良習慣づくりの習慣

ずっと継続できる人が大事にしている2つの「健康」

投稿日:2019/11/12





続けるために必要な共通点は何か?

誰にでもあてはまる要素を2つ考えてみました。

 

続ける人になるための共通点はあるのか?

あらためて言うまでもなく、人にはそれぞれ個性があります。

それは、習慣化や継続することも同じです。

続けることをサポートしていて、特に感じるのは「続けるコツも、人それぞれ」ということ。

100人いると、100通りの続け方があります。

いろんな続け方があり、人の数だけ続けるためのいろんな工夫があるのですね。

ですから、「これだけやれば絶対に正解」というものはありません。

たとえ絶対法則があったとしても、誰にでもフィットするわけではないからです。

ですから、私がお伝えできるのは、原則的なことや自分や周囲の人の事例だけです。

実際、私がブログなどを通して続ける工夫やアイデアを書くのは、あくまでも私の状況でうまくいっただけのことなんですよね。

くり返しになりますが、100人いて、100人に有効な続け方というのはないのです。

ただ、それでも、続けられる人たちに共通する何かがあるのではないか。

そう考えてきました。

そこで抽象度を上げて考えてみました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





続けるために重要な2つの健康

本当に続けられる人が持っている共通点。

それは2つあると思っています。

 

1:健康なメンタル

そのうちのひとつは、

・健康なメンタル

です。

続けているとわかるのですが、「継続する」という言葉の中には、実に様々な意味合いがあります。

たとえば、私が続けているブログでいえば、その「継続」中では、

・ブログを日々書きながら方向性に迷うときもある

・がんばって書いた記事からといって、必ずしもアクセスアップにつながるわけではない

・大きな気づきを、現時点の自分の能力では十分に言語化できない

・稚拙な記事だと批判を浴びる(こともある)

・イレギュラーがやってきて、ブログのために確保していた時間が無くなる

・やる気はあるけれど「その気」になれない

など、大小のハードルが日々やってきます。

それでもなんとかブログを継続していく。

これは、やはりある種の「タフなメンタル」だと思うのです。

 

2:健康な肉体

そしてその行動を長い期間続けていこうとすると、もうひとつ大事になってくるものがあると思います。

それは、

・健康な身体

です。

「何を当たり前のことを」と思われるかもしれません。

でも、それだけ本当のことだということです。

人生というのは、それなりに長距離レース(ただ、レースと違うのは最終ゴールがわからないということですが)ですよね。

それだけに、レースを安定して走る体力が必要なのだと思うのです。

メンタル的にきついことがあったとしても、肉体が丈夫だとやりすごせることがあるからです。

多少メンタルのエネルギーが切れていても、体力があれば乗り切れることもあります。

では、肉体を整え、体力を維持するためにはどうするか?

と考えれば、やはり運動の習慣が大事になってくるのですよね。

ですから、運動の習慣を取り入れることをおすすめしています。

 


■スポンサーリンク




「健康なメンタル」と「健康な身体」をつくる

つまり、

・健康なメンタルと健康な身体

の2つ。

これが両方備わっているときに、継続ができるようになるのです。

この2つが組み合わさること重要で、身体を鍛えずに、メンタルだけ強くても続きません。

一方、身体だけ強くても、精神的に弱ければ続かないでしょう。

たとえば、身体がやられてインフルエンザにかかっているとします。

こうなったら、じっくりブログを書くのは至難の業ですよね。

どれだけメンタルが健康でも、ブログを書くだけの体力がありませんので。

そうなったら、まず病院に行ってインフルエンザを治療することが「緊急かつ重要なこと」となります。

ブログの継続どころではないというのがほとんどの人の状態でしょう。

やはり、健康な身体があるからこそ、継続できるわけです。

とてもシンプルなんですが、たいていの人にあてはまる真実だとも思います。

ですから、続けるためには、

・メンタルを健康にしておくこと

そして、

・身体を健康にしておくこと

の2つが重要になってくるわけです。

そして、その2つを鍛えておくことは、きっと人生の質も高めてくれるはずです。

具体的には、メンタルなら瞑想や感謝日記をつけること、十分な睡眠をなどが心の健康維持になります。

身体なら運動や食事で野菜をとることなどがそれにあたるでしょう。

メンタルと身体。

継続できる人になるためにも、その2つの健康を維持・向上させるようにしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社終わりで地元の駅前のカフェで妻と待ち合わせ。

私はブログを書き、妻は原稿の校正を手伝ってくれました。

そしてカフェの閉店時間のあとは、令和1年11月11日ということで、記念日にちなんで2人で立ち飲み屋へ。

あっ、11月11日は「立ち呑みの日」なんです(笑)。

30分ほどでしたが、いい気分転換になりました。

帰宅後は息子の進路についての家族会議。

大学受験にもなると、親としても考えることが多いんですよね。(^_^;)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「刺激」と「安定」は、どちらが大事か?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 毎日が冒険のように刺激的にすごしたいのか。 それとも、平和で穏やかにすごしていたいのか。 あなたは、どちらの日常が好みでしょうか。 &nbs …

「前進感」をつくる5つの記録方法

継続するためには対象に対するポジティブな感情が必要です。 そのために役立つのが記録による「前進感」です。   継続に重要な「前進感」 継続に大事な感情は何でしょうか? それは「前進している感 …

「未来の理想の自分をイメージする」ときに最適な設定期間は「何年後」でしょうか?

■講師役、無事(!?)終了 仲間内の勉強会にて、「良習慣」をテーマにした講師役を無事に終えましたー! ちょっと笑えるアクシデントがあってスタートが遅れましたが、第一部担当のOさんと時間を分け合って駆け …

6つ目の成功習慣は「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」!

6つ目の成功習慣 また脱線していましたが戻ります!(汗) 「8つの成功習慣」セミナー続編です。 ご紹介するのはこちらのお勧め本をもとにしたセミナーです! 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共 …

ぼくは「おかず理論」を知って、先のばしする姿勢を変えることにしました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 突然ですが質問です。 あなたがお寿司を食べるとき、いちばん好きなネタを食べるのはいつですか? ぼくは今度か …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。