モチベーションの習慣 仕事の習慣 先のばしを減らす習慣

計画倒れを防ぐ方法。ひとりの「計画」「予定」は相手との「約束」に変える。

投稿日:2021/10/20


やることがあるのにダラダラしてしまうのは、強制力が弱いからです。

ひとりだと「予定」や「計画」ですが、それを友人との「約束」にすれば解決します。




 

ダラダラしてしまう悩みへの対処法

やらなければいけないことがある。

それをやるための時間を確保した。

そして「やろう、やろう」と思っている。

それなのに、なぜかついダラダラしてしまう。

YouTubeを見てしまうことやSNSをチェックしてしまうことがある。

あなたには、そのようなことが無いでしょうか。

私はそのようなことばかりでした。

ついダラダラとしてしまうのです。

しかし、それでは人生が前に進むことはありませんでした。

そこで、対策を考えました。

その対策に沿って行動するようにしたところ、ダラダラすることは激減したのです。

では、対策とは何か。

やるべき予定を、

・人と約束する

ということです。

シンプルですよね。

それも1週間単位ではなく、2週間、3週間と先に予定を入れることにしました。

そうすることで、ダラダラしなくなったのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ひとりの計画を相手との「約束」に変える

私のように意思が弱い人は、計画を立てても計画倒れになりがちです。

学生時代の私のテスト勉強なんて、その最たるもの。

学習計画を立てても、ほとんどその通りにできないのです。

今なら理由はわかります。

できないのは強制力がないからです。

だからこそ、私のおすすめは自分から強制力を発動させること。

特に、人と一緒にやることです。

こうすることで、

・計画を「約束」に変えてしまう

わけです。

ひとりだと予定や計画で終わってしまいます。

それを相手との「約束」に変えるのです。

これはランチや飲み会のような予定ではありません。

人生とプライベートの中でも重要な

・タスク

・学習

・運動

・人間関係づくり

・趣味

などといった活動。

それらを自分の意志力に頼らなずに、ほかの人と約束をしてしまうことです。

人は自分との約束は簡単に破ってしまうもの。

でも、さすがにほかの人との約束は守ろうとします。

それが私たち人間なのです。

ですから、ひとりではダラダラしてしまう私のような人には約束が有効なのです。

 

■スポンサーリンク




相手と約束をするときに心がける3つのこと

私が相手と約束をするときに心がけていることがあります。

1:自分への強制力を発動させる

2:自分から提案する

3:相手のメリットも考える

 

1:自分への強制力を発動させる

私が予定を入れるのは、自分に対する強制力のためです。

予定は先に入れておかないと、会社で残業してしまったりするのです。

仕事をスピード感を持って終えるためにも、退社時間を決めておく。

そのためには、ほかの人と約束しておくことです。

先日も、夜時間を確保したいという友人と19時からZoomをつなぎました。

お互いの会話はありません(私もカフェだったので)。

でも、カメラ越しに相手が学習している姿が見える。

それが刺激になるのです。

私もセミナー準備がはかどりました。

 

2:自分から提案する

できるだけ自分から約束を入れるようにしています。

よく「約束ばかりだとつかれないか?」と言われるのですが、自分から予定を入れているのでストレスはありません。

また、取り組むことも基本的には好きでやりたいことです(それなのになぜか進まないので困るわけですが)。

だからこそ、ひとりでダラダラするよりも、ほかの人と約束をしてスケジュールを詰めておくのです。

こうしてしまったほうが、時間が有効活用でき、充実するのです。

もちろん、自分から声をかけるのですから断られても気にしないようにしましょう。

相手が引き受けてくれたら「ラッキー」ぐらいに思っておくことです。

リスクはないわけですから、傷つく必要はありません。

 

3:相手のメリットも考える

人と約束をするときに、大事なことがあります。

それは、自分から声をかけるからといって、自分の利益だけを考えないようにすることです。

誘う相手のメリットも考えるようにしてから誘いましょう。

その時間が、お互いのメリットになればwin-winです。

そのような関係性をつくれるようになれば、人間関係も良くなっていくでしょう。

もし、オンライン上でランチをするようなときは、相手にとって有益と思われる情報を提供したいもの。

せっかくの時間ですから、お互いにとって良い時間をつくれるように考えておきたいところです。

そのような意識づけができると、自然と自分自身を磨くようになります。

すると、日々、自分を向上させようと思うようになり、自分もレベルアップします。

相手も、あなたにまた会ってみよう思ってくれるようになるはずです。

 

まずは30分からスタートする

このような環境をつくれば、

・自分がダラダラすることを防ぐことができる

・相手にとっての大事な活動も進む

・お互いにとって時間をすごせる

という時間をつくることができるのです。

ぜひ、私のようにダラダラしがちな人は、まずは30分のZoomをつなぐところからトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」向けセミナーの準備。

今回のセミナー準備、早めに進めていました。

でも、初めてのテーマだったのでスライドの構成に手間どりました。。。

これも経験ですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 仕事の習慣, 先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

年始から200日。「もう200日すぎてしまった」か「まだ165日もある」か。

「一度ゴールを設定したら、変えてはいけない」という意見があります。 私は反対の意見で、状況に応じて何度も描き直すほうがいいと考えています。   2021年が200日経過 2021年がスタート …

重たいタスクを楽しみながら進める方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 つい先のばししたくなるような時間がかかる仕事。 そんな仕事を楽しんで進めるために、何ができるでしょうか。 私のセミナー準備を例にして、工夫を …

先のばしを撃退する公式:環境+制限時間→行動

習慣の定着は、意志の力に頼らないようにしましょう。 頼るべきは、 ・環境と時間 です。   「先のばし改善」Q&Aセミナーに参加 今朝は「習慣化オンラインサロン」にてイベントがありました。 …

テンションの世界からルーティンの世界へ抜け出そう

理想の状態をイメージすることはとても重要です。 ただし、イメージするだけでは目標は実現できません。 両輪をまわしていきましょう。   イメージトレーニングは重要である コーチングスクールで学 …

2020年も200日が経過。今年後半の目標設定を3つのアプローチから考える

2020年も200日を超えました。 ここを区切りとして、後半の目標設定をあらためて考えてみましょう。   あなたは「何によって覚えられたいのか?」 「何によって覚えられたいのかね?」 昨日参 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。