モチベーションの習慣

あなたの停滞、周りを気にしすぎていませんか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

うまく始めたのに、周りを気にしたとたん、パフォーマンスが下がる人がいます。
そんなときは、どうすればいいのでしょうか。




 

文章執筆とスポーツの共通点とは?

ブログなどで文章を書くことと、スポーツは似ている。
そう考えています。

なぜなら、どちらも自分の精いっぱいのアウトプットをするからです。

たとえば、今の私はKindle本を書いています(4月に発売予定です)。
執筆は真剣勝負です。
オールアウト。
精いっぱいです。

だからといって、力が入りすぎるとダメです。
原稿が進みません。
今まで、何度もこのトラップにハマりました……。
「そんなに気負わず、ブログみたいに書けばいいじゃないか」
頭ではそう思いつつ、筆が進まないんですよね。

真剣には書くけれど、力をうまく抜く。
そんなバランスが、Kindle本の執筆を止めないために重要なんだと感じています。

これは、水泳でも同じです。

特に、私の場合はスイムのスキルが弱い。
だからこそ、手抜きできません。
こちらも精いっぱいです。

特に、スイムスクールでみなさんと一緒に泳いでいるときはしんどい。
少しでも手を抜けば、すぐに周回遅れになってしまうんです。

だからといって、力み過ぎると余計に遅くなります。
体が沈むからです。

このように、文章執筆とスポーツには、
・今の自分の精いっぱいを出す
・その一方で、力を上手に抜く
というバランスが求められると思うんですよね。

結果的に、そのほうが自己ベストが出せます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





私たちの行動や上達を止めるもの

そう考えていくと、私たちの行動や上達を止めるものがあると思うんです。

それは何かというと、
「もっとうまくやりたい!」
「相手を感動させたい!」
という気持ちです。

もちろん、そういった気持ちがゼロではダメなんです。
自己満足すぎるアウトプットだと、相手に伝わりません(そうじゃない人もいますけれど)。
以前の私が挫折したブログはそうでした……。
そのため、アクセスもほとんど伸びなかったんですよね。

力が入りすぎると、継続も困難です。
私が今のブログに挫折しかけたときは、
「あの人みたいにうまく書かないと!」
と、力んでいました。
でも、当然のことながら、実力者のようには書けません。

実力や経験がとぼしいからです。
それでも、高みを目指す。
しんどいですよね。
やめたくもなります。

そうしたブログの結果を気にしていると、書けなくなります。
ライターズブロックと呼ばれるスランプみたいなものですね。
私も出版のときに陥りました。

では、この停滞から抜け出すためには、どうすればいいのでしょうか。

私は結果を見るよりも、書くプロセスそのものに集中しました。
そのほうが、楽しかったのです。

どうしてそれができたのか。
ブログを書く目的を思い出したのです。

 

■スポンサーリンク




「自分らしくいるために必要な活動」だと感じているか?

「そもそも、ブログを書き始めたのは何でだろう?」
「しんどさを感じても、ブログをやめないのはなぜなんだろう?」

そんな問いから、ブログを書き始めた理由を思い出そうとしたわけです。
すると、こう思ったんです。

「ブログを書いているのは、ブログを上手に書きたいわけじゃないんだ」と。
そして、「今の自分には、ブログを書くことが必要なんだよな」と。

すると、変な気負いが減ってきました。
以前よりも、ブログをのびのびと書けるようになってきたんですよね。

そう、この感覚こそ、私にとって、トライアスロンと同じなのです。

ブログもトライアスロンも、やらなきゃいけないことではありません。
誰かに強制されているわけではないからです。
やったからといって、誰かに褒められるわけでもなく。
サボっても、誰にも怒られません。

それでも、続けています。
なぜなら、
「私が自分らしくいるために必要な活動だと感じているから」
です。

自分が必要だと感じている活動。
それならば、誰かのために必要以上にうまくやろうとする必要は無いはず。
気負ってしまって挫折するほうがlose(負け)です。

それよりも、うまく力を抜く。
そして、自分のベストパフォーマンスを出す。
そのほうが、結果的にWin(勝ち)なのだと思うのです。

さて、あなたはいかがでしょうか。
力が入りすぎて、前進できなくなっている。
そんな状態になっていたら、力を抜きましょう。

そのあとに、立ち止まって
「私が自分らしくいるために必要な活動だと感じているか?」
をご自身で感じてみましょう。

パワーが復活してくれば、それはあなたらしい活動です。
再起動しましょう。

「再開すれば、継続中。」(伊藤良)
ですから。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時からコーチングセッション。
10時から「良習慣塾」セミナーを開催。
質疑応答もあり、12時40分まで。

夕方に、帰省中の息子と映画へ。
『劇映画 孤独のグルメ』を観ました。
とてもすてきな映画。
涙が出てしまいました(私は)。
その後、腹が減ったので(笑)、息子と2人で「磯丸水産」で男飲みをしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

習慣のマンネリ化を防ぐ3つの対処法

課題がやってきたときに大事なのは、どれだけたくさんの対処法を持っているかだと考えています。 それは、習慣がマンネリ化してきたときも同じです。   継続しているとやってくる大敵とは? 習慣やル …

夢や大きなやりたいことのような長期的なプロジェクトでモチベーションを切らさずに続ける方法。

夢や大きなやりたいことだと、どうしても長期的なプロジェクトになりますよね。 どのようにすればモチベーションをキープして、なるべく遅延をおこさずに前進できるのでしょうか?   スポンサーリンク …

あなたが本気なのに行動できない理由は「3段階のゴール」を区別していないから

私たちがよく口にする「ゴール」という言葉。 実は3つの段階があります。 それを区別することが、ゴール達成の確率を高めてくれます。   なぜか行動を起こせない人の矛盾 「本心から、やってみたい …

「ギリギリ数字のモチベーション」を活用してパフォーマンスを高める方法

ゴール達成や良習慣形成には、モチベーションのパワーをうまく活用したいもの。 そのために有効なのが「ギリギリ数字のモチベーション」というテクニックです。   モチベーションが高まる2つの感情 …

周囲の「ネガティブ・プレッシャー」を自分発信の「ポジティブ・プレッシャー」に変換。重圧を「応援とエネルギー」にしよう。

自分発信の「ポジティブ・プレッシャー」は、飛躍への原動力になります。 宣言を活用すれば、重圧が応援に変わるからです。   スポンサーリンク   自分の宣言を有言実行する充実感と達成 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。