良習慣の習慣

人生の質を上げる金曜日の夜のすごし方

投稿日:2023/07/29


金曜日の夜に飲みに行くと、翌日のペースが乱れます。
飲みに行く回数を減らして、週末の充実度を上げていきましょう。




 

金曜日の夜のすごし方が、土曜日の充実度を決める。

「金曜日の夜のすごし方が、土曜日の充実度を決める。」

そんな言葉が浮かんできました。

あなたの金曜日の夜のすごし方はどんな感じでしょうか。
また、そのすごし方が翌日の土曜日に与える影響はどんなものでしょうか。

そんなことを考えたのは、私自身が金曜日の夜の影響について考える体験をしたからです。

1つは先週。
金曜日の夜に、会社の飲み会に参加しました。
私にとっては非日常です。

もう1つは今週。
金曜日の夜に、「良習慣塾」でセミナーを開催しました。
私の日常です。

さて、土曜日にどんな影響があったでしょうか。

会社の飲み会に参加した金曜日の夜は、23時台の電車でした。
しかも寝過ごして1駅分を乗り過ごし……。
もったいない時間の使い方をしてしまったなと。

その影響で、土曜日の朝は、ぼんやり。
パフォーマンスが悪かったです。

一方で、「良習慣塾」セミナーがあった日も、自宅に着いたのは23時台でした。
でも、充実度が違ったんですね。
土曜日の午前中も気分良くすごせました。

ですから、「金曜日の夜のすごし方が、土曜日の充実度を決める。」という言葉が浮かんできたんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「金曜日の夜に飲みに行かない」というルール

金曜日の夜、飲み会に参加する。
15年前の私なら何の違和感もなかったんですよね。

むしろ、「今日は仕事を早めに終わらせて飲みにいくぞ!」という感じです。
朝、始業前にGoogleカレンダーでスケジュールをチェックしたとき「夜の飲み会が楽しみだなー」とニヤリとして仕事をスタートするくらいでした。

それが変わったのは、早起き習慣化を目指し始めたときです。
平日、いい感じで早起きができていても、金曜日に飲み会に参加すると、土曜日に早起きできません。

それで「早起きができなかった……。」と落ち込んでいました。
今から考えるとお酒を飲んで、しかも早寝できないわけですから、早起きできないのは当たり前なんですが。(笑)

あるとき、まったく改善しない自分のライフスタイルについてじっくり考えました。
選択肢は2つです。

このまま「ザ・サラリーマン」を続ける人生を選ぶのか。
それとも、早起きを身につけて違う人生の可能性を選ぶのか。

私が選んだのは後者でした。

そのためには、「金曜日の夜に飲みに行かない」というルールを設定したわけです。
もちろん、私自身は鋼の意志力があるわけではありません。
むしろ、豆腐くらいにやわらかい意志力しか持ち合わせていないんです。

ですから、飲み会も100パーセントすべて断ることはできず。
今回は参加しました。

これでも、2回は断ったんですけれど。
私の直属の上司2名から日程の誘いがきたんですが「その日は都合が合わなくて恐縮です」と断ることができたんです。

しかし、今回は「伊藤の空いている日に合わせる」という新たな手法で打診があったんです。
2ヶ月先の日程を提示して先のばししました。(笑)

 

■スポンサーリンク




金曜日の夜に飲みに行かないための2つの方法

では、金曜日の夜に、お酒を飲みに行かないためにはどうすればいいのでしょうか。

簡単なのは、金曜日に予定を入れることです。
先にブロックしておくわけですね。

シンプルです。
ただ、これはとても有効です。

私の場合は、週に2回は金曜日の夜にセミナーを開催することにしています。
主催者ですから、絶対に飲みに行けません。

クライアントの方とのコーチングセッションを入れることもあります。
これも確実に飲み会にいけなくなります。

もう1つ、パワフルな方法があります。
それは、土曜日の早朝に予定を入れておくことです。

私の場合は、朝6時に『習慣化オンラインサロン』の朝活に参加しています。
しかも、ファシリテーションをする役割です。

私がいないと、6時の朝活が始まったときに「シーン……」となってしまう危険性があります。
「・・・あれ?伊藤さんは?」ということになってしまうんですね。
それを想像するとこわいわけです。

いい緊張感なんですね。
これが、私がよくお伝えしている「健全な強制力」です。
そのため、毎週土曜日の朝6時に、ファシリテーションの担当をやらせてもらっています。

おかげで、ダラダラしがちな週末の朝も、何年もずっと早起きできています(15年前の私ならあり得ません……。)。
そのため、人生の質も高まっています。
簡単にできる取り組みですが、効果が高いのでおすすめです。

あなたの人生の質を上げるためにも、
・金曜日に飲みに行かない
・土曜日は早起きする
というライフスタイルをつくってみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」グループコンサルティングを開催。
本邦初公開の私が開発した「G3メソッド」をご紹介させていただきました。
おかげさまで好評。
さっそくみなさんでの取り組みがスタートしています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化のコツは、自分自身とのアポで時間を天引きすること。

新しい習慣を身につけるときに重要なのは、まずはその時間を確保することです。 そのためにぜひおすすめしたいのが「自分自身とのアポの時間を天引きする」ことです。   スポンサーリンク &nbsp …

「やることが多すぎて睡眠不足!」という人におすすめの昼寝の習慣。

人生のある時期、たとえば自分の実力以上に努力を積み上げる時期には、気力で乗りきることも必要だと思います。 そのような時期こそ、昼寝の習慣を試してみましょう。   スポンサーリンク &nbsp …

良習慣形成とは「自分の真善美に向かう勇気」のこと

私たちの本能は、 ・悪習慣=多数派 ・良習慣=少数派 です。 少数派でも、良習慣の定着のために声をあげていきましょう。   「外側の良い」のトラップ 良習慣形成に取り組む。 すばらしいことで …

続く人のルールは「KISSの原則」。ばかばかしいくらいシンプルにしよう

私たちは、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。 しかし、本来はシンプルにするために考えるのが正解です。   「続く人」は「KISSの原則」を活用している 習慣化が上手で何でも「続く人 …

過去の悪い原因を問い詰める「なぜ?」より、未来の改善を求めて「何を」と考える習慣を身につけよう!

  こんにちは、伊藤です。 あなたは、部下や後輩、子どもがあなたの望む行動をとらなかったとき、 「なぜ、〜しなかったのか?」 と聞いていませんか? ぼくは、「なぜ?」よりも、 「何があなたの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。