良習慣の習慣

スマホに奪われる集中力を取り戻す2つの対処法

投稿日:2024/05/12


今の時代は、集中することが難しくなっていると言われます。
集中力を高めるために、スマホへの対策を考えてみましょう。




 

今の時代にもっとも価値が高い能力とは?

私たちが持っているもので、今の時代にもっとも価値が高い能力は何でしょうか。

それは、
・集中力
です。

なぜか。
価値がある能力は、時代によって変遷があるからです。

歴史をさかのぼると、狩猟採集時代は食料を獲得できる人に価値がありました。
農耕時代は、食物を保管できる人。
新石器時代は、腕力がある人。
産業革命時代になると、工場や機械などの資本を持っている人、というように。

それが、情報化社会時代になると、ペン1つで価値を生み出せるアイデアを持つ人に価値が出てきます。
そこから、近代になれば、お金を持っている人。
現代に近づくと、時間ですね。
お金を持っていても時間が無ければ幸福じゃないことに気づいているのです。

そして、現在。
たとえ時間があったとしても、集中力が無ければ、その人の本当の能力を発揮できません。
ということは、真のパフォーマンスを発揮できないということになるんですね。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





私たちはどんどん集中できなくなっている

一方で、今の時代ほど、集中するのが困難な時代もありません。
なぜなら、スマホがあるからです。

たえずやってくるLINEなどの通知。
油断するとかかってくる電話。
気づくとたまっているメール、Slack、メッセンジャー。

私たちが集中できる時間は、どんどん短くなっているんです。
研究によると、1度中断してしまった仕事に再び集中するためには、25分もの時間がかかるとも言われていたり。

しかも、集中力が続かないのは、私たち自身が意図しているわけじゃないんです。
いつの間にか、「集中力が続かない環境」がつくられてしまっているんですね。

これは、こわいことだなと思います。

本『アテンション・スパン』に興味深い調査が載っていました。

それは、テレビや映画のような映像の1カットの長さです。
1930年代は、1カットの長さは平均で14秒でした。

それが、どう変わったのか。
2010年代になると、4秒まで短くなっているんです。
しかも、音楽のミュージック・ビデオになると、なんと平均1.6秒。

確かに、1カットが短いと、テンポは良くなります。
刺激的で飽きないメリットもあります。

でも、その代償として、
・「集中できない脳」になっている
わけです。

実際、最近ヒットしている楽曲は、イントロが無くて、いきなりサビから始まるものが多いです。
イントロをゆっくり聞いているほど、私たちは待てなくなっているんです。
もし、イントロが長い楽曲があったら、歌が始まる前に切り替えられてしまう。
そんな時代なんですよね。

私も、実感があります。
インターネット検索をしていて、WEBページがすぐに読み込まれないと、それだけでイライラしてしまうようになりました……。

 

■スポンサーリンク




集中力を高めるためのスマホへの2つの対策

では、そんな「集中できない時代」に、どんな対策をすればいいのでしょうか。

ポイントは、スマホです。
集中力を高めるために、2つの対策をしてみましょう。

1つは、
・スマホとの距離を離す
です。

スマホが近くにあるだけで、私たちの集中力が下がります。

わかりやすいのは、睡眠の質です。
寝ているときに、スマホをどこに置いているでしょうか。

睡眠の質とスマホの距離の関係性を計測した実験があります。

スマホの場所は、
(1)枕元
(2)隣の部屋
(3)自宅の玄関
です。

結果、スマホとの距離が離れれば離れるほど、睡眠の質が高まったんです。
寝ている行為は同じ。
それなのに、スマホが離れているほど、睡眠の質が上がるんですね。

よく寝たかったら、スマホを離しましょう。

もう1つは、
・スマホを見える場所に置かない
です。

これにも、研究結果があります。
北海道大学の研究チームが調査しました。

概要は、
・大学生40人を2グループに分ける
・Aグループはパソコンの脇にスマホを置く
・Bグループはスマホと同サイズの手帳を置く
という状況です。

そこで、
・2グループともパソコンモニター上の特定の文字を探し出すまでの時間を計測
しました。

その結果、
・スマホを置いたAグループは3.660秒
・手帳を置いたBグループは3.051秒
だったんですね。

結論として、
・スマホは卓上に置いてあるだけで注意力が損なわれる
ということがわかりました。

ですから、私たちも仕事や読書などで集中したいときは、スマホを見える場所に置かないほうがいいんです。
カバンにしまったり、見えない場所に置きましょう。

この
・スマホとの距離を離す
・スマホを見える場所に置かない
という2つの対策をするだけで、集中力が上がります。

「最近、集中力がないな」と思われる方は、2つの対策を試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝4時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
7時からの「週次リフレクション」と8時からの朝活ファシリテーションを担当。
9時からアウトプット部部会。
10時30分から伊藤家サミットでした。

午後はオフ。
家族で外出して地元の書店やショッピングなど。
夕食は居酒屋で楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

仕事を始める前に自分に問いかけたい3つの質問

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■本日は習慣化コンサルタントの古川武士さんのメールマガジンで学んだ「簡単だけど効果絶大の15分の習慣」として紹介されていた習慣のうち、僕が取り入れて …

no image

自分の想像を超えた展開こそ求めるべきもの

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

「努力が結びついているのか分からない」不安を手放す!「努力のプロセスを見える化」する習慣

あなたは、目標に対して努力を続けている中で、「かなりの時間を費やしているけれど、この努力は報われるのかな・・・?」と不安になることはありませんか? その不安に有効な対策は、努力の量を把握すること、つま …

プロコーチが使う質問3つのタイプ。特に大切なのはビジュアル化。

クライアントの頭の中にあるイメージを具体化すること。 コーチはいくつかのタイプの質問を使って、明確化を試みています。   スポンサーリンク   コーチは2択ではなく、3つ以上の選択 …

「2分間ルール」と「5つの段階」で習慣が確実に続くようになる方法

どれほど予定が詰まっている人でも、1日に2分間をとれないということはないはずです。 その2分間で、あなたの習慣を継続していく「2分間ルール」方法をご紹介いたします。   「行動力がない」とい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。