先のばしを減らす習慣 行動の習慣

やることがあるのになぜダラダラしてしまうときの対処法

投稿日:2020/10/12


やることがあるのに、なぜダラダラしてしまうのか。

その対処法を記事にしました。




 

「やることがあるのにダラダラしてしまう」という悩み

「行動することはわかっているのに、なぜかダラダラしてしまうんですよね、、、」

先日、こういうお悩みを耳にする機会がありました。

これは、とても共感する悩みです。。。

目標をきちんと決めた。

具体的に何をやるかもわかっている。

あとは行動するだけの状態。

頭では完ぺきなのです。

ただしそこまでセッティングしても、なぜか体が動かない。

やったほうがいいことは確実なのに。

このようなときは、何が原因なのでしょうか。

これは、たいていの場合「時間のサイズが大きくなってしまっている」ことに原因があります。

たとえば、

・5キロランニングする

とします。

行動するだけの状態ですよね。

このとき、頭に浮かぶのは何かというと「着替えやシャワーも含めると1時間は必要だな」というイメージです。

1時間。

日常の中で、このまとまった時間をとろうとするのは意外と大変なもの。

ですから「1時間はとれないから、今日は走るのをやめておこう」となるわけです。

これが「時間のサイズが大きくなってしまっている」というメカニズムです。

私もいろいろと思い当たります、、、

では、どう対処していけばいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





カギは「制限時間をつくる」こと

行動を進めるカギは「制限時間をつくる」ということです。

時間を区切るというとシンプルすぎると思われるかもしれません。

制限時間をつくったからといって、すぐに動き出せるイメージなんてないと。

実際、私も「ランニングに1時間かかる」というイメージが湧いた時点で、「今日はそれほど時間がないんだよな」という思考に直結してしまいます。

いくら制限時間をつくったとして、1時間だと時間のサイズが大きいのです。

ですから、単純に1時間を確保しただけでは、あまり有効ではないのですね。

仕事は、ただ時間をかければいいということではありません。

ですから、「今日のタスク」を並べたときに、

・今日中にやる

・半日かける

・1時間やる

だと、制限時間としてないのですね。

では何分がいいのか。

ターゲットのタスクに集中するとき。

今の自分に集中するとき。

達成感を味わうとき。

そういった状態をつくり出すための私のおすすめは「15分」です。

 


■スポンサーリンク




15分の制限時間が行動サイズを小さくする

ある研究で、

(1)60分続けて学習したグループ

(2)休憩をはさみながら15分間を3セット学習したグループ

のどちらが成績が良くなるか実験をしました。

結果は「(2)休憩をはさみながら15分間を3セット学習したグループ」のほうがテストの結果が良かったのです。

学習した時間は短いのにもかかわらず、パフォーマンスが高かったわけです。

興味深いと思いませんか?

私の経験でも、15分は集中するのに適している時間サイズです。

・15分で2キロ走る

・15分でブログを1ブロック書く

・15分でモーニングメソッドに取り組む

などです。

ランニング1時間はできなくても、15分なら確保できます。

その15分を確保したら、電話やメールにも反応しないようにしましょう。

気が乗らないものがあったとしも、ひとまず15分だけ取りかかってみるのです。

おすすめはデジタルタイマーをセットすることです。

その15分で調子が良ければ、また次の15分にとりかかります。

あまり分断したくないという人や集中力がある人は25分取りくんで5分休む「ポモドーロ・テクニック」もおすすめです。

ポモドーロ・テクニックに挫折した私が習慣化に成功した理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 

それでも、やる気が起きないときもあると思います。

でも、ひとまずタイマーをしてみましょう。

少しがまんして、やりたくないことでも手をつけてみる。

するとおもしろくなることもあるのです。

そうなったらもうけもの。

動かなかった体が動けるようになっているはずです。

ポイントは「15分間」という制限時間です。

それくらい行動サイズが明確になると「やってみようかな」と思えるのですよね。

15分に制限時間を設定すれば、自然に行動のサイズも小さくなります。

だから動こうと思えるのです。

日常の中での15分を意識してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

そのあと7時からコーチングセッションで自己探求を深める質問でアプローチしました。

午後は妻と家族会議(ロングバージョン)。

普段のスケジュール確認だけでなく、来年に向けた私のひとりビジネスの方向性などを話し合いました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

強みを拡大できれば、弱みを打ち消せる理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 あなたの強みを活かしながら、目標を達成する方法があります。 ふり返りの上級者たちが取り組んでいるやり方を取り入れてみましょう。   …

習慣化が上手な人に共通するのは、6つのポイントの使いこなし+フィードバックの活用。

たくさんの事例を見ていると、そこからパターンが抽出されてきます。 習慣化のオンラインコミュニティーをサポートさせていただいていると、成果を出せる人のパターンも見えてくるものです。   スポン …

積極的に先のばしをしよう。最重要のゴールのために。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 すべてのタスクを前倒しすることはできません(する必要もないと思います)。 その現実があるなら「積極的に先のばし」をすることに耐える力が必要だ …

夜時間の習慣化をやり抜くための7つのポイント

夜時間にとり組む習慣やルーティンは難易度が高いもの。 それでも、どうしても夜時間に取り組まなければならない場合もあるでしょう。 その際のおすすめのポイントを7つご紹介します。   夜の習慣化 …

「他者の目を気にする」のではなく「他者の目を活用する」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 他者の目を気にするのは、人として自然なことです。 ただ、気にしすぎてネガティブになることもありますよね。 他者の目は気にするよりも、有効活用 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。