家族の習慣

子育ての方針を「子どもに真似して欲しい姿を見せ続ける」というスタンスにすること。

投稿日:


親として受験を経験していると、自分たちの子育てを考えます。

もちろん、私たちの子育てが成功したのかどうかは、子どもたちがこの世を去るまでわかりません。

だからこそ、今の自分が良いと思っている姿を見せ続けることが大事なのではないかと考えています。

 

スポンサーリンク

 

子どもへの読書代をけちらないという方針

息子が都内の私立高校にも合格しました。

本人は自信があったようでしたが、やはり結果を見るまではどきどきしますよね。(^_^;)

今のところ順調で、妻と一緒にひとまず安心しています。

昨日の食事ときに話していたのですが、息子が生まれたばかりで小さな頃、妻と我が家の子育て方針を話しました。

そのうちの1つが、「子どもへの書籍代をけちらない」ということを決めました。

現状では、その方針は良かったと心から感じています。

実際、我が家では、家族4人が4人とも違う本を読んでいる時間があるくらい、本を読んでいる時間が多いです。

私の場合、読書は仕事の一環でもありますし、趣味のようなものでもあるので、家にいるときはよく本を読んでいます。

 

子どもは親の姿を見て似たように育つもの

言うまでもなく、子どもは親の姿をみて育ちます。

これは子育ての法則の1種といいますか、子どもはどうしても親の影響を色濃く受けます。

要は、親が本を読めば、子どもも本を読むようになるのです。

もし、お子さんを持つ親御さんがいらっしゃって、「子どもに本を読ませたい」「子どもに勉強して欲しい」と思うのであれば、まずは親である自分自身が本を楽しそうに読んだり、勉強を楽しむ姿を見せる必要があります。

親が本を読んだり学習をしていないのに、子どもにだけ読書や学習を強いるのはやめたほうが良いと思うのです。

我が家では、本に関しては、私が10年前に読書の習慣をはじめてから、常に自宅には本があふれているようになっています。

また、週末はセミナーなどに参加して、楽しく学ぶことや学習する姿を見せています。

そのように、親が自主的に学ぶスタンスを明示することから、子育てははじまっているのだと感じています。

読書もしないし、自己学習もしていない親が、子どもに対して「本を読みなさい、勉強しなさい」と言っても説得力はありませんよね。

私が子どもだったら、「いや、、、自分がやってないじゃん・・・」と思うはずです。(笑)

 

子どもに真似して欲しい姿を親が見せ続けていく子育て

私の息子は、同学年の友だちの中でゲーム機(ニンテンドー3DS)を購入したのが、一番遅かったそうです。

もちろん、息子は「ゲームがないと友だちと話が合わなくて困るんだよ〜」と言っていました。

私が小学生のときにも使った手ですね。(笑)

最終的には、妻が息子のことをさすがにかわいそうに思ったようで、漢検の合格とともに、3DSを購入するはこびとなりました。

それでも、私は最後までゲーム導入は反対を表明していました。

息子の気持をわかっていないのは私自身もわかりつつも、私なりの息子を想う気持でもあることを伝えました。

ゲームを仕事にする人ならともかくとして、ゲームに熱中しすぎて、大事なことがおろそかになることがわかっていましたし(当時は小学校6年生だったので)、ゲームは将来の息子の職業と方向性が一致していないからです。

ゲームがなくて友だちと話しが合わないなら、極端にいえばゲームをやっていない友だちをつくれば良いのではないか、とまで言ってしまいました(成功する人は、いつも少数派ですし・・・)。

ゲームというジャンクフローに浸かってしまったら、朝の通勤電車でスマホゲームに熱中している大人と同じになっています。

そのように大人でさえ、目の前のゲームの誘惑には弱いものです。

ゲームをやるなら、もう少し大人になってソフトは自分のお金で購入し、時間と行動を管理できるようになってからでも遅くはないでしょう。

それよりも私は、ゲームをさせるなら、スポーツや読書に時間を使って欲しいと思っています。

フローに入る集中できる対象であるなら、ジャンルは問わないつもりです。

ここで何かに集中した経験が、将来役立つと考えているからです。

そのような意味でも、私自身が学ぶことやスポーツに楽しく取り組んでいる姿を見せたいと思っています。

まちがっても、日曜日にトドのように昼寝している父親にはなりたくありません。(笑)

子どもに真似して欲しい姿を親が見せ続けていく。

そのような教育方針はいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、お昼に息子の合格発表を確認して、高田晋一さんのセミナーに参加。

ものすごいボリュームの資料とたっぷりのワークで、濃密な5時間でした。

自分のミッションや軸を考えるワークもありましたが、私の軸もだいぶ明確になってきた感じがしてきています。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

本当の自分に気づくためには、親から受け継いだ思考や価値観を手放すことも必要。

親から刷り込まれた思考習慣や常識を超えていくこと。 難しいことではありますが、挑んでいくタイミングをつくっていかなかればならないと思っています。   スポンサーリンク   誰もが持 …

子どもへの携帯電話は何歳からOK?状況をみて、親がバランスを判断するべきでは。

親は子どもへの携帯電話購入をどのようなタイミングで決めるのか? このテーマ、ネットなどで話題になることがありますが、子どもに使わせないようにするのは無理な話というものでしょう。 ただ、与えることを許可 …

親は子どものコーチになろう。考えを受けとめてアドバイスは最小限に。

子育てとコーチングは相性がいいものです。 コーチにも親にも、あまり余計な口出しをせず、相手を信じて見守るスタンスがあるからです。   スポンサーリンク   息子とゆっくり語らう時間 …

夫婦間のスケジュール調整に悩む人へ。予定を毎週報告する良習慣はいかがですか?

「そういえば最近、妻とスケジュールのことでもめてないな・・・」と気づきました(笑)。 その理由は、毎週のまめな連絡にありました。 私は決してまめなほうではありませんので、それでも続けられるシンプルな方 …

充実した人生を過ごすためには、大切な人との人間関係の質を高めることが不可欠ですよね?

「あと半年で命が終わるとしたら、誰と何をして過ごしますか?」 クライアントさんとのオリエンテーションで、その人の価値観を知るために上にあげたような質問をしています。 たいていの人は、「家族と時間を過ご …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。