慣サイクルをスタートさせたのか?」を分析してみましょう。

まるで、医者が患者の患部を特定するように。

あなたが、あなたの医者になり「良くない1日」の患部を特定するのです。

すると、先ほどの私のように

「患部は二度寝か・・・!」

とわかります。

まるで、小説の中の探偵が「犯人はお前だったのか・・・!」と特定するみたいに。

そこから、二度寝というボトルネックへの対処を考えるのです。

「やっちまった……。」という日があったときこそ、ぜひ分析してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

7時から8時まで「ガッチリ集中TIME」のファシリテーション。

8時30分から「モーニング運動タイム」イベントで5キロのランニング。

10時30分からコーチングセッション。

午後は、地元のお祭りに義妹と甥がきたので合流して、一緒にお祭りへ。

夕方は、妻と2人で地元の焼き鳥屋に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「教養」と「コミュニケーション力」の共通点

■自分の少し先の未来を見せてくれる人たち   先日のエントリで、社外の人たちと交流を持つことが増えたと書きました。   いまわたしが積極的にお逢いしようと思う方、そしてできれば交流 …

早起き習慣化に挑戦している方に質問です。あなたは早起きの「例外ルール」と「歯止めルール」をつくっていますか?

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、早起きを目指す方たちに接する機会が増えてきました。 その中で、ぼくがよく感じる傾向と対策があるのでご紹介いたしますね!     …

なぜ「人を相手にせず、天を相手にせよ」の意識が、良習慣形成に役立つのか?

良習慣を定着させるためには、自分やまわりの人より、「天」の視点から取り組んでみるといいじゃないか・・・? そんなことを考える機会がありました。   「人を相手にせず、天を相手にせよ」 昨日は …

習慣化を続けるための重要な2つの要素は「パワフルな理由」と「憧れの人」。

継続するために必要なことは何でしょうか? 私は、 ・「パワフルな理由」を見つける ・「憧れの人」を真似する という2つの要素が強力だと感じています。   スポンサーリンク   継続 …

自己管理のコツは、「自分しかいない!」と思うこと

■当たり前のことに気づきました(汗)   セミナーを開催すると決心したのちに、当たり前のことに気づきました。   それは、 セミナーの当日、その場所でその時間に講師を務めるのは、わ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。