先のばしを減らす習慣

脳をクリエイティブモードにするための締め切り効果と編集スキル

投稿日:2020/11/16


創作活動をしているクリエイティブな人は、どのようなことを考えているのか。

その疑問を解決するのは「締め切り効果」と「編集スキル」でした。




 

「クリエイティブ」への誤解

「AIに負けないようにするためには、クリエイティブが必要である」

こういうフレーズを見聞きするようになりました。

たしかに、わかります。

AIではできないことを人間がおこなうこと。

そうすればAIに代替されません。

「AIに仕事を奪われる」といった不安におびえることもないのかもしれません。

一方で、同時に思うわけです。

「クリエイティブといっても、自分には芸術的な才能とかないしな・・・」と。

コピーライターやデザイナーにイメージされる豊かな発想力ともほど遠いわけです。

では、クリエイティブとはどのようなものなのでしょうか。

以前の私が「クリエイティブはセンス」だと考えていたこと。

それは見当違いだったことがわかりました。

クリエイティブは楽器を演奏することでも、小説を書くことでもありませんでした。

ひと言でいうと「さまざまな制約がある中で工夫を生み出すこと」です。

ですから、デザイナーがロゴをつくることも、ビジネスパーソンがプレゼン資料をつくることも、すべてクリエイティブになり得るわけです。

そうした「クリエイティブ」に必要な要素は何なのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「クリエイティブ」脳をつくる2つの要素

「クリエイティブ」には2つの要素があります。

1つは「締め切り効果」があること。

もう1つは「編集スキル」があることです。

 

1:締め切り効果

まず1つ目の「締め切り」がクリエイティブを生み出すことについて。

先日、エレファントカシマシの宮本浩次さんがヒット曲を生み出した経緯を話しているテレビ番組を観ていました。

ヒット曲が生まれたときは「次の曲が売れないとレコード会社をクビになる状況」だったそうです。

そのような状況で宮本さんは必死に楽曲を制作。

それが見事にヒット曲になり、レコード会社を変えずにすんだということだったのです。

それが1度だけではなく、何度か同じような状況におちいっていたそうですが、そのたびに工夫を生み出してきたということでした。

クリエイティブになるためには工夫やアイデアが必要。

それを生み出すもっとも強い制約こそ、「締め切り」なのです。

たしかに、締め切りがあると脳がフル回転する感覚はわかります。

私も、セミナーやワークショップのスライドをつくっているときは、直前にどんどんアイデアや工夫がおりてきますので。

何より、毎日のブログや平日毎日のメルマガでも同じです。

締め切りがあることで、脳にプレッシャーがかかります。

それが、ひらめきやアイデアを生み出してくれるわけです。

 

2:編集スキル

もう1つは「編集」すること。

編集とは、さまざまな素材を組み合わせて、新しいものをつくり出すことです。

仕事でも、新しい企画やアイデアを求められることがあるかもしれません。

私も出版企画書を考えていたときに、「今までにない新しい企画はないものか」と思っていました。

しかし、今の世の中では誰も考えたことがないような新しいアイデアなどというものはほとんどありません。

実際は、さまざまな工夫を組み合わせたり、アイデアによって見せ方を変えたりしているだけなのです。

以前、受講した出版企画書セミナーで学んだことです。

スポーツ選手であってもそれは同様。

自分の肉体やチームの環境という素材をいかに組み合わせて編集するのか。

それがより重要なのです。

 


■スポンサーリンク




締め切り効果と編集スキルを磨いていく

まとめると、私たちが「クリエイティブ」を発揮するためには、

1:締め切り効果

2:編集スキル

が必要だということです。

つまり、クリエイティブな脳をつくるためには、芸術家やミュージシャンにならなくてもいいわけです。

普段の仕事や学習においても、クリエイティブは大いに発揮できるのですね。

おすすめは、毎日に締め切りのある習慣をつくることです。

さらに、その締め切りは自分が好きなことであることが理想です。

それが、脳に心地よい刺激を生み出し、クリエイティブな脳をつくってくれるからです。

私にとってはこのブログやメルマガは、脳がクリエイティブモードになる時間です。

そして、アイデアにつまったら編集スキルを発揮する。

そのように2つの要素を磨いています。

あなたにとってはどんな習慣が、脳をクリエイティブモードにしてくれるでしょうか。

その習慣を磨いていき、「AI時代に負けない」というよりも「AIと共存できる」という脳をつくりあげていきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

朝6時すぎに自宅を出て有料会議室へ。

朝8時からの「習慣化オンラインサロン」セミナーに運営として参加。

テーマは「9つの性格タイプ別「続けるモチベーション」のつくり方 」でした。

10時からは「習慣化の学校」に参加。

夕方に終わったので家族と待ち合わせて食事に行けました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「アフォーダンス」を活用すれば、あなたの行動力が高まる理由

行動力を「意志の力」で高めようとしないのがおすすめです。 考えるべきは、行動力を「環境」で高める方法です。 そのために「アフォーダンス」の考え方を活用していきましょう。   ブログを速く書く …

嫌なトラブル報告を先のばしせず、スムーズに実行する方法

トラブル報告やクレーム報告の先のばしを改善する方法を記事にしました。 (つい先日も、私は使いました)   先のばし改善に役立つ「テンプレート」 嫌なことを先のばしする。 あなたにもあるはずで …

「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」で重要な仕事にフォーカスしよう

仕事の効率性を高めるメソッドは意外とシンプルなものです。 本記事でご紹介するのは「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」というメソッド。 どちらも「リストアップ」と「シングルタスク」を重視して …

自己投資を先にする人と後からする人はどちらが成功するのか?

先日、友人から大きな額の自己投資の話を聞きました。 私は、その決断に少しだけ関わっていたので、とても応援したい気持ちになったのです。   大きな自己投資は勇気が必要 「お金がたまったらコーチ …

「あとでやろう」をまとめてやる作戦で先のばしを減らす

少しずつたまってきた先のばしタスクには、まとめて対処する時間が必要です。 対処のための小さなプロジェクトを立ち上げてみましょう。   「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」とは? 先のばしタ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。