思考の習慣

セルフイメージを「下げる」と、行動力が「上がる」

投稿日:2025/06/30


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「すごい人でいたい」というイメージは、ときとして行動のブレーキに変わります。
動きたいのに、動けない。
そんなときは、セルフイメージを「上げる」よりも、「下げて」みましょう。




 

仮説の間違い:セミナーテーマと準備時間

・プレゼンテーション
・ブログ
・セミナー
などのアウトプット活動。

テーマや内容によって、準備する時間が変わります。
複数のテーマがあれば、それは当然ですよね。

たとえば、私なら、
・早起き
・運動
・片づけ
・アウトプット
では、セミナー準備にかける時間は変わります。

たとえ「2時間のセミナー」という時間枠であっても、早起きセミナーの準備は3時間でできるかもしれません。
これまでに幾度となくセミナーをしているので。

他方、片づけセミナーは10時間かかるかもしれないわけです。
過去に1度しかやったことがないテーマなので。

それで、以前の私は「セミナー準備にどれくらいの時間がかかるかは、知識量や実践量に関係するんだろうな」と考えていました。

要は、
・知っていることが多いテーマなら、時間がかからない
・知らないことが多いテーマだと、準備に時間がかからない
と思っていたわけです。
何となくの感覚での仮説として。

ただ、この仮説。
違っていました。

なぜなら、テーマへの知見と準備時間には関係がなかったからです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





公開セミナー準備に時間がかかった理由

私の感覚が違っているのがわかったのは、『タイムマネジメントの習慣』セミナーを考えていたとき。
膨大な時間を投下することになってしまいました……。

それまでの前倒しタスク(習慣的な貯金)をすべて使い果たしてしまうほどに。
それでも、それだけの時間をかけただけの成果につながったかというと、そんなことはないんですね。

イメージは資格試験。
70点をとれば合格なのに、100点を目指してしまう。
30点から60点にする30点と、70点から100点にする30点。
同じ30点でも、労力の大きさや難易度は格段に変わります。
あの感覚に近いんじゃないかと思います。

「久しぶりの公開セミナーだから、がんばらなきゃ」
「動画として販売するからには、間違いは許されない」

そんな言葉が頭の中を駆け巡るようになったんです。
それは、時間がかかりますよね……。

このとき、私のセミナー準備を邪魔していたのは何だったのでしょうか。

答えは「セルフイメージ」だったんです。

「私はセミナーで話す者として、すごいと言われなければならない!」
「タイムマネジメントのコンテンツで、受講する方たちを驚かせよう!」

そんなセルフイメージになっていたようです。
ほぼ無自覚的に……。

なぜなのでしょうか。
・日々、「良習慣塾」でセミナーをしている
・日々、タイムマネジメントを学び、実験している
という理由です。

ですから、「下手なことはできないぞ、こりゃ」みたいな(笑)。

ただ、ハードルが高いですよね。
「すごい!」と言われたり、セミナーコンテンツで「えっ!」と驚かれたりするなんて。
そこに挑んでいったので、時間がどんどんなくなっていったわけです。

 

■スポンサーリンク




「自分は優秀だ」を手放す

ビジネス書には「ポジティブなセルフイメージを持ちましょう」と、よく書いてあります。

ただ、無理に思いすぎるのは逆効果ですね。
「無い」ものを「有る」ように思い込むなんて。
ちょっと不自然だなと。
今回、強く感じました。

おそらく、「ポジティブなセルフイメージ!」よりも大事なのは、むしろ等身大の自分だったり、自然体の自分なのではないでしょうか。
考えてみれば、「自分以上の自分」には、なかなかなり得ないわけですし。

「優秀であらねば」とか「結果を出さねば」と思うがあまり、行動が止まってしまう人たちをよく見かけますけれど。
今回、そうした人たちの気持ちが分かったような気がします。
まさに私自身でしたから。

そこに気づいたおかげで、その後のセミナーは楽しく準備できています。
「フラットに、自分が貢献できることを伝える」というマインドで臨むしかないので。

実際、2年前に動画や音声を発売したときは「えいやっ!」で走り出せたんです。
やはり、自分へのイメージが変わっていたんでしょうね。
もちろん、悪くないことだとは思いますけれど。

もし、あなたが私のように「セルフイメージが高いばかりに、行動が停滞している」と感じることがあるなら。
無理に「セルフイメージを高く持たなきゃ」と思いすぎないほうが、さらりと行動できるのではないでしょうか。

そうして「優秀であらねばならない」を手放したとき。
あなたの背中に、羽が生えるかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時からコーチングセッション。
その後、8時30分から10時30分まで、「良習慣塾」マンスリー集中タイムでした。

午後はプールでスイムトレーニング。
スイムスクールのコーチから受けた腕の動かし方のアドバイスを実践。
スピードアップを感じることができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「いい人でなければ好かれない」という思い込みをはずしませんか?根強いビリーフを変えていくための思考法。

ビリーフのセミナーに参加して、私自身に、 ・いい人でなければ好かれない というビリーフ(無意識に正しいと信じている思い込み)を持っていることがわかりました。 まあ、私を知っている人はそれほどいい人でも …

目標が苦しくなる人と目標が楽しくなる人。違いはどこにあるのか。

目標設定には、2つのパターンがあります。 それは、 ・苦しくなる目標の立て方 ・楽しくなる目標の立て方 です。 ぜひ、この違いを知っておきましょう。 きっと、あなたの目標に対する日々の感情生活が変わり …

「やったほうがいいのはわかっているに、なぜか体が動かない」ときの3つの対処法

頭では「やったほうがいいこと」だとわかっているのに、どうしても体が動いてくれない。 このようなときは、どのように対処していけばいいのでしょうか。   なぜ「頭」で考えていても「体」に負けてし …

ゴール実現のために「意識・言葉・行動」のプラスを集め続けよう

実現したいゴールを見ながらプラスを見つけて日常をすごすのか。 できなかったことを反省しながら日常をすごすのか。 それが問題です。   バイクトレーニングの良い面を見る 今週もなんとかバイクト …

正解を求めて完ぺきを待ってはいけない。自分の生き方を◯×で決めないようにしよう。

テストで98点や95点だと「100点じゃなかった」「どこを間違えたんだろう」ということで間違いに目が行きがちです。 しかし、正解ばかりを求めすぎると自分の可能性を狭めてしまいます。   スポ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。