モチベーションの習慣

未来の自分と現在の自分を満足させるゴールの考え方

投稿日:2024/01/19


1年後のゴールばかり見ていると、苦しくなりませんか?
ゴールを達成する習慣がある人たちは、どう考えているのか記事にしてみました。




 

私たちは「今すぐ」をとても好む

私たちの本能は、
・「今すぐ」がとても好き
です。

「打てば響く」ですね。

子どもが勉強よりゲームが好きな理由は、ここにあります。
ボタンを押せばすぐにリアクションがあるからです(電車の中でスマホでゲームに熱中する人も……)。

遊びやスポーツ(試合)は、リアクションが早いほうです。
何か行動をすれば、何かリターンがあります。

たとえば、野球。

バッターボックスに立てば、相手ピッチャーからボールが投げられます。
バットに当たれば、ボールが前に飛ぶ。

「今すぐ」結果がわかりますよね。
だから、おもしろいわけです。

これが「今すぐ」の強烈なメリットです。
そのため、たいていの人は「今すぐ」を追いかけるわけです。

ただ、「今すぐ」ばかりを追求していると、成果につながりません。

再びスポーツを例に出すと、初心者がそれに当たります。

初心者のときは、何もかもが新鮮です。
上達も目に見えるようにわかる。
ですから、楽しい。
続くわけです。

それが初心者のフェーズをすぎてしまうと、徐々に楽しさが薄れていきます。
すると、「今すぐ」が無くなり、興味を失います。

要するに「飽きる」ということですね。
結果が、「やーめた」につながります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





私たちは「後で」がとても苦手

一方、「今すぐ」とは遠いものがあります。

それが、
「後で」
です。

せっかく行動したのに、「今すぐ」がない。
手応えがないので、楽しくないんです。

赤ちゃんがおもちゃを叩いても、何も反応しなかったら、そのおもちゃで遊ばなくなるように。

では、「後で」の代表的なものは何でしょうか。

それは、
・習慣形成
です。

あらためて私がお伝えするまでもなく、良習慣形成は、幸福な人生に欠かせない要素です。

ただ、私の実体験に基づいた話だったり、習慣形成の研究結果をお伝えしても、そこに「今すぐ」はありません。
まあ、地味な話なので、好まれないわけですね。(笑)

本当は、
・早起きしたら、次の日にいきなり時間活用の達人になった
とか、
・ランチをヘルシーにしたら、体重がいきなり5キロ減った
とか、
・英語学習を始めたら、1週間後にTOEIC300点をアップした
みたいになったらいいですよね。

ただ、そんな魔法はついぞ見たことがありません(私は)。

それでも、長く活躍している人たちは習慣の重要性を理解しています。
そのため、「今すぐ」のリアクションがなくても、今日もルーティンの実行に取り組んでいるわけです。
「後で」のリアクションのために。

 

■スポンサーリンク




ハングリーと満足を同時に満たす行動は何か?

「今すぐ」を求めて停滞する人。
「後で」を求めて前進する人。

両者の違いは、どこにあるのでしょうか。

それは、
・視点
です。

シンプルに言えば、
・「今すぐ」の人→現在を見ている
・「後で」の人→未来を見ている
ということです。

この視点の違いが、両者の差をつくります。
時間の経過とともに差が大きくなっていくんです。

私たちが求めるのは、「後で」の後者ですよね。
でも、できれば「今すぐ」楽しいほうがいい。

では、どうすればいいのでしょうか。

シンプルに考えましょう。

両方いっぺんには手に入らないなら、
・両方を同時に満たすアクションを考える
ことがおすすめです。

表現がわかりづらいかもしれませんが、
Q:ハングリーと満足を同時に満たす行動は何か?
を考えましょう。

私が思い出すのは、フルマラソンへの初挑戦。

完走するためには、ギャップがあります。
不足しているところだけ見ると、足りないところだらけ。
「未来」を見すぎると苦しくなるんです。

ですから、
・1ヶ月で100キロ走る
というゴールを設定する。

すると、
・1週間で25キロ走ればいい
と思えます。

さらに細かくすれば、
・1日で3.5キロ走る
にする。

1キロ7分で走るとしても、30分で終わります。
そうなると「何となくできるかも」という感覚になったんです。

雨が降ったり、できない日があっても、週末で帳尻を合わせて、何と月間100キロをクリアできたんですよね。

こう考えると、
・遠くに見えるゴールを見ながら
・目の前を楽しむ
を同時に達成できます。

そうすれば、
・今日の自分も未来の自分も満たせる
わけです。

私だと、ブログもそれに当たります。
次の100記事区切りを目指しつつ、今日1日の1記事も更新する。

そうなると、
・今日の自分も未来の自分も満たせる
のです。

甲子園を目指しながら、日々の練習をする。
金メダルを目指しながら、日々のトレーニングをする。

同じ構造ですよね。

さて、あなたのゴールに活かすとしたら、どう適用できそうでしょうか。

ぜひ、紙とペンを用意して、アイデアを書き出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にパーソナルコーチングのセッションでした。
クライアントのNさんが社内で表彰されたので、
成果発表のプレゼンのリハーサルや、初セミナーに
向けてのフィードバックなど。

「必ず成功させます!」という力強い言葉を聞くことができて、
本番が楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

エネルギーを夜まで持続させる5つの工夫

夜になると集中力が途切れる問題。 誰にでもある課題ですよね。 ただ、できるだけエネルギーを残しておけないものでしょうか。 私なりの工夫を記事にまとめてみました。   夜まで集中力をキープする …

ゴールまでの計画づくりが苦手な人におすすめの「すごろく」をつくる方法

ゴールまでの計画が苦手な方は、計画づくりが苦しいものだというイメージがあるのかもしれません。 その場合は、楽しんでゴールまでの計画を考えられる「すごろく」づくりを試してみましょう。   「計 …

良習慣形成の基本はチャンクダウン。「要素」と「構造」に分解すればうまくいく。

良習慣をつくっていくためには、どうするか。 「習慣」というかたまりを「要素」と「構造」に分解して、小さくすることから始めてみることがおすすめです。   問題解決に重要な「チャンクダウン」のス …

夢や大きなやりたいことのような長期的なプロジェクトでモチベーションを切らさずに続ける方法。

夢や大きなやりたいことだと、どうしても長期的なプロジェクトになりますよね。 どのようにすればモチベーションをキープして、なるべく遅延をおこさずに前進できるのでしょうか?   スポンサーリンク …

「やる気」が出ないときは「ハーズバーグの真の動機づけ要因」5つのポイントをチェックしてみよう

行動を続けていると、どうしても「やる気」が落ちるときがあります。 そのようなときはあなたの内側の「やる気」のポイントをチェックしてみましょう。   続けるための内側の「やる気」と外側の「やる …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。