良習慣づくりの習慣

成功から確実に遠ざかる方法を知り、逆の行動をとれば成功に近づく。

投稿日:2019/08/29





子どもの頃から慣れ親しんでいる「迷路」。

そのプロセスは、私たちのいい教訓になるものだと考えています。

 

習慣化とは迷路のようなもの

習慣化というプロセスを考えていると、「まるで迷路みたいなものだなぁ」と感じることがあります。

私はたちは、新しい習慣を身につけようとするときに、「習慣化できている」というゴールを目指しますよね。

そこで、迷路のスタートを切るわけです。

ただし、当然のことながら、翌日から何もかもがうまくいって完璧に習慣化できることなんてありません。

迷路で「どっちに行けばいいのかな?」と悩んだり、行きどまりにぶるかって「あ、こっちじゃなかった」と引きかえすこともあるでしょう。

そのプロセスは、はっきりいって面倒くさいものです。

ため息が出てしまうこともあります。

ストレートにゴールについたほうがいいですものね。

それでも、あきらめずに「3歩進んで2歩下がる」をくり返していく。

そうすれば、文字通り「紆余曲折」しながら迷路のゴールにたどりつくことができます。

習慣化でいえば、体重が増減しつつもダイエットに成功したり、二度寝をくり返しながら早起きができるようになるわけです。

しかし、行きどまりになったところで「もうだめだ」となってしまい、迷路脱出をあきらめてしまう人もいます。

もしくは、何度やり直してもゴールにたどり着かなければ「自分にはこの迷路は抜け出せないんだ」となってしまう人もいるでしょう。

すると、人は無力感を味わいます。

ここで「学習性無力感」を覚えてしまうわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





無力感は学習してしまった感情

この「学習性無力感」。

この感情を味わう時間が長くなればなるほど、

「どうせ自分には無理だろう」

「あとで落ち込むことになるし」

「自分にできるわけがないよな」

という気持が強くなっていきます。

こうなると新しいことを試したり、何かにチャレンジする気持が失われてしまうんですよね。

「学習性無力感」によって、未経験や体験したことがないことに対するスタンスが、どうしても消極的になってしまうからです。

さて、「学習性無力感」という言葉を見ると、「学習」という言葉が入っていることに気づきます。

ということは、私たちは「無力感」という感情を、生まれてから何度も学んできてしまっているということですね。

そう、「無力感」という感情は、後天的に身につけているものなのです。

確かに、生まれながらに無力感を抱いている人はいません。

もし、赤ちゃんが「ママ、俺なんかじゃ、歩けないと思うんだよね」と言ったら大変ですよね(笑)。

「ごめん、お父さんと公園のすべり台で遊べないや。どうせ自分にはすべり台は無理だし」という3歳児もいないはずです。

それは、生まれてから数年は「無力感」を学習する機会を持っていないからなのですね。

同時に、だからこそ子どもは何度も同じ失敗をするわけですが。(^_^;)

それも、成長には欠かせないものだということです。

そう考えてみると、私たちは本来は「自分はできる」と思っているということでしょう。

 


■スポンサーリンク




成功から確実に遠ざかる方法

では、「無力感」を学習していない小さな子ども時代に私たちが持っている大事な感情は何でしょうか?

それは、

・好奇心

です。

世界を変える起業家たちや周りの人をひっぱるリーダーたちは、好奇心旺盛な人が多いですよね。

そのような人たちに「子どもみたい」と言われる人が多いのは、「学習性無力感」を発動させることなく「好奇心」にしたがって動いているからです。

一方で、うまくいっていない人ほど「好奇心」が少なくて、自分を否定してしまうのですね。

「この先にすごい未来が待っているかも」という感情よりも、「どうせ何をやっても否定されるだろう」といった感情が勝ってしまうように。

そのスタンスは、赤ちゃんの反対で老人のようなものかもしれません。

やってみなければわからないことでも、最初から「だめだろう」と思ってしまうのですから。

もちろん、新しいことにトライしていけば、うまくいかないことも多いです。

でも、人生で大事なことは「失敗しないこと」ではないはずです。

「どうせ何をやってもだめだろう」というスタンスでは、「失敗しないこと」よりも「何もしないこと」を選んでしまうのではないでしょうか。

そういえば先日、私は「成功から確実に遠ざかる方法」を学びました。

「成功から確実に遠ざかる方法」、、、

あまり聞きたくないかもしれませんが(笑)、お伝えします。

「成功から確実に遠ざかる方法」は、

・何もしないこと

です。

そうですよね、何もしなければ失敗しません。

でも、その代わりに新しい体験も手に入らないのですよね。

そこに待っているのは現状維持。

いや、現状維持しようと思って現状維持ができるなら、まだいいほうかもしれません。

でも、「現状維持は衰退のはじまり」というように、現状維持をしようと思ったらもう成長は見込めないのです。

失敗しなければ、現状維持さえ難しいのです。

もちろん、そういう私も失敗はしたくありません。

私もまた「無力感」を学習してしまう怖さがあるからです。

ただ、そのようなときこそ思い出したいのです。

・成功の反対は何もしないこと

だということを。

もしも迷路に迷いたくないなら、行きどまりでずっととまっているしかありません。

でも、それでは永遠にゴールにたどり着きません。

迷路を抜け出したいなら、行きどまりにあたったときに素直に失敗だったと認めて、またやり直しましょう。

そうすれば、ゴールに近づいていくのですから大丈夫なんです。

進んでいきましょう。

失敗を恐れすぎて、「学習性無力感」に負けないように。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッション1件。

行動習慣が崩れてしまったときの取り戻し方と、落ち込んだときの思考習慣の改善についてのアドバイスなど。

ヒントを得ていただけたので、引き続き復調をサポートしていきたいと思います。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

初対面の出会いを成功させる方法

■情報発信が、快適な人間関係構築につながる   鮒谷周史さんの「平成進化論」3日間セミナー第一期生である井ノ上さんの11/18付けのブログが非常に興味深いものでした。 EX-IT Excel …

早起きライフ習慣化に必須!「適正な睡眠時間」を計測する方法

早起きセミナーでよく聞かれる質問があります。 それは、 「適正な睡眠時間はどれくらいですか?」 というものです。 結論としては、 「適正な睡眠時間は人によって異なります。」 という身もふたもない回答と …

笑顔をつくる習慣。「笑い」というフロー体験によって外面世界を変えよう。

あなたは、最近お腹を抱えて笑ったことがありますでしょうか? 笑うこと、笑顔になることは、マインドフルネスを感じるためにつながる大切な行為です。   スポンサーリンク   猫たちのお …

朝6時の早朝出社を経験すること。朝5時の始発電車で帰宅すること。両極端を体験して分かることとは?

早朝出社! 今日は早朝出社してみました! 朝4時起きして、5時に家を出ました。 会社に着いたのは6時すぎ。 朝時間を使って久しぶりに1人で自分の仕事に集中できました! (結果14時間も働いてしまいまし …

「なぜ、第2領域の活動が大切なのか?」という質問への私の回答

ビジネス自己啓発の分野では「第2領域が大事」だと言われます。 その理由をあらためて考えてみました。   なぜ「第2領域」の活動が重要なのか? 「なぜ、伊藤さんはそんなに第2領域を大事にとらえ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。