モチベーションの習慣 先のばしを減らす習慣

集中力のためにあえて「不便」な環境をつくり出す

投稿日:2020/08/27


これからの時代で価値を持つのは「集中力」だと言われています。

自分なりに集中力を高める仕組みをつくっておきましょう。




 

「集中したいのに集中できない」という悩み

「いま取り組む必要があるタスクに集中したい」

そう思う人は多いはずです(私も含め)。

しかし、今は誘惑が多い。

会社にいれば外線や内線がかかってきます。

突然声をかけられることも多い。

スマホからはメッセンジャーやFacebook、LINEやSlackなどの通知がやってきます。

集中しようと思っても、なかなかその環境がつくれないのですよね。

短時間だけ、スマホをオフにするなどで対応しても、話しかけられれば無視するわけにもいきません。

契約書をじっくり読みたい。

見積書を考えたい。

新規営業先のリストをまとめたい。

そう思いつつ、出社から何時間すぎているのに、やりたい仕事が進んでいない状態となります。

「集中したいのに集中できない、、、」

この状況を少しでも改善するためにどんな対処をしていけばいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





変えるのは自分の意志よりも環境

このようなとき、私はあえて「不便」をつくり出すことにしています。

「不便」とは、ほかにやることができないように制限するということです。

じっくり読みたい契約書があるなら、その契約書とペンだけをもって会議室にこもる。

考えたい企画があるなら、ノートとペンと財布だけを持ってカフェにいく。

ホワイトボードには「寸外」とでも書いておきましょう。

スマホはデスクに置いておくか、オフにしておきましょう。

ものごとに集中するには、自分の集中力を信じないようにすることです。

パソコンやスマホがあるという便利な状況は、気が散る原因。

それよりも便利から離れてあえて「不便」な環境に身をおくのです。

私たちは「それしかできない」状況になれば、自然と集中力を発揮できるものです。

ですから、自分の意志力がタフに変わることを願うのはやめましょう。

変えるべきは「環境」です。

便利だから。

選択肢があるから。

変数が多い状況にいるから。

私たちは迷ってしまうのですね。

今よりも「不便」な環境にうつりましょう。

「不便」なところに行けば、集中することに集中できます。

私が柴又でウルトラマラソンを走ったときは、まさにその感じ。

河川沿いの道しかなかったので走りに集中するしかありません。

夜になってくると、リタイアしようにも難しかった記憶があります。(笑)

柴又100K完走記。東京から埼玉を超えて茨城まで走った道のりをレポート。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


■スポンサーリンク




集中力のために投資金額に差をつける

集中するためにカフェに行く人は多いでしょう。

適度な雑音があったほうが集中力が高まるという実験結果もあります。

私もブログ執筆などでカフェに行きます。

そのとき、集中度を変えるためにちょっとしたゲームを取り入れています。

それは、「カフェへの投資金額を変える」という遊びです。

慣れている仕事なら、100円程度のファストフード店(マクドナルドなど)やコンビニにイートインで取り組めます。

セミナーのスライドづくりなど、少し集中したいときはスタバやタリーズなどに行きます。

さらに、集中力が必要な出版企画書を書いたり、新規プロジェクトを考えるときはコーヒーが600円くらいするルノアールのような喫茶店にいったり、1時間だけ有料の貸し会議室を借ります。

そうすると何が起こるか。

「この金額の投資分だけ、いいアウトプットを出さないと」という気分になるのですね。

これは、自分の覚悟を試すようなもの。

たとえば、コーヒーが100円のマクドナルドだと、机に座ってもFacebookのチェックをしてしまったりします。

でも、貸し会議室だとスマホをいじったりはしないのですね。

それよりも、投資金額に見合うアウトプットを出そう。

そういう気分になる。

ただの気分と思われるかもしれませんが、集中力を高めるためには気分こそ重要なのです。

テレワークでダラダラしてしまう人がいるのは、これが原因です。

自宅は脳にとって「休息をとる場所」です。

ですから、私がおすすめしないのは「自宅に帰ったら英語の学習をする」といった習慣なのです。

自宅で集中力を高めるようとするためには、やはり工夫が必要なのです(工夫すれば可能です)。

休息する場所で一生懸命に学習するのは、なかなかにハードです。

ですから、集中したいときは、自宅に帰る前にカフェに立ち寄って、集中してから帰りましょう。

そうして一定時間集中してタスクを終えたら、清々しい気分で家に入れますよね。

「早く帰らないと家族に怒られる」というプレッシャーもあるかもしれませんが(笑)、それも健全な強制力にしてしまえばOKです。

そのようにお金や緊張感という要素を活用して、集中できる「環境」をつくり出していきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッション1件(受ける方)。

9月のトレーニング計画をたてました。

8月は会社とビジネスに時間を投資してしまっていたのでランニングしかできておらず、、、

トレーニングを距離というよりも回数でカウントするように指標を変えることとしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

月間150kmのランニングも目標設定から。ランから学ぶ目標達成のシンプルなプロセス。

月間のランニング走行距離150km走破という目標をクリアしました。 今回の目標達成へのプロセスは、やはり最初の目標設定なしには実現しないものだったと考えています。   スポンサーリンク &n …

なぜ、あなたはやる気がでないのか?

「どんなゴールを持つのかが、その人の人生を決める」 私が信じていることのひとつです。 その理由を記事にしてみました。   出張で気づいた心が踊るゴールについて 久しぶりに出張に行くこととなり …

先のばしを撃退する「先延ばしダイアリー」の習慣

先のばし改善への有効なメソッドを学びました。 実践してみて効果があったので、記事にしました。   先のばしが発生するときに不足しているものとは? 「面倒くさいな、、、」 「どうにもやる気が起 …

「セルフ・エフィカシー(自己効力感)」を高める4つの方法

活躍している人やうまくいっている人は「自分ならできる」という感情を持っています。 その自己効力感を育てる4つの方法があります。   「子どもにテストで100点をとらせる方法」とは? ある教育 …

やる気を落とさずモチベーションを維持する方法

モチベーションが落ちない人は、どんな工夫をしているのでしょうか。 私なりの考えを記事にしてみました。   新プロジェクト『全集中!「90/90/1」プロジェクト』募集 現在、メルマガ限定で、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。